精鋭部隊緊急出動!

今年もあと数日ですね・・・

 

と毎年の事ですが、ゆったりとお正月を迎える事はありません。

 

朝一に目黒区のW様より

 

「家の裏が水びだしになっちゃってるの!」

 

との電話、ご自宅に伺ってみると・・・

 

結構な勢いで水があふれ出て「池」になっていました。

 

 

W様によると昨日、植木屋さんが入って

 

踏み石を動かす際に落としたのかな?との事。

 

落とした所に、丁度水道管があったようです。

 

急ぎ善光建設の誇る、

 

水道のエキスパート部隊を招集(大げさ・・・)。

 

調査をしてみるとそこの一カ所だけではなく

 

経年で劣化した他の2箇所からも漏水が確認できました。

 

このままでは明日まで水道が

 

使えなくなってしまうという事で、

 

応援部隊が合流、

 

水道管が、外だけではなく室内にも及んで入り組んでいる為、

 

難しい工事でしたが無事に工事完了。

 

 

お施主様より「さすが善光建設さん!」と

 

お褒めのお言葉をいただきました。

 

↓床下にも結構な量の水が入っていたのでポンプで吸出し。

 

職人さん達の頑張りがあったからこそですね!

 

水道スタッフのHさん、Tさんありがとうございました!

M様邸「ZENKOの家」地鎮祭。

寒さは日に日に厳しくなってきていますが、

晴れの日が続いていますね!

年末が差し迫る中ですが、来年初めに上棟させていただく

M様邸の地鎮祭を執り行いました。

 

今回のM様邸は

 

3年前に新築させていただいたお住まいの隣で、

 

ご子息様のフィットネス、スポーツ等のスペースを兼ねたお宅となります。

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、

 

土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

 

「M様、本日はおめでとうございます。

 

ご期待以上の住まいができるようにがんばります!」

特製!ペットゲート(ワンちゃん用)作製。

世田谷区K様ご家族より、ワンちゃん用ゲートを

 

見てもらいたいとのご依頼がありました。

 

ワンちゃんはプードルの血が入った大型犬。

若くて力が強くて、いたづら盛り・・・。

そして玄関、廊下、階段がかなり広い

という事もあり既製品では、対応が難しいとの事。

そこで弊社、建具職人とアイデアを出し合って

ゲートを作成させていただきました。

↓広い玄関に見合うようなゲート、色調や質感も既存の物に合わせたので

違和感がありませんね。

↓階段部分は引戸にして楽に閉じる事ができます。

立派になったゲートに「さすが善光さん!」と

お褒めの言葉をいただきました。

引き続き内装の工事がスタートしますので、よろしくお願いいたします!

 

東京エリアCS評価で一位になりました!

LIXILリフォームショップ

 

東京エリアCS評価部門で一位となり表彰いただきました!

 

ところで・・・CSって何?という方も多いと思われます。

 

マーケティング用語でいう「顧客満足」というもので、

 

雑誌などに良くある「顧客満足度第一位!」と

 

いうものを見ると思います。

 

意味合いとしては同じですが、

 

リフォームでは「商品」を売るだけというものではなく、

 

満足にいたるには提案力やマナー、近隣への配慮等など多岐にわたります。

 

その中でのこの受賞、大変嬉しく思います。

 

↓珍しいスーツ姿・・・。

 

↓緊張して笑顔がでていません・・・。

 

このような栄えある賞をいただけたのも、

 

協力スタッフの多大なるお力のおかげかと思います!

 

今まで以上に努力していこうと思いますので

 

ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

目黒区K様邸「ZENKOの家」新築工事、上棟式です!

澄み渡る青空の中、K様邸上棟です!

 

陽が暮れるのが早い季節、

 

そして3世帯の大きな住まいですが、

 

広い敷地で動きやすい事と、

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークのおかげで夕方には無事上棟が完了。

 

 

集合したところでいよいよ上棟式の開催。

 

おなじみの「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金のピン」を打っていただきました。

 

そしてご用意いただいた料理をいただきました。

(とても美味しかったです!ごちそうさまでした)

K様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この地域で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

ちょっと早めの善光建設忘年会開催。

12月に入り冬本番となりましたね、

 

今年も残すところ1か月を切りました。

 

そんな中ですが、善光建設の住まい造りに携わっている

 

大工さんを始めとした職人達、メーカーを合わせ

 

総勢40名が集まり、ちょっと気の早い「忘年会」を開催しました。

 

 

3時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 

住宅業界が停滞しているのに善光建設は活況ですね!

 

とは職人さんの言葉。(たくさんのお客様の支えがあっての事です!)

 

 

又、若手の職人さん達から

 

「これからも最高の住まいを造るぞ!」との

 

嬉しい声が上がりました。

 

↓お客様よりよく言われますが、

善光建設の職人さん達は、ホントに仲が良い!

 

これからも「住み継がれる最高の住まい、

 

家族の笑顔があふれる住まい」を共に造っていきましょう!

お台場「ユニコーンガンダム」大地に建つ!

休みにお台場にある、等身大ユニコーンガンダムを

 

見に行ってきました!

