キッズフェスタ2016 第15回 子供の福祉用具展開催

4月16日(土)17日(日)と毎年恒例となる

 

子どもの福祉用具店「キッズフェスタ」が

 

大田区のTRC東京流通センターにて開催されました。

 

R0014152

 

弊社が参加しているCRSケアリフォームシステム研究会

 

も協賛企業が増えてフェスタ内で最大規模のブースとなりました!

 

↓今回は協賛企業の協力の元

 

ノダの建具「ケアシスト」衝撃吸収フロア「ネクシオ」、

 

新光産業の段差解消機「テクノリフター」

 

モリトーのリフト「つるべー」等

 

介護負担が減るだけでなく、自立を促すための住まい造りを

 

見て体感できるように展示させていただきました。

 

R0014195 R0014159

 

↓展示ブースの横ではCRSメンバーによる

 

「住宅ケアリフォーム実例」セミナーを開催。

 

私は「玄関・アプローチ、段差で 困っていませんか?」と題し

 

玄関、アプローチの段差についてお話しさせていただきました。

 

DSC02530

↓その他入浴や、トイレについてのセミナー風景。

R0014164R0014168

↓こちらは車用リフト、モリトーの「つるべー」。

車いすから車に簡単に移乗する事ができます。

R0014193

 

頚椎損傷によって車イスで生活している方をはじめ、

 

脳性麻痺等により寝たきりとなっているお子様まで様々な

 

「障がい」を抱えた方が親子で来場されました。

 

ケアリフォーム研究会ではただ単に

 

介護しやすくする為だけのリフォームではなく

 

「家族の立場を第一に、本人の自立(律)を目指す」

 

提案をさせていただいています。

 

成長の度合や、障がいの進行具合により

 

臨機応変に対応、提案していかなければならない難しい

 

問題ですがCRSメンバーと共に「ケアリフォーム」という

 

考え方を普及させていければと思います。

お掃除ラクラクが100年続く!LIXILの最新トイレ。

先日、世界に先駆けて?LIXILの最新トイレを見てきました。

 

その時機能説明のビデオも観たのですが

 

トイレの歴史が変わるかも・・・と思わせるような製品です。

 

トイレの付着汚れや、黒ずみ、ぬめりには悩まされる方も多い

 

(私もですが・・・)とは思いますが、

 

「アクアセラミック」という新しい技術で洗浄するだけでツルッと落ちます。

 

しかも新品時の輝きが100年続くというもの、

 

発売が楽しみですね!

 

R0013430

 

 

年末進行その2

世田谷区H様邸の介護保険住宅改修制度を利用した

 
リフォーム工事も予定通り冬休みを前に無事完了しました。

 

H様邸は築20年となる2×4のお住まい。

 

10年前に弊社にて床暖房の設置と

 

バリアフリーの工事をさせていただいたお宅です。

 

今回のリフォームでは、

 

寒くて段差のある造りの浴室をユニットバスに変更

 

↓BEFORE

DSC00997

↓AFTER LIXILのユニットバス「アライズ」

お掃除しやすいのはもちろん

断熱された室内、浴槽となっているので冬場の寒さが軽減、

怖い「ヒートショック」の危険性も下がります。

DSC01154

↓車いすに対応した介護用洗面台LIXIL「ドゥ・ケア」

DSC01153

↓収納力が大幅に向上。LIXIL「シエラ」

DSC01156

↓その他LIXILの内窓「インプラス」を各室に施工させていただきました。

DSC01151

↓トイレは以前ついていた手すりを状態を確認しながら移動させていただきます。

DSC01155

 

H様お疲れ様でした、

 

暖かくなったお住まいでゆったりとお正月をお迎えください!

LIXILショールーム東京にて

11月に入り大分肌寒くなってきましたね!

