子供の福祉用具展「キッズフェスタ2023」開催。

4月15日(土)16日(日)と毎年恒例となる

子どもの福祉用具店「キッズフェスタ」が

大田区のTRC東京流通センターにて開催されました。

↓弊社が参加しているCRSケアリフォームシステム研究会

も協賛企業が増えてフェスタ内で最大規模のブースです!

今回は協賛企業の協力の元

↓ミクニの介護用リフト。

↓新光産業の階段昇降機「タスカル」。

↓リクシルの廊下側からも部屋側からもプッシュハンドルを押して

簡単に開けることができる建具の展示。

車いすの方や手がふさがっている方もラクに開閉できます。

介護負担が減るだけでなく、自立を促すための住まい造りを

見て体感できるように展示させていただきました。

 

ケアリフォーム研究会ではただ単に

介護しやすくする為のリフォームではなく

「家族の立場を第一に、本人の自立(律)を目指す」

提案をさせていただいています。

 

成長の度合や、障がいの進行具合により

臨機応変に対応、提案していかなければならない難しい

問題ですがCRSメンバーと共に「ケアリフォーム」という

考え方を普及させていければと思います。

リクシル一押しのキッチン「リシェル」。

すまい造りは一に勉強二に勉強ということで、

LIXIL東京ショールームで開催された

キッチン体験イベントに参加しました。

 

リクシルでも一押しのキッチン「リシェル」の紹介。

ヒューマン・フィット・テクノロジーという

調理中の心理や身体に負荷となっている原因を

観察と分析から導き出し、

最新の技術で解決するLIXILキッチンの

商品開発されたキッチンで・・・

という説明は小難しいので省略、

とにかく料理をするうえで痒い所に

手が届く使いやすいキッチンという事ですね!

 

↓そのリシェルを選ぶお客様でも

ほとんどの方が選ぶ天板、「セラミックトップ」。

↓ステンレスや人造大理石は

「キズ」や「シミ」が気になりますがセラミックトップであれば・・・

こんな感じで天板をまな板代わりに使ってもキズ一つつきません!

これからキッチンリフォームや新築をお考えの方はぜひ

LIXILショールームにて体験してみてください!

使わないと損!?「先進的窓リノベ事業」と「こどもエコすまい支援事業」。

暖かい日が続いてるな・・・と

思ったら本日は冬の寒さに逆戻り、

桜の開花がはじまるこの時期は気温差が激しいですね!

 

そんな中ですが、

現在、国の方では過去最大規模となる

省エネに関する補助金がスタートしています。

「先進的窓リノベ事業」と「こどもエコすまい支援事業」というもので、

住まいを断熱化して省エネにすることに対してでる補助金となっています。

えーまた補助金か・・・と思う方も多いかもしれませんが、

今回の補助金はかなり!お得なものとなっています。

 

例にすると

バルコニーやお庭に出る際の大きな「掃き出し窓」(幅1.7m×高さ2m)

リビングなどにある中くらいの「腰窓」(幅1.7m×高さ1.1m)

トイレや洗面にある小さい窓(幅78cm×高さ90cm)に「内窓」を

取り付けると・・・

 

本体、標準工事費含めて379880円(税込)に対して

146000円の補助が出ます。

ほぼ半額で内窓が設置できることになります!

 

 

↓早速、自宅も内窓リクシルの「インプラス」を設置しました!

このインプラスを設置したあと

数日寒い日が続いたのですが、

暖房温度を2度ほど下げても暖かさが体感できました。

 

これからも上がり続けるであろう電気、ガス代金にももちろん、

住まいの「夏涼しく」「冬暖かく」することで人の健康も守ることができます。

 

目黒区F様邸リフォーム工事。

段々と日が長くなってきましたね、

それと共に暖かい日も増えてきました。

この時期、寒暖差が激しいので体調には

気を付けましょう!

 

先日スタートしたばかりの目黒区F様邸

宅内のキッチン、ユニットバス、洗面、

トイレ等の水廻りの交換、

明るく広々したLDKにしたいとのご要望から、

筋交いなどの構造をうまく利用したプランの

リフォーム工事が完了お引渡しとなりました。

 

↓BEFORE

↓AFTER

壁で囲まれていたキッチンが明るく開放的になりました。

↓「ウッドワン」のキッチン、

青いタイルに無垢の扉のキッチンが映えますね!

