目黒区F様邸「ZENKOの家」上棟式です!

寒さが続いていますが、

 

春のきざしがようやく見えてきましたね。

 

(花粉に悩まされている方も多いとは思いますが・・・)

 

そんな中、大安吉日のこの日、

 

目黒区F様邸「ZENKOの家」上棟式です!

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより午後3時には上棟が完了。

 

↓頑強な「ピン構造」による躯体が組みあがっていきます。

P3020037

↓屋根下地まで完了!これで多少の雨が降っても大丈夫。

R0011927

 

集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」を打っていただきました。

 

そしてご用意いただいた

 

美味しい!料理をいただきました。

 

R0011963

 

棟梁の孫、いわゆる3代目は

 

育ちざかり?ともあって次々とお皿が空に・・・。

 

(とても美味しかったです!ごちそうさまでした。)

 

F様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、改めてよろしくお願いいたします!

子供の福祉用具展2017キッズフェスタ会議

昨年も好評だった「子供の福祉用具展キッズフェスタ」。

 

本年も引き続き開催する為、

 

NPO法人ケアリフォームシステム研究会(CRS)

 

関東支部の会議を

 

台東区浅草橋の株式会社ノダ東京ショールームにて行いました。

 

↓「障がい」を持った方が自立できる、

そして介護の負担を減らすことのできる

住まいの提案をしている工務店の他、

LIXIL、TOTO等の住宅設備メーカー、

リフトや段差解消機に関するメーカーのモリトーや新光産業等で構成されたメンバーです。

 

IMG_5506

 

障がい児・障がい者が使用する福祉用具や福祉機器についてはインターネットや

 

冊子によりある程度情報を得ることができますが

 

「介護負担の軽減」すること

 

「自立した生活」を送るようにする為の

 

「住まい造り」を相談できる窓口はほとんどありません。

 

当日はCRSとして相談窓口を開設し、

 

様々な症例によってケアリフォームを行い

 

「自立」した生活を取り戻した事例展示の他

 

協賛メーカーによる介護リフォームに伴う

 

様々な建材の展示の他、各種セミナーをします。

 

そのセミナー内で私は

 

「玄関、アプローチ」について講師を努めます。

 

ご興味のある方は、メールや電話にてご連絡下さい!

目黒区「大家さんも入居者もHAPPYなアパート」完成内覧会開催!

目黒区Sアパートの完成内覧会を開催させていただきました!

 

当日は午前中から、たくさんのお客様にご来場いただきました。

 

内見されたお客様からは

 

「おしゃれで、カワイイ!」

 

「大きい収納があって使いやすい!」

 

「こんなアパートに住みたい!」という声から、

 

「新築したばかりの、自宅より住みやすそう・・・」と

 

いうお褒め?の声までいただきました。(嬉しいですね。)

 

R0011827

R0011840

 

近年、ご近所を廻ると分かるように、

 

相続税対策等の影響もあってアパートが増えました。

 

これからの時代、ただ建てるだけだと

 

新築の時は人が入りますが、数年後苦労する事になります

 

又、人口は減少していても世帯数はまだまだ増加している

 

「空家問題」も深刻化しています。

 

これから20年、30年先のアパートの

 

ニーズをとらえた間取りや工夫、

 

そしてメンテナンスがしやすいように造ることが大切ですね。

品川区S様邸リフォーム「新築2世」お引渡しです。

昨年末に「ZENKOの家」新築工事の

 

お引渡しさせていただいた品川区S様。

 

引き続き、隣家となるご実家のリフォームの完成お引渡しとなりました。

 

S様ご家族の「地震に強くて、暖かくて使いやすく老後も安心

 

そして、明るい玄関とLDK!。それと、愛着のある家具を活かしたリフォームを・・・」

 

というご要望を叶えたリフォームとなりました。

 

↓BEFORE

001

002

003

004

↓AFTER

↓開きの玄関ドアは、引き戸に交換。

開閉しやすくなって、玄関も明るくなりました。

005

↓玄関框下には間接照明。

006

↓既存の玄関収納も上手く空間に溶け込んでいますね。

007

↓玄関横には土間つながりの大型シューズクローゼット。

コートやゴルフバッグが収納できます。

008

↓ダイニングキッチンの引違窓を縦型の窓に変更。

部屋の奥まで日の光が届くようになったので、

昼間電気を付けなくてもいいくらい明るくなりました。

009

↓奥の和室とのつながりを考えて引戸はデザイン障子としました。

お庭側からの光も届くので明るいですね。

010

↓天井には「建築化照明」。調光、調色タイプなので、

生活スタイルによって「光」を変える事ができます。

011

012

↓タイルの浴室からユニットバスに変更。

これで冬も暖かく入浴できます。ヒートショックの心配もなくなります。

013

014

↓和室は木部の「あく洗い」や障子の張り替えくらいですが

見違えるようにきれいになりました。

015

↓床の間も既存を使用。

016

↓既存の収納にに可動棚を取付けました。

017

S様ご主人より

 

「想像以上の住まいになったよ!」とのありがたいお言葉をいただきました。

 

S様寒暖の差が激しい時期のお引越しとなりますので、

 

体調にお気を付け下さい!

住宅ストック循環支援事業を利用したリフォーム「新築2世」。

築60年となる木造2階建のT様邸リフォーム「新築2世」の

 

解体工事が着々と進んでいます。

 

耐震診断の補強計画を元に壁、天井、床を解体し

 

筋かいや、金物で住まい全体を補強していきます。

 

国の制度である「*住宅ストック循環支援事業」の補助金を利用した

 

リフォーム工事となっており

 

耐震性の確保はもちろん

 

ペアサッシ、高性能断熱材の充填によって断熱性をあげ、

 

間取りを変更し、使い勝手の向上も考えたリフォームとなります。

 

↓スケルトン状態(骨組み)まで解体。既存の柱や、梁、基礎部分をチェックします。

R0011758

R0011764

R0011760

スタートしたばかりですが、完成が楽しみですね!