 

これからリフォーム工事を控えた世田谷区H様ご家族と、

 

西新宿にあるLIXILショールーム東京にご同行いただきました。

 

ご主人が入浴する際の介護、介助を考えた

 

ユニットバスルームの広さや手摺り位置や水栓の使い勝手、

 

又、掃除のしやすさ等を確認いただきました。

 

DSC00264

↓LIXIL洗面台ドゥケア 車いすや椅子を使っての使用が考えられています。

DSC00266

 

そしてキッチンは実際にコンロに鍋を置いて

 

高さ関係のチェック、

 

スリッパに履き替えていただき

 

料理のしやすさ、

 

そして重要な「お掃除」についての確認をしました。

 

DSC00267

 

パンフレットを見るだけでは実際の

 

商品の大きさや使い勝手は分りません、

 

これから新築やリフォームを考えている方は

 

気軽にショールームを利用しましょう!新たな「発見」があります。

開催が近づいてきました!「第14回子供の福祉用具展2015キッズフェスタ」。

4月18日(土)、19日(日)と

 

大田区TRC東京流通センターにて開催される

 

「第14回子供の福祉用具展2015キッズフェスタ」。

 

私たちケアリフォームシステム研究会のブースでは

 

障がいを持っている方の自立した生活、

 

そしてご家族の介護による負担が軽減されるような

 

「住まい造り」に関する展示をします。

 

LIXIL、TOTO、ノダ等のメーカーに

 

新たに福祉機器メーカー数社が加わり

 

昨年以上に分かりやすく充実したブースとなります!

 

↓詳しくは下記をクリック!

キッズフェスタ2015 第14回子供の福祉用具展

 

 

↓昨年のイベント画像です。

DSC01965 DSC01966

M様邸マンションリノベーション完了お引渡しです!

築34年のRC(鉄筋コンクリート)造マンション、

 

目黒区M様邸のフルスケルトンによるリノベーションが完了お引渡しとなりました。

 

今回は工事の流れについて掲載します。

 

↓BEFORE

0001

0203

↓まずは解体工事、骨組み状態にします

04

↓既存の給水、給湯配管(腐食が見られます)

05

 

↓スケルトンにすることにより 老朽化した給水、給湯配管が

新築マンション等で使われている 「サヤ管ヘッダー」方式に交換できます。

サヤ管は耐久性はもちろんサビや腐食による衛生面の心配がないだけでなく、

ある程度柔軟性があって地震や振動による破損に強いとされています。

又、流れの悪くなった排水管や ガス管を新しくすることができます。

06

↓床下地は頑強で高耐久、階下に伝わる音を軽減する置床式。

0708

↓壁、天井のコンクリート躯体下地にはウレタンフォームによる断熱を施工。

09

↓AFTER

広く明るくなった玄関、靴箱下には間接照明を設置

10

↓壁、天井の断熱材充填、内窓(インプラス)によって断熱性の高まった室内

この時期暖房をつけるとあっ!という間に暖まります。

室内には自然素材の漆喰を施工、光と熱に反応する触媒により化学物質や

匂いを分解してくれます。

11

↓間接照明により漆喰のコテ目がうっすらと・・・。いい雰囲気を演出しています。

12

↓広く使いやすくなったキッチン

13

 

014

↓段差が無いのはもちろん、暖かく、掃除がしやすくなったバスルーム

14

M様ご家族の皆様お疲れ様でした!寒い中でのお引越しとなりますが

 

お体にお気を付けください。

 

新しいお住まいとともに改めてよろしくお願いいたします!

 

 

目黒区T様「ZENKOの家」ZEROーSTYLEのお引渡しです!

秋の抜けるような青空のもと目黒区T様邸お引き渡し式です。

 

外はうっすらと冷え込みはじめてますが、

 

さすがスーパーウォール「ZENKOの家」、

 

玄関を入るとほんわか暖かい事が分かります。

 

ムク床による足触りの良さ暖かさ、そして「幻の漆喰」等の

 

自然素材、健康素材を使用しているので

 

まるで森の中にいるようなさわやかさが感じられます。

 

広く柔らかい日の光が差し込む1階リビングにて

 

式を開催させていただきました。

 

弊社代表熊田、工事担当の熊谷のご挨拶に続きまして、

 

地盤改良から基礎工事、完成までのスライドショーをご覧頂きました、

 

ピン打ち式やショールームでのお打ち合わせ等の思い出深い

 

画像が出るたびに一喜一憂

 

そして手造りの花束贈呈と続き

 

お施主様からの一言

 

「打ち合わせを重ね、お陰様でいい住まいができました!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

T様この数カ月間お疲れ様でした、そして完成おめでとうございます!

 

これから段々と寒くなっていく季節での

 

お引越しとなりますので体調を崩されないように!

