ZENKO LO-HOUSEリニューアルオープンです

LO-HOUSEリニューアルが いよいよ完成!

 

無事オープンを迎えました。

 

広くなったエントランスには皆様より送られたお花でいっぱい

 

本当にありがとうございます!

 

P5101568

 

以前はガランと広いだけの空間でしたが、

 

ブログでの予告通り

 

「住まいづくりが楽しくなる、そしてリラックスできる空間」になったと思います。

 

↓画像では魅力の半分もお伝えできませんが・・・

 

弊社職人達の「腕」をふるった空間をご覧ください!

P5101582

 

↓「幻の漆喰」左官職人による芸術的なコテ模様、間接照明で優しく立体的に見えます。

 

P5101583P5101580

全体をお見せしたいのですが・・・実際にご覧いただきたいので画像はここまで!

 

にしておきます。

 

照明計画他インテリア担当の一美より

 

~自然素材でカフェモダン空間~

 

躯体、照明器具、家具とを一体化し照らされた漆喰壁の室内は

 

目に優しい明るさとなり漆喰独特の凹凸の表情が活きる

 

落ち着いたカフェやレストランに居るような空間となりました。

 

照明計画においては、ダウンライトやシーリングライト等、

 

機能性を重視した均一な明るさでは雰囲気のある落ち着いた空間にはならないため、

 

ペンダントやブラケット、スタンドライトを設け、

 

必要箇所だけ明るくさせる事で高低差のある明るさが引き立ち、

 

室内オブジェとしての役割も果たしています。

 

そしてお庭との繋がりが感じられるよう、

 

ガーデンライトも設けました。

 

ご自宅にも「癒しの時」を日常のエッスンスとして、

 

楽しみながら取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

質の良い睡眠が得られると言われています。

 

幻の漆喰壁の快適な空気環境の中で是非体感してみてください!

目黒区S様、K様邸「ZENKOの家」地鎮祭です!

本日大安吉日、目黒区S様、K様邸の

 
地鎮祭を行いました。

 

DSC07227 DSC07238

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、土地を利用させて

 

もらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って

 

工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

「S様、K様本日はおめでとうございます。

 

ご期待以上の住まいが完成するようにがんばります!」

二子玉川ライズへ行ってきました

ゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしたか?

 

気候も良く天気が続いたので、

 

お出かけになった方も多いと思います。

 

私は渋滞を避け?近場を散策です。

 

というわけで二子玉川に行ってきました。

 

子どもだったころはこの近くに住んでいて、

 

当時あった遊園地によく連れていってもらいました。

 

今回の目的は4月24日にオープンした「二子玉川ライズ」。

IMG_2861 IMG_2845

 

 

映画館、インテリアショップ等が入った商業施設になります。

 

その中でも注目は「蔦屋家電」。

 

IMG_2864 IMG_2863 IMG_2862

 

本や文具、ビデオだけではなく、自転車や生活家電とここ一店で

 

何でもそろうような店構えで、室内のデザインやレイアウトも面白く

 

一日いても飽きさせません、おススメです!

 

 

↓散歩するにもちょうどいい公園もできました。

園内には古民家があって、中に入れます。

IMG_2857IMG_2854 IMG_2850 IMG_2847 IMG_2846

ゴールデンウィーク!・・・の予定です

下記の日程でゴールデンウィーク休暇をいただきます。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、

 

何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

休業日 5月2日(土)~5月6日(水)

 

o0300017412914580692

私は新しくなった二子玉川あたりを散策したり、ゆーったり過ごそうと思います!

ZENKO2代目会開催!

ZENKO2代目会(未だ仮称です・・・)を

 
開催しました!

 

「ZENKOの住まいづくり」に共感し今まで

 

以上に盛り上げていく為のチーム造りとしての会です。

 

会では自分たちが「いい住まいづくり」に対して

 

何ができるのかを意見交換、

 

様々な意見が飛び交いました。

 

そしてメインの交流会(飲み会です!)へ。

 

若い力で「ZENKOの住まい」が

 

益々盛り上がっていきます!

 

↓いつもは地元の学芸大学で開催しているので、今回は横浜中華街へ!

DSC07167

 

↓最高の住まいづくりを志す仲間たちです!

DSC07166

盛り上がりすぎて?デジカメを店に忘れてしまい、

 

遅れての掲載となっってしまいました。笑

住まいを長持ちさせるには「エコボロン」

気持ちのいい天気が続いていますね!

 

K様邸「ZENKOの家」新築工事も親方、2代目そして

 

若さあふれる3代目大工(見習いです!)も加わり順調に進んでいます。

 

↓3代目、お施主様にかわいがられています!(K様ありがとうございます!)

