第18回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会in東京

第18回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会が

2日間の日程で「大田区産業プラザPIO」にて

開催されました。

 

CRS(ケアリフォームシステム研究会)とは

弊社が所属するNPO法人で、

「障がい」を持った方が自立できる、

そして介護の負担を減らすことのできる

住まいの提案をしている工務店の他、

LIXIL、TOTO等の住宅設備メーカー、

リフトや段差解消機に関するメーカーのモリトーや

新光産業等で構成されたメンバーです。

 

今回は東京大会とのことで

実行副委員長として参加させていただきました。

 

実は昨年に予定されていたのですが、

非常事態宣言がだされて満を持しての開催となります。

今回のコロナ騒動でイベント関係は

のきなみ中止や延期と悪い事ばかりの中ですが、

いいことも一点、

オンラインを使っての同時開催という新たな試みも

行うことができました。

↓全国大会実行委員長(株)東京商工社草野社長の開会宣言

↓NPO法人ケアリフォームシステム研究会代表理事 (株)武藤技研 武藤社長の挨拶

今回の基調講演では

「障がい者の改修事例から学ぶケアリフォーム」と題し

横浜市総合リハビリテーションセンター、

一級建築士 西村顕氏にお話しいただきました。

 

そして体験事例発表

「「ひとりでお風呂に入りたい」という元気くんの熱意が

実現したリフォーム」と題し

先天性脳性麻痺を持つ元気くんとご家族、

そのリフォームを担当したハート工務店とで

リフォームの経緯をお話しいただきました。

↓進行役は合同会社KT福祉環境研究所 代表兼エンジニア

一般社団法人こうしゅくゼロ推進協議会代表理事

(前佐賀大学 教育研究院 医学域医学系 准教授)

松尾清美氏

↓こちらは(株)東京商工社の ココラス「フィッテイングラボ」見学。

↓浴室やトイレ、室内空間の介護リフォームをする際、

事前に体感できるように工夫して造られています。

↓各協賛メーカーの展示コーナー

こちらはTOTOコーナー。

車いすでの生活が楽になる住宅設備の展示。

↓こちらは既存玄関ドアを自動ドア化できるリクシル「DOAC(ドアック」。

弊社でも好評で取付け依頼が増えています。

日本には介護を前提とした

住まい造りを相談できるところというのは

まだまだ少なく、

リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

や手すりを付けるだけです。

少しでも自立した生活を提案するケアリフォームの

考え方を広げていければと思います。

世田谷区K様邸スーパーウォール「ZENKOの家」上棟です!

お待たせしました目黒区K様邸

「ZENKOの家スーパーウォール」の上棟です!

 

雨続きの上に台風が連続できたりと

天気予報とにらめっこしながらの

上棟となりましたが当日は晴れ、

 

暑さも多少和らいだ中での上棟となりました。

 

↓上棟前の安全確認!

↓頑強な「ピン構造」による躯体が次々建ちあがっていきます。

↓頑強な構造躯体が一目で分かりますね。

↓日本の耐震基準最高等級である「耐震等級3」。

さらに繰り返しの地震に強い「制震構造」となっています。

(柱にテープ状で貼られているのが「制震テープ」。

防災科学技術研究所、東京大学、清水建設の3者共同開発でテープ状に加工したもの

で住宅丸ごと「ダンパー」になります。)

↓断熱気密性能も日本最高レベル「リクシルスーパーウォール」のパネル。

↓スーパーウォールの小屋裏パネル(天井の銀色になっているパネル)を

施工すると上からの日射による熱が緩和されるので涼しく感じます。

上棟が終了し集合したところでいよいよピン打ち式。

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて「黄金のピン」

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

改めてよろしくお願いいたします!

外装工事、屋根のカバー工法!