↓BEFORE

↓こちらも「ウッドワン」の洗面化粧台。

朝顔を洗うのが楽しみになるようなカワイイ洗面化粧台です。

トイレはTOTOネオレスト。

↓BEFORE

↓ユニットバスは「TOTO」サザナ。

お掃除がしやすくお湯が冷めにくい断熱浴槽仕様。

元のユニットバス解体時、

外壁廻りに断熱材が充填されていなかったので、

新たに充填させていただきました。

これから外装工事がスタート、

引き続きよろしくお願いいたします!

正月気分もどこへやら・・・

正月気分もどこへやら、

街はすっかり通常運行ですね。

ぼーっとしているとあっという間に日が経ってしまいます。

現場の方もすでに通常運行、

新しくスタートする新築そしてリフォームと

活気づいています!

 

↓世田谷区Sアパート、築35年を超えるRC造3階建の外装工事。

足場が完了したのでこれから各所のチェックに入ります。

↓こちらは弊社にて新築をさせていただいた築15年となる木造2階建て

アパート併用住宅O様邸の外装工事がスタート。

O様邸では当時では珍しい

高気密高断熱を誇るスーパーウォール工法で建てられたお住まいです、

O様より寒い冬でも快適にすごせていますと、

うれしいお言葉をいただきました。

↓こちらは学芸大学といえば・・・という程、名の知れたスイーツ店の

新店舗の改装工事がスタートしました。

↓こちらは目黒区F様邸、

キッチン、ユニットバス、洗面、トイレ等の水廻りの交換、

そして、明るく広々したLDKにしたいとのご要望から、

筋交いなどの構造をうまく利用したプランの工事がスタート。

完成が楽しみですね!

今年も賑やかな一年となるようなスタートです。

仕事納め!

年末、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

善光建設は本日が仕事納めとなります。

 

↓各現場も行程どおり年内完了

お引き渡しができました。

 

↓車の出し入れに手間がかかっていた門扉を

リクシルのワイドシャッターにリフォーム、電動で楽々開閉できます。

↓大田区S様邸外装工事も無事完了、新築同様ピカピカになりました。

(旭化成建材主催のフォトコンテストにて受賞いただいたお宅です!)

弊社にて建てさせていただいいいたエレベーター付きの2世帯住宅で

17年目のお宅です。

↓年をまたいでの現場もスタート。目黒区Oビルの内装工事です。

社内スタッフは・・・

↓今年も一年お世話になった車両や社内もピカピカ・・・

↓お掃除が完了、ほっと一息。スタッフみんなで昼食。(お疲れ様でした。)

今年もたくさんのお客様と出会いがあり

充実した一年となりました。

無事に年末を迎えられるのは皆様のご支援のおかげです!

 

来年も、どうぞよろしくお願いします。

 

皆様にとって2023年がより良い年になりますように!

年末年始は12/30(木)から1/5(水)まで

 

休業とさせていただきます。

年始は1/6(木)から営業いたします。

本日より12月、師走です!

本日より12月、師走です、

年末のご挨拶でお客様へ

カレンダーをお届けしているのですが、

かわす言葉は「1年はホントにはやいですね!」。

年々1年が過ぎていくのが早く感じています。

 

そんな中ですが、

「雨漏れ」についての相談が増えています。

共通して最近の「強い風を伴った大雨」が降った

後に発覚する事が多々あります。

 

↓温度センサーによる漏水調査。

壁際天井の濃い青色の箇所が漏水部分です。

防水紙(ルーフィング)の劣化によるものや、

棟笠木部分が外れている場合が多いのですが、

屋根の塗装工事による漏水というのもあります。

塗装をする際に屋根材の重ねている部分に

塗料が入り込んでそのまま乾燥して

塞がった状態になってしまい、

雨が降った際に毛細管現象で中に

雨水が入り込んで漏水となる現象もあります。

 

