目黒区S様「大家さんも入居者もHAPPYなアパート」お引渡しです!

完成内覧会後も

 

入居希望者や、ご近所の不動産屋から「見学したい!」と

 

問い合わせが殺到していた、目黒区S様アパートの完成お引渡しです。

 

今回のアパート造りのコンセプトは女性目線。

 

地元目黒にて注文住宅とアパートを造り続けて45年の蓄積された建築技術に、

 

女性が見ただけで「ここに住みたい!」と思うような

 

工夫やアイデアを詰め込んだアパートです。

 

↓S様はご自宅、アパートに続いて3棟目の「ZENKOの家」の新築となります。

「ZENKOの家」の特徴、「地震に強く」「高耐久」、

そして「冬暖かく、夏涼しい」という構造はそのまま4世帯からなるアパートです。

R0003018

↓玄関を開けると、天井までの「フルハイトドア」がお出迎え。

バルコニーからの光が届きます。

R0003023

↓玄関土間繋がりの大型クローゼット。

たくさんの靴や、コートからゴルフバックまで収納する事ができます。

R0003024

↓アパートでは珍しい対面型キッチン。

吊戸を無くして広々とした空間を演出しています。

R0003028

↓洗面脱衣室はゆったり。

洗面は人気の「ベッセル式」。いわゆるカウンターの上に

洗面器を置いたものですね。

カウンター下や、壁厚を利用した収納も使いやすく計算されています。

R0003025

↓照明配置も工夫されているので、夜の外観もいい感じです。

R0002957

お施主様より

 

「今の家も十分住みやすいけど・・・こっちに引っ越したくなっちゃった。」

 

との嬉しいお言葉をいただきました。(ありがとうございます!)

 

 

「いい住まい」に住んで健康に!

4月を前にして寒い日が続いています。

 

毎年の事ですがこの時期は、寒暖の差が激しいですね。

 

「夏バテ」があるように、「冬バテ」というものがあります。

 

寒暖差の大きい冬の方が、夏よりも自律神経のバランスが

 

崩れやすいと言われています、

 

しっかりした食事と運動で対策しましょう!

 

こんな時期ですが、先日上棟したばかりの

 

目黒区F様邸「ZENKOの家」新築工事

 

木崎親子大工を始めとする善光スタッフの

 

手際の良さでサッシの取付、屋根工事が完了、ウレタンによる断熱施工に入りました。

 

R0012149P3160037

 

施工途中にもかかわらず、

 

玄関から入ると柔らかい暖かさを感じます。

 

これから日本が目指していく住まいは、

 

耐震性能や耐久性能は当然の事ですが、

 

断熱性能が重要となります。

 

高性能断熱材で家全体をスッポリと覆うことによって

 

冷暖房効率の良い省エネルギーの住宅にするのはもちろん、

 

各部屋の温度差をできるだけ少なくし

 

家の中での温度差による事故、

 

いわゆるヒートショックを防ぐことにあります。

 

国では家庭内での事故を防ぐことによって

 

介護負担を少なくする事も視野に入れています。

 

いい住まいに住んで病気をせずに長生きしてください!ということですね。

部屋干し!

先日、好評だった

 

目黒区「大家さんも入居者もHAPPYなアパート」完成内覧会にて

 

「これイイネ!」と注目いただいた一つが・・・

 

↓窓の枠に付いてるコレ、なんだと思います?

R0003074

R0003069

↓このようにしてカチャカチャと動かすと・・・。

R0003073

↓あっという間に室内物干しの完成!