 

前にあったガンダム以上に重量感、迫力に圧倒されます!

 

今から35年以上前に放映され熱中して観ていましたが、

 

いざ実物を目の前にすると感動してしまいます。

 

35年前の作品が今でも熱狂的なファンに支えられ

 

世界にも多くのファンがいる事にも驚きますね!

 

鉄骨とFRPによって造られているのですが、

 

ただ大きいというだけではなく、

 

隙間から除く個所には細かい機械のディティールが見えており、

今にも動きそうな本物感があります。

 

今回は、数分おきに変形(頭部、肩等の一部ですが)!

 

までしてしまいます。

 

↓夜にはこんな感じにライトアップ。製作スタッフの情熱を感じます!

 

↓イルミネーション巡りと併せての散歩もいかがでしょうか?

第15回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会開催

第15回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)

 

全国大会が広島市文化交流会館にて開催されました。

 

全国から「障がい児・障がい者、高齢者の住まい造り」を

 

考えている工務店を始め

 

LIXIL、TOTO等の建材メーカー、モリトー等の介護用品メーカー

 

そして障がいをお持ちの方、介護に携わっている方が集いました。

 

今回のテーマは

「広島からつなぐからだの不自由なお子様のおウチづくり」

基調講演として、佐賀大学准教授の松尾清美氏より

「からだの不自由なこどもの動きやすい住まいについて」と題し

自立性を軽視して、介護を優先するのではなく

自立を目指す為に住環境を整えて、

「できない事」を介助者と家族で補う事が重要。

障がいを持っている方の様々な事例を交え、

外に出る機会を増やすことで社会につながり、

将来、社会貢献ができるまでになるというお話をいただきました。

そして、ケアリフォーム大賞の発表

課題をもとに住まいをリフォームして

障がい者や介護者がいかに快適に生活できるかを

一般参加の学生や建築会社が提案プランを競いました。

年々レベルアップしていることもあり

各発表とも甲乙つけがたいすばらしい発表でした。

↓福祉機器、リフトメーカーのモリトー。

↓新しく協賛メーカーとなった株式会社モルテン。

慣れ親しんだ布団が使えるというベッドの展示。

今までにないアプローチのベッドです。

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

自律した生活を目指すケアリフォームの

 

考え方を少しでも広げていければと思います。

 

↓2次会の席。広島と言えばやっぱり「お好み焼き」!

↓盛りだくさんの日程で観光する時間がほとんどなかったのですが・・・。

宮島口駅からフェリーにて。

↓鳥居が見えてきました。そう、厳島神社ですね!(思ったより小さい?)

↓昔ながらのお店が並ぶ中に・・・。

↓突然スターバックスが!オープン。

↓テレビを見ていつか行きたい!と思っていた神社です。

美しい「白」と「朱」のコントラストですね。

↓鳥居、近寄ってみると大きい!

↓紅葉が綺麗でした。

↓原爆ドーム。観光というより「日本の歴史」を再確認する場所ですね。

↓こちらは資料館。

↓最後は広島ならではの路面電車。

 

 

 

 

 

外装工事、塗装工事。

現在目黒区、大田区併せて7棟の

 

外装工事が進行しております。

 

先月の季節外れの長雨と台風による

 

遅れもようやく落ち着いたので、各現場も順調に進んでいます。

 

↓目黒区K邸は工事完了、

長年続いていた「雨漏れ」も止まったと

喜んでいただけました。

↓同時期に建てられた2棟

目黒区S様邸、S様アパートの外装工事。

高圧洗浄が完了して、

外壁のつなぎ目やサッシなどの

「シーリング工事」が進んでいます。

↓こちらは目黒区H様邸、

室内のリフォーム工事と併せて外装工事が進んでいます。

↓こちらは大田区K様、T様邸

工事完了検査をして足場の解体に進みます。

↓こちらは大田区Sアパート

外壁の塗装工事の他、屋根のカバー工法に

バルコニー部分の改修をしています。

↓善光建設が得意とする屋根のカバー工法。

これで屋根の心配をする事は無くなります!

↓経年、雨漏れで腐朽が進んでいたバルコニーを撤去して

新しくなったバルコニー。

バルコニーのアルミ手摺、笠木をつけて完了となります。

 

11月19日は「世界トイレの日」・・・。

私も初めて聞きましたが、

 

11月19日は「世界トイレの日」・・・との事です。

 

ネットで調べてみると

下水処理から屋外排泄の根絶まで、

多岐に渡る衛生の問題提起ならびに政策化を促進するため、

国連は、2013年の総会で11月19日を定めたそうです。

きちんとした理由のある日なんですね。

 

そこで、トイレと言えば「LIXIL」

東京の神宮外苑で開催される「いちょう祭り」に、

LIXILブースが登場します。

世界の衛生問題を知り、プライバシーがない場所での

排泄を体感していただくために「シースルートイレ」

なるものが設置されるとの事。

 

↓シースルートイレのイメージ図

一体どのようなトイレが設置されるのか?

ご興味のある方は散歩がてらLIXILのブースにお越しください!