毎年の事ですが、

この時期の天気は予想しにくいですね。

台風の進路が急に90度曲がったり、

急旋回してみたりと

職人と一緒になって天気予報とにらめっこしながら

ロスが無いように進めています。

 

そんな中ですが

現在、三棟の外装工事が進んでいます。

 

こちらの大田区G様邸外装リフォーム工事では

屋根のカバー工法の施工が進んでいます。

 

↓画像で分かるように

普通の戸建ての3棟分程ある大きなお住まいです。

↓足場完了後に各部をチェック、

サイディングのシール部が劣化しています。

↓モルタル部分も全体的にクラック(亀裂)が目立ってきています。

↓屋根も劣化が年数なりの劣化をしています。

既存屋根の雨どい、板金部分を外し、

防水紙(ルーフィング)の敷き込みをして、

善光建設の定番!高耐久屋根材を葺きました。

 

↓通常の屋根の4分の1の軽さに、ガルバリウム鋼板を上回る耐久性を持つ鋼板に

セラミックコート石粒とアクリルコートで

カバーされており(超!)長期間美しさを保ちます。

 

又、屋根全体が雪止めとなるので積雪にも強い特徴を持っています。

外装リフォームは様々工法の違いはありますが

弊社では外装工事時に共通の「ご提案」にて施工させていただいています。

それは「住まい心地」と「省エネ」を取り入れた外装リフォームです。

 

外装のリフォームでは塗装や防水を施工するのが一般的です。

当たり前の事ですが見た目は綺麗になり、老朽化も防ぐ事ができます。

そこで屋根の塗装を「遮熱塗料」に変えたり、

 

今回の工事のように既存屋根に

新しい屋根をかぶせる「カバー工法」にすることにより

外から入ってくる熱を防いだり

家の中で使っている冷暖房のエネルギーの損失が少なくなります。

ちょっとしたことですが、住まい心地が大きく変わります。

目黒区N様邸「ZENKOの家」構造内覧会開催!

9月11日(土)、12日(日)と

お施主様の協力のもと

世田谷区N様邸構造内覧会(リクシルスーパーウォール工法)を

開催させていただきました。

 

完全予約制にもかかわらず予約状況は100%、

たくさんの方に来場いただけました(ありがとうございました!)

 

↓断熱材の厚さ(スーパーウォールパネル)に驚かれていました。

又、耐震等級3の構造躯体や、繰り返しの地震に強い

「制震技術」に注目される方も多数いらっしゃいました。

「人の命」を守るのは当然、「財産」も守る上でも必須の技術です。

 

 

次回は完成内覧会、これからの住まいに大切な

耐震性能、気密、断熱性能そして耐久性能・・・

そして、

「ずっと愛着を持って住んでいける住まい」

をご覧いただけると思いますのでご期待ください!

目黒区N様邸「ZENKOの家」新築工事「気密検査」。

ここ数日で

一気に肌寒くなりましたね、

先日までの暑さから比べると

職人さんたちもだいぶ動きやすくなったと喜んでいます。

 

ただ、これだけの気温差ともなると、

体に大きく負担がかかるので気を付けましょう!

 

 

さてそんな中ですが、

目黒区N様邸「ZENKOの家」新築工事

にて気密検査を行いました。

 

サッシ、玄関ドアを閉め1か所の開口部に検査装置を

設置し減圧していきます。

そして、床面積1㎡あたりの隙間相当面積いわゆる

C値を算出します。

 

↓このごっつい機器が「気密測定器」。

ファンで家の空気を外に出し負圧にする事で、

どの程度「隙間」があるかを測定する事ができます。

 

 

気密をとり隙間を少なくする事により、

冷房や暖房使用時、

外部からの影響がより少なくなります

(公庫規定ではC値5以下、スーパーウォールでは

C値1以下という厳しい基準です。)

 

又、計算された換気計画をとることができます。

堅苦しい言葉が並んでいますが、

夏涼しく、冬暖かくすごせるという事ですね!

善光建設本社が華やかに・・・。

「チャンスフラワー」をご存じですか?

最近テレビなどで報道されているので

知ってる!という方も多いと思います。

 

茎が曲がっていたり、

花びらが不揃いだったりして

花市場に出回らずに

廃棄されてしまうお花たちに

飾ってもらえるチャンスを与えよう!

という活動です。

 

↓ということで弊社にて「フラワーチャンス」企画をスタート。

善光建設本社の玄関前が一気に

華やかになりました!

 

1本100円なので、皆様のご自宅でも

お花を飾っていただければと思います。

癒されますよ!