 

これからも新しいお住まいとともに末長くお付き合いお願いいたします。

 

↓広いお庭がはえる、シンプルで重量感ただようたたずまい。

電線消しDSC_1691

↓ZENKO ZERO-STYLE の要となる太陽光ソーラーシステム

360

 

M様邸マンションリノベーション「配管」について

築34年のRC(鉄筋コンクリート)造マンション、

 

目黒区M様邸のフルスケルトンによるリノベーションが 順調に進んでいます。

 

同マンションに住まわれている方から 「養生」の綺麗さをほめられました。

 

(嬉しいですね!)

DSC_1650

 

フルスケルトンにすることにより 老朽化した給水、給湯配管が

 

新築マンション等で使われている 「サヤ管ヘッダー」方式に交換できます。

 

サヤ管は耐久性はもちろんサビや腐食による衛生面の心配がないだけでなく、

 

ある程度柔軟性があって地震や振動による破損に強いとされています。

 

又、流れの悪くなった排水管や ガス管を新しくすることができます。

 

DSC_1655

↓既存の給湯配管です。

R0011509

↓整理整頓!きれいな現場です。

 

DSC_1641

 

 

住まいの勉強会開催です

PA211194ZENKO LO-HOUSEにて住まいの勉強会開催!・・・といっても

 

今回は、私たちスタッフの「より良い住まい造り」

 

の為の勉強会です。

 

今回は講師として河原武儀(かわはらたけのり)先生をお招きしての会です。

 

河原先生は

 

NHKの「ためしてガッテン」や「TBSのはなまるマーケット」

 

日本テレビの「おもいっきりテレビ」などに出演されている

 

照明に関してはこの人あり!という方です。

 

照明の種類や使い方、演出の仕方の他

 

日本人の5人に1人がかかえている、

 

「睡眠障害」には照明の影響も強くあるということをお話しされました。

 

日本の照明計画はただ単に「明るさ」だけを考えている事が多く

 

かえってその事が睡眠障害につながっているとの事、

 

「睡眠ホルモン」といわれるメラトニンは

 

自然な眠りを誘う働きをしながら抗酸化作用

 

によって細胞の新陳代謝を促すことにより、疲れを取る

 

働きをし病気の予防や老化防止に効果があるのですが、

 

このホルモンは「光」によって調整されており

 

夜間に明るい「光」を浴びるとメラトニンの分泌が

 

減少し睡眠時間が減り、朝早く目覚めてしまう原因には

 

メラトニンの減少により体内時計の調節機能が弱まっている為といわれているそうです。

 

海外では不眠症や時差ぼけ解消に

 

「メラトニン」のサプリが販売されていることからも一般的なものになっているとの事です。

 

海外の住宅はリビングが薄暗く感じるし、ホテルなどは全体的に間接照明を多用し

 

本や新聞を読むスペース等には手元だけが照らされるようにスタンド型の照明や

 

スポットライトが配置されていることが多いですね。

PA211197

 

照明は本当に奥深いですね。

 

健康に配慮した照明計画にも

 

これまで以上に取り組んでいこうと思います。

 

河原先生、分かりやすいご説明ありがとうございました。

 

PA211200

新宿ヤマハショールームにて

新築工事はもちろん

 

外壁改修、塗装工事とともに

 

キッチン、ユニットバス等の

 

水廻りのリフォームに関する問い合わせが

 

増えています。

 

ということで、今回は

 

現在新築工事をさせていただいている

 

お施主様とともに

 

ヤマハの新宿ショールームに行ってきました。

 

まずはユニットバス、

 

各設備メーカーも様々な特徴をだして

 

差別化していますが、

 

ヤマハさんの売りは

 

やっぱり「人造大理石」。

 

照明に照らされたユニットバスを見ると

 

一目でわかる高級感!

 

お掃除に関しても楽に汚れが落ちますね。

 

そして使いやすさを見ると

 

大きくアールを取った浴槽によって

 

洗い場が広く使えるようになっています。

 

個人的に「おっ」と思ったのは、

 

愛犬も洗える深型の洗面台、便利そうですね。

 

私の住まいにも「犬」ではなく「フェレット」がいるので

 

洗面台の交換でも考えようかな・・・。