目黒区Hマンションの漏水検査

築30年となる目黒区Hマンションにて漏水発生!

 

2階浴室天井より水がしみだしているとの連絡を受けました。

 

3階、4階と順に見たところ、

 

4階から漏水していることが分かりました。

 

前回のブログでは風雨による漏水「雨漏れ」でしたが

 

今回は「給水、給湯、排水」のいづれか・・・

 

という事で順にチェックしていきます。

 

↓まずは水道メーターをチェック。水道管から漏れている場合はメーターの動きで

分かるのですが、管にピンホール(針のような穴)が開いていて

少ーしづつ漏れている場合は判断しにくいところがあります。

DSC07558

↓続いて水道管に「圧」をかける装置を使って圧をかけていきます。

この段階で「給湯配管」に異常があることが分かりました。

DSC07559

↓少しづつ原因か所をしぼって突き止めていきます。

床を開けずに「ファイバースコープ」で床下を見ていきます。

DSC07563

↓漏水原因がキッチンから浴室に行く「給湯配管」ということが分かりました。

そして人間の手術のように「バイパス手術」、原因となっている管をキャップ止めしました。

とりあえずですお施主様も一安心・・・。

DSC07571

築年数を経たマンションの漏水原因は、給湯管に使われている銅管腐食からの

漏水が感じとして多いですね。

リフォームをするときは「配管」チェックを忘れずに!

 

子どもの福祉用具展「キッズフェスタ」反省会

先月、大田区TRC東京流通センターにて

 

開催された子どもの福祉用具展「キッズフェスタ」。

 

そこで参加させていただいた

 

「CRSケアリフォームシステム研究会」の反省会

 

をLIXIL東京ショールームにて行いました。

 

LIXIL、ノダ等の住設メーカーに

 

モリトーなどの福祉機器メーカーが協賛となった事で

 

フェスタ内で最大規模となりました!が課題はまだまだ・・・

 

 

活発な意見が飛び交いました。

DSC07574

 

 

来年は今年以上に

 

介護しやすくする為だけのリフォームではなく

 

「家族の立場を第一に、本人の自立(律)を目指す」

 

「ケアリフォーム」という

 

考え方を普及させていければと思います。

空室対策リノベーション

アパートの入居者が出た後の

 
相談が増えています。

 

築年数が経っていて・・・

 

廻りにアパートが多くて・・・と

 

入居者が中々決まらないケースがあります。

 

入居者が出た後の

 

現況復旧工事はもちろんですが、

 

それにプラスして

 

使い勝手を良くする事

 

照明や内装に少しデザイン的な要素

 

を加えるだけで

 

「ここに住みたい!」というようなお部屋にする事ができます。

 

築25年となる木造アパートのリノベーションです。

↓BEFORE

P3300041

↓AFTER

DSC_2885

↓BEFORE バランス釜ですね。

P3300040

↓バランス釜が無くなる事ですっきり綺麗に広くなりました。

 

 

DSC_2888

↓BEFORE 和室を・・・。

P3300039

↓人気の北欧調の色合いに。

DSC_2890

リフォーム後、すぐに問い合わせがあり入居者が決まりました!

ブランコによる外壁(サッシ)改修

築20年となる鉄骨造4階建て

 

大田区Lビルにて雨水による漏水がありました。

 

調査の結果、既成の出窓サッシ上端より

 

強い風を伴った雨の時に雨水が入っている

 

ことがほぼ特定できました。

 

今回は漏水の原因が特定できたので

 

足場を建てずに

 

屋上からブランコを使い補修と点検を

 

させていただきました。

 

↓安全確保の為厳重にロープを張ります。

DSC07532

DSC07535

DSC07536

建物の漏水、雨漏れについて、原因が複合している場合もあるので、

 

 

台風などがあった時に再度確認する必要があります。

K様邸「ZENKOの家」新築工事

K様邸「ZENKOの家」新築工事

 
の現場点検、お打合せです。

 

外壁の施工が完了、

 

親方、2代目そして若さあふれる

 

3代目大工(見習いです!)の

 

巧みなチームワークで完成に向け順調に進んでいます。

 

↓「ZENKOの家」の断熱性能を活かした1階リビング勾配屋根。

DSC07510

↓三代目大工奮闘中!

DSC07512

↓厳しい目?で見守る木崎親方

DSC07515

 

夏のような日差し、暑さの中ですが

 

このぐらいの気候になると

 

「ZENKOの家」の断熱性能が改めて分かりますね!