 

*住宅ストック循環支援事業

 

(良質な既存住宅の促進として、耐震化率・省エネ適合率の向上等

 

良質な住宅ストックの形成及びリフォーム市場の拡大を目的とした補助金制度です)

春一番到来。

春一番到来ということで、強風の中でしたが

 

Sアパート新築工事の鉄骨階段の取付を行いました。

 

クレーンでのつり込み作業ですが、慣れたもので

 

数分で取り付け作業が完了。

 

P2170003

↓弊社とは30年来のお付き合いとなるベテラン鉄骨職人。

現在、弊社オリジナルの鉄と木を使った本棚を企画中です。

R0011637

↓取付完了!

R0011639

 

あともう少しで完成ですね!

 

↓こちらはSアパートから歩いて3分の現場。

 

目黒区M様邸ではリフォーム工事がスタート。

 

M様邸では水廻り他、収納の充実。

 

そして外壁塗装、屋根のカバー工事をさせていただきます。

 

↓並びの2件も弊社にてリフォームをさせていただいたお客様。

朝一番、隣家のお客様より

「あっちもこっちも善光建設さんの現場だねぇ」

とお褒め?のお言葉をいただきました(笑)

R0011648

目黒で一番「住み心地のいい」アパート!?もうすぐ完成。

今回のブログのタイトル「アパート」についての思い出話。

 

私が学生時代、初めて一人暮らしをした時の事です、

 

某大手住宅メーカーが建てた

 

駅から近い6畳一間の新築アパートを借りました。

 

いざ住んでみると収納が少なく、

 

トイレとお風呂が一緒になっていて使いにくい事や、

 

冬は寒い上に結露もひどく、

 

カーテンやクローゼットの中に「カビ」が生えたりしていました。

 

そんなアパートなので体調を崩す事も多くなりました。

 

半年も経たないうちに「あーはやく引越ししたい・・・」と

 

次のアパート探しをしていました。

 

駅から近いという事だけで、アパートを決めてしまったことに後悔・・・。

 

と初めての一人暮らしの思い出です。

 

そんなアパートとは雲泥の差がある、目黒区Sアパートの新築工事、

 

足場が外れ完成にむけ仕上げ工事に入りました。

 

R0011601

 

「ZENKOの家」の誇る

 

高気密、高断熱、高耐震性能はそのままに、

 

弊社が地元目黒にて35年に渡り

 

賃貸管理をしている経験、知識にプラスして、

 

女性スタッフ、デザイナーと共に住み心地やデザインにこだわったアパートです。

 

↓FFC処理がされた、ウィリアムモリスによるデザイン性の高い壁紙を採用。

高級感がありますね。

R0011603

 

たくさんの靴や、コートを収納する事が出来る

 

土間繋がりの大型シューズクローゼットや、

 

カウンター式対面キッチン等など

 

住んでいて楽しく、愛着のわく

 

たくさんのアイデアが詰まったアパートです。

 

2月25日(土)、26日(日)と

 

完成内覧会を開催させていただきますので、

 

これからアパートの新築を検討している方、

 

古いアパートの空室をどうするか迷っている方、

 

アパートの住み替えを考えている方、

 

ご興味のある方はぜひ来場ください!

目黒区N様邸、洗面台リフォーム

洗面台のリフォームでここ最近増えたのが、

 

壁付やカウンターの上に洗面器を置いた「ベッセル式」と言われる洗面。

 

ちょっとおしゃれな空間にしたい!という方にはお勧めです。

 

↓目黒区N様邸、2階にあるセカンド洗面台。照明がいい感じですね。

IMG_5484

 

照明を工夫したり、モザイクタイルを使用したりすることでより豪華な演出ができます。

 

又、お気に入りの鏡を取付けたりすると愛着もわきますね。

 

P5101580

 

毎朝顔を洗うのが楽しみになります!

目黒区T様邸のリノベーション、「新築2世」の工事がスタートしました!

昨日、今日と寒いなぁ・・・と思っていたら、

 

雨が雪に変わっていました・・・寒いわけですね。

 

今回の雪は積もらないと思いますが、足元にはお気を付け下さい!

 

そんな中ですが、

 

目黒区T様邸のリノベーション、「新築2世」の工事がスタートしました。

 

↓広いお庭が特徴の、50坪を超える大きなお住まいです。

R0011435

 

今回のT様邸は築60年となる木造2階建てのお住まい。

 

まずはプランニングと補強計画を元に壁、天井、床を解体し

 

筋かいや金物で住まい全体を補強していきます。

 

R0011531

↓天井をはがすと電線とその支持物とのあいだを絶縁するために用いる器具、

電線を通すための碍子(がいし)が使われていたりと、

建築の歴史が分かるようなものがでてきます。

R0011534

 

今回の改修では耐震性の確保はもちろん、

 

ペアサッシ、断熱材の充填によって断熱性、気密性をあげ、

 

間取りを変更し、使い勝手の向上も考えたリフォームとなります。

目黒区F様邸地鎮祭です!

目黒区F様邸の地鎮祭です!

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

↓風が冷たい日でしたが晴天、絶好の地鎮祭日和でした。

R0011460

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

「F様、本日はおめでとうございます。

 

地域で一番!の憩の住まいができるようにがんばります!」