屋根からの漏水がある程度特定できて

コーキングなどで簡易的な処置をしても

あまり長い期間はもちません。

 

↓他社にて漏水原因の箇所をシーリング処理(白い線の箇所)、

一時的に漏水は止まったものの再び漏水。

根本の解決にはなっていませんでした。

カバー工法や葺き替えで屋根全体を考えたほうが

長い目で見て建物自体にも経済的にも良いと思います。

 

↓現在、屋根のカバー工法を施工している目黒区の2棟。

目黒区Tマンション、RC造(築50年鉄筋コンクリート造)のリフォーム。

目黒区Tマンションのリフォームが

完了お引渡しとなりました。

築50年を超えるRC(鉄筋コンクリート)造の

マンションの賃貸部となります。

 

今回のリフォームでは

給排水、ガスなどの「管」を新しくする事に併せ、

年数を経た賃貸マンションでよく見られる

浴室とトイレが一緒で、洗面台が無し、

そして洗濯機は外という既存の間取りを

浴室とトイレを分離、洗面器を設置、

そして洗濯機を室内にするプランを提案させていただきました。

↓BEFORE

↓AFTER

全体のトーンをシンプルな「グレージュ」でまとめ

モダンな印象の室内となりました。

夏季休暇前・・・現場パトロール。熱中症注意報。

まだまだ暑い日が続きます!

各現場をまわる際、

職人さんに渡すべく「水」「麦茶」の他に

「塩飴」や「梅干し」を持ち歩いています。

大量に汗をかくと、体内の水分とともに

「塩分」や「ミネラル」も奪われます。

その時に水だけを飲んだのでは、

体液中の塩分濃度が下がってしまい、

身体が摂取した水を吸収できずに

そのまま尿としてでてしまい水分補給になりません。

皆様も外出する際はお気を付けください!

 

夏季休暇前という事で各現場パトロール

 

↓夏季休暇明けに基礎工事がスタートする

大田区Dアパートの地盤調査。

建物の角となる4ヶ所、

中心を1ヶ所の計五点を調査していきます。

1ヶ所でも弱い箇所がある場合、

その部分だけを地盤補強をしても

不均等となってしまうために

全体に荷重が均一になるよう補強設計をしていきます。

↓こちらはNアパートの解体が進んでいます。

↓こちらは屋根のカバーを伴ったK様邸、S様邸の外装工事が完了、

足場解体となります。

↓こちらは目黒区Tマンションのリフォーム。

築50年を超え古くなった「給排水管」の入れ替えを伴ったリフォーム。

解体工事が完了、給排水管の工事に入りました。

 

築年数のたったアパート、マンションで多い、

浴室、トイレが一室になっているところを別室に、

そして外にある洗濯機置場を室内に移動します。

夏の暑さ対策、LIXIL「スタイルシェード」。

まだまだ暑さが続きますね!

こんな時期に問い合わせが

増えるのが住まいの「暑さ対策」です。

 

特に今年は、在宅ワークの増加と、

毎月の電気代が高額になっている事が大きいようです。

 

暑くなってクーラーを使っているのに

部屋が全然冷えない!という方も多いと思います。

特に西日が当たる窓がある部屋は、

日の光だけでガンガン室温が上がっていきます。

そういう時は日本古来からある「よしづ」を付けたり

へちまなどを植え、日よけにする

「グリーンカーテン」をしたりする方法が有効です。

ただ、「よしづ」だとちょっとした風でバタバタしたり、

倒れたり、そして出し入れも面倒。

「グリーンカーテン」だと水をあげたり、

落ちた「葉」を掃除したりと手間がかかります。

↓「よしづ」。

 

そこでLIXIL「スタイルシェード」。

取付工事も簡単で、使わない時はロールカーテンのように

すっきり収納できます。

見た目もシンプルで暑さ対策にもってこいの製品です。

 

↓世田谷区K様邸にて施工。

今までは「よろづ」を立てかけていたのですが、

手間がかかるという事で

LIXIL「スタイルシェード」を取付けさせていただきました。

 

ここ数日の暑さで、早速冷房の効果が

かなり良くなったとの事です。