目黒区S様、K様邸「ZENKOの家」地盤調査

目黒区K様邸の地盤調査です。

 
建物の角となる4ヶ所、中心を1ヶ所の計五点を調査していきます。

 

1ヶ所でも弱い箇所がある場合、その部分だけを地盤補強をしても

 

不均等となってしまうために全体に荷重が均一になるよう補強設計

 

をしていきます。

P5200009

 

 

地名などに「川」や「河」「沼」などがつく場合、

 

軟弱地盤となることが多く見受けられます。

 

そして地盤調査の結果によって地盤改良の有無が決定します。

 

地盤改良には大きく分けて

 

下部の良好地盤層と一体化させて支持地盤を造る表層改良

 

土の中にコンクリートの柱を造る柱状改良

 

地中に鋼製の杭を打ち込む鋼管杭による改良と

 

3つの方法があります。

 

それぞれ地盤の強さや、道路状況、環境によって

 

最も適している工法で地盤を改良します。

マンションのメンテナンス工事

目黒区Hマンションの改修工事がスタートしました。

 

今回の工事は「高架水槽方式」を「直結給水方式」に替える工事で、

 

弊社で手がけるのビル、マンションのメンテナンス工事の中では

 

外壁改修、防水改修工事に次いで多い工事です。

 

DSC07469

 

直結給水方式というのは

 

水道の水をいったん貯水槽(受水槽)に貯めてから給水するのではなく、

 

水道本管の水圧を利用して、直接各戸の蛇口へ給水する方式のことで

 

以下のようなメリットがあります。

 

・受水槽(貯水槽)がないので定期点検・清掃などの
維持管理費が不要になります。

 

・長期的な修繕計画に受水槽(貯水槽)の更新が不要になります。

 

・水道本管の水圧が利用できるので電気代が安くなります。

 

・受水槽(貯水槽)スペースの有効活用ができます。

 

・水道本管から直接、給水できるので安全で衛生的な水が利用できます。

 

いきなりガタガタと工事を始めるのではなく

 

下段取りとして水槽を撤去する前にバイパスを造っていきます、

 

そうする事で各戸の「断水」の時間を短くできます。

目黒の「いふう」にて

先日お引渡しさせていただいた

 
目黒区K様が営まれているお店にてお食事会です!

 

お店は目黒でも知る人ぞ知る名店「いふう」です。

 

日本料理、割烹料理のお店で、雑誌やテレビ等のメディアにて

 

数多く紹介されているので知ってる!という方も多いのではないでしょうか?

 

お打合せで何度かお店の方にお邪魔させていただいていたのですが、

 

その度にホームページを眺めながらガマンしてお引渡しが完了してから

 

行こうとスタッフで話しておりました。

 

DSC07453

 

一品一品の料理が旬の厳選された素材で

 

見た目も鮮やかに造られておりおいしくいただきました。

 

特にメインとなる

 

「うにの炊き込みごはん」と

 

「すずきの炊き込みごはん」は絶品!

 

DSC07459DSC07464

 

口の中に入れたとたん

 

素材の味が口いっぱいに広がる感じで、

 

スタッフ達も口々に「おいしい!」と絶賛でした。

 

 

↓K様の新しいご自宅も満員御礼・・・お子さんのお友達が大勢見えられるとの事

嬉しいですね!

DSC07466

 

 

K様そして女将様「中目黒の母」

 

美味しいお料理ありがとうございました!

 

またお邪魔させていただきますので

 

(お住まいと共に)よろしくお願いいたします!

スターウォーズ展に行ってきました。

六本木ヒルズにて開催されている

 
「スターウォーズ展」に行ってきました!

 

小さいころ父に連れられ

 

初めて見た映画がこの「スターウォーズ」。

 

字幕も読めずストーリーも分からない

 

年齢だったにもかかわらずその映像の迫力に

 

興奮して観ていた覚えがあります。

 

DSC07375 DSC07371

 

今年の12月にはいよいよ新作となる

 

エピソード7/フォースの覚醒が上映されます。

 

楽しみですね!

鉄骨造の外壁改修工事がスタートしました。

季節外れの台風をかいくぐり

 
世田谷区S様アパートの塗装工事が完了、

 

足場が外れ新築同様の綺麗な外観に戻りました。

DSC07136DSC07191

 

 

続いて世田谷区N様邸の外壁改修工事、

 

中庭のある大きな鉄骨造のお住まいです。

 

DSC07395

 

塗装工事は外観をきれいにするのは勿論ですが

 

それ以上に防水が重要!

 

外壁パネル間にある「目地」シーリングを

 

入念にチェックし施工していきます。