DSC01680

↓防蟻剤エコボロンの塗布。

P4270006

 

画像の柱などに黒く塗布されているのは

 

ZENKOの家ではおなじみの「エコボロン」という防蟻剤です。

 

国内では「農薬系」の防蟻剤が殆どです、

 

海外では住宅に農薬(殺虫剤)を散布することは

 

法律で禁止されているのですが、残念な事に国内ではそれで通っています。

 

又、通常使われている防蟻剤は5年程で効果が切れてしまいますが

 

「エコボロン」はホウ酸系の防蟻剤で

 

効果は半永久的、人体にも優しいものとなっています。

 

住宅と人の「健康」をながーく守るには必要な事ですね!

「ZENKOの住まい」の模型が続々と

これから着工する「ZENKOの住まい」

 
の模型が続々と組み上げられています!

 

画像は目黒区S様邸

 

目黒区耐震診断、耐震改修助成制度、

 

省エネ住宅ポイントなどを利用した

 

リフォームで進行していたのですが、

 

リフォームと新築のそれぞれメリット、デメリットをご検討いただき、

 

新築をする事になりました。

 

限られた敷地を有効に使った2世帯の住まいです。

 

DSC07127

 

「ZENKOの家」の性能を

 

 

最大限に活かした空間造りが一目でわかります。

 

DSC07134

 

模型を作成することにより道路斜線、

 

北側斜線等にかかる空間の活かし方

 

計画地に隣接する住まいによる日の当たり方、

 

影の伸び方、住まいの使い勝手などが

 

立体的にシュミレーションできます。

 

図面では伝えにくい空間も理解することができます。

世田谷区S様アパート塗装工事

世田谷区S様アパートの塗装工事が

 

スタートしました。

 

雨の天候に合わせて屋根、外壁の高圧洗浄。

 

経年でついたホコリやコケ等の付着物を

 

洗い流します。(ついでに雨どいの中等もキレイにします。)

 

DSC07140 DSC07141

外壁の色を決める際は色見本を用意します。

 

白い外壁がいい!と思っても

 

陶器のような「白」もあれば

 

少しベージュ寄り、少しグレー寄りと

 

千差万別、人によって「白」のイメージは違います。

 

又、小さな色サンプルだけで選ぶと、

 

大きな壁面で仕上がった時のイメージが

 

食い違うことになります。

 

「面積効果」という現象で色は、大きな面積になると

 

薄く、鮮やかにそして強調されて見えます。

 

そこで大判の見本を用意します。

 

DSC07143

 

そして見本を見る時のポイントとして

 

「外」で見る事、

 

できれば光が均一となる「曇り」の時に見ます。

キッズフェスタ2015 第14回 子供の福祉用具展開催

4月18日(土)19日(日)と毎年恒例となる

 

子どもの福祉用具店「キッズフェスタ」が

 

大田区のTRC東京流通センターにて開催されました。

 

DSC07088DSC07093 DSC07090 DSC07111

 

弊社が参加しているCRSケアリフォームシステム研究会

 

も年々成長し協賛企業が増えて

 

フェスタ内で最大規模のブースとなりました!

 

DSC07097

↓ノダの建具「ケアシスト」、LIXILの車いす対応洗面台等、

介護負担が減るだけでなく、自立を促すための住まい造りを

見て体感できるようになっています。

DSC07100

↓実際の浴槽を展示し、モリトーの介護用リフト「つるべー」を設置しました。

DSC07098

↓CRSメンバーの武藤技建吉村さんによる「住宅ケアリフォーム実例」セミナー

DSC07102

 

ブース規模が大きいだけに前日の準備も大変でしたが

 

各工務店のスタッフや職人、LIXIL、ノダ等の住設メーカー

 

モリトーなどの福祉機器メーカーの巧みなチームワークで時間内に完了しました。

 

↓前日の設営風景

DSC06996

 

車イスで生活している方をはじめ、脳性麻痺等により

 

寝たきりとなっているお子様まで様々な「障がい」を抱えた方が親子で来場されました。

 

ケアリフォーム研究会ではただ単に

 

介護しやすくする為だけのリフォームではなく

 

「家族の立場を第一に、本人の自立(律)を目指す」

 

提案をさせていただいています。

 

成長の度合や、障がいの進行具合により

 

臨機応変に対応、提案していかなければならない難しい

 

問題ですがCRSメンバーと共に「ケアリフォーム」という

 

考え方を普及させていければと思います。

K様邸「ZENKOの家」上棟式です!

梅雨のような雨続きですが、

 

この日はばっちり晴天に恵まれました!

 

広い敷地なので動きやすいことと

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより午後3時には上棟が完了。

 

DSC07012

↓チリ一つ落ちていない綺麗な現場に驚かれていました。

DSC07017

 

集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

 

を打っていただきました。

 

DSC07039

 

そしてご用意いただいた料理をいただきました。

 

今回の現場から弊社大工木崎の

 

3代目が本格的に参加、

 

若い事もあり次々とお皿が空に・・・。

 

(とても美味しかったです!ごちそうさまでした)

 

DSC07045

 

K様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!