世田谷区K様邸「ZENKOの家」新築工事、地盤改良工事。

夏季休暇終了・・・ぼーっとしている暇なく

各現場はにぎやかに動いています。

 

世田谷区K様邸「ZENKOの家」では

地盤改良工事がスタート。

 

↓地盤調査の結果をもとに杭の深さ、本数が決まります。

地盤の良し悪しは、家造りにおいて重要な要素です。

建物をいくら頑強につくったとしても、

建物を支える地盤が充分なものでなければ長寿命の住宅はできません。

 

周辺の地盤が丈夫だったとしても以前

「水みち」や「井戸」等があったりした場合、

地盤調査の結果が思わしくない場合があります。

 

又、地名に「川」や「水」が入っているようであれば、

軟弱な地盤となる可能性が高いそうです。

地盤の補強、改良には大きく分けて

表層改良、柱状改良、小口径鋼管杭工法があります。

 

K様邸では地盤の要所に

セメントミルク(セメント系固化材と水を混ぜたもの)を

注入し、地中に柱状の改良杭をつくる柱状改良工法の施工です。

工期は通常1日から2日、低振動施工で近隣に騒音などの影響が

少ない工法となっています。

お盆休み!

皆様、お盆はいかがお過ごしでしたか?

昨年に続きコロナ禍の中、

そして雨が続いたのでので、

家でのんびりしていたという方も多いと思います。

 

私の方は少々近場にお出かけしてきました。

↓まずは神奈川県横須賀市にある

「ソレイユの丘」市営公園です。

一面のヒマワリ。

↓そしてミニ動物園。動物たちに癒されました。

↓こちらは神奈川県三浦市の「京急油壷マリンパーク」

今年の9月30日をもって閉館ということで行ってきました。

1968年に創立、50年という長きに渡り

みんなを笑顔にしてきた水族館です。

イルカ、アシカショーはYOUTUBE等で

見ることができますので、

ご興味のある方はご覧いただければと思います。

↓最後のご挨拶・・・。

存続であれば10月以降に披露となっていたアシカの新しい芸を

見ることができました。

↓続いて神奈川県足柄市の旅館「ゆとりろ庵」。

どこか懐かしく風情のある旅館です。

↓家族風呂にてゆったり・・・。

ヒグラシの声も合わさってとてもリラックスできました。

↓こちらは「箱根ガラスの森美術館」。

色彩豊かなガラスの美術品が並びます。

↓お土産の販売スペース。建物の造りが凝っていて、

海外旅行気分が味わえます。

後は気温が上がっていない朝一は

工事に入っている現場のパトロール、

昼間は家の中で読書などでゆったりすごして・・・

夜になるとショッピングしたりと活動を開始するという

夜行性動物のような生活をしていました(笑

世田谷区N様邸「ZENKOの家スーパーウォール」上棟です!

お待たせしました目黒区O様邸

「ZENKOの家スーパーウォール」の上棟です!

 

最近は雨続きでしたが、ばっちり晴れ。

 

厳しい暑さの中でしたが

大工さん、鳶さんたちの

見事なチームワークにより上棟が完了しました。

 

↓頑強な「ピン構造」による躯体が次々建ちあがっていきます。

↓日本の耐震基準最高等級である「耐震等級3」。

さらに繰り返しの地震に強い「制震構造」となっています。

↓見るからに頑強な構造なのが分かりますね。

↓断熱気密性能も最高レベル「リクシルスーパーウォール」のパネル。

かなりの厚みがあることが分かりますね。

 

 

↓このパネルを一枚一枚大工さんが組み込んでいきます。

テープ状に見えるのは繰り返しの地震に強く、

大きな地震が来ても地震のエネルギーを抑える「制震テープ」です。

↓スーパーウォールの小屋パネル(表面が銀色になっているパネル)を

施工すると上からの日射による熱が大幅に緩和されるので涼しく感じます。

↓上棟が終了し集合したところでいよいよピン打ち式。

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて「黄金のピン」

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

改めてよろしくお願いいたします!

 

 

↓お施主様にいただきました「紅白のビール」

紅いビールはハワイのビールとの事。

夜はこのいただいたビールにて乾杯させていただきました。