R0003072

中々のアイデア商品、

 

梅雨時期や花粉時期の洗濯物、下着などが簡単に干せますね。

 

内覧会当日でしたが、

 

早速「アパートもだけど、自宅にも付けてほしい」という注文をいただけました(笑。

 

リクシル春の新製品発表会

リクシルの春の新製品発表会に参加しました。

 

毎年、住宅設備メーカーが競って新製品を投入しているのですが、

 

細かくバージョンアップがされ、

 

至れり尽くせりで余り改善の余地がない・・・と思っていても、

 

様々なアイデアを取り込み日々進化していますね。

 

まずはユニットバス

 

高級ホテル等に見られる、大口径のシャワーヘッドが付きました。

 

全身にあたたか~いお湯を浴びれるように工夫された

 

シャワーを掛ける為の滑らかな曲線を描く、

 

スライドレールがアクセントとなっています。

 

R0012006

↓有名な「グローエ」のシャワーヘッド。

ヘッド部分はビビッドなカラーも用意されています。

入浴が一層楽しくなりますね。

R0012004

↓水栓もシンプルでかっこよくなりました。

R0012005

↓棚も一工夫。シャンプー等もたくさん置けるようになりました。

R0012007

 

その他、お掃除がしにくい・・・という方も多い、

 

洗い場のカウンターが簡単に外せるようになっています。

 

↓簡単に外せて、丸ごとお掃除できます。

それともう一つ・・・カウンター下に「椅子」が置けるようになっています。

ちょっとした工夫ですが、使い勝手が大きく変りますね!

R0012003

 

こちらはキッチン。

 

シンクが大幅に変わりました!

 

↓特に女性スタッフ興味津々・・・。

R0012017

 

2層となっていて、シンク内が調理スペースになる事で

 

お料理から皿洗い、後片付けまで大幅に効率がアップします。

 

↓立体的に使えるキッチン、調理台の延長としても使えます。

R0012014

↓お米をとぐ作業もラクラク。

R0012016

↓洗ったフライパンや、鍋の水切り棚としても使えますね。

R0012012

 

これは「良く考えたなぁ」というキッチンです。

 

実際の商品がリクシルショールームに展示されているので

 

これからリフォーム、新築を考えている方は

 

ぜひ体感していただければと思います!

目黒区F様邸「ZENKOの家」上棟式です!

寒さが続いていますが、

 

春のきざしがようやく見えてきましたね。

 

(花粉に悩まされている方も多いとは思いますが・・・)

 

そんな中、大安吉日のこの日、

 

目黒区F様邸「ZENKOの家」上棟式です!

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより午後3時には上棟が完了。

 

↓頑強な「ピン構造」による躯体が組みあがっていきます。

P3020037

↓屋根下地まで完了!これで多少の雨が降っても大丈夫。

R0011927

 

集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」を打っていただきました。

 

そしてご用意いただいた

 

美味しい!料理をいただきました。

 

R0011963

 

棟梁の孫、いわゆる3代目は

 

育ちざかり?ともあって次々とお皿が空に・・・。

 

(とても美味しかったです!ごちそうさまでした。)

 

F様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、改めてよろしくお願いいたします!

目黒区「大家さんも入居者もHAPPYなアパート」完成内覧会開催!

目黒区Sアパートの完成内覧会を開催させていただきました!

 

当日は午前中から、たくさんのお客様にご来場いただきました。

 

内見されたお客様からは

 

「おしゃれで、カワイイ!」

 

「大きい収納があって使いやすい!」

 

「こんなアパートに住みたい!」という声から、

 

「新築したばかりの、自宅より住みやすそう・・・」と

 

いうお褒め?の声までいただきました。(嬉しいですね。)

 

R0011827

R0011840

 

近年、ご近所を廻ると分かるように、

 

相続税対策等の影響もあってアパートが増えました。

 

これからの時代、ただ建てるだけだと

 

新築の時は人が入りますが、数年後苦労する事になります

 

又、人口は減少していても世帯数はまだまだ増加している

 

「空家問題」も深刻化しています。

 

これから20年、30年先のアパートの

 

ニーズをとらえた間取りや工夫、

 

そしてメンテナンスがしやすいように造ることが大切ですね。

品川区S様邸リフォーム「新築2世」お引渡しです。

昨年末に「ZENKOの家」新築工事の

 

お引渡しさせていただいた品川区S様。

 

引き続き、隣家となるご実家のリフォームの完成お引渡しとなりました。

 

S様ご家族の「地震に強くて、暖かくて使いやすく老後も安心

 

そして、明るい玄関とLDK!。それと、愛着のある家具を活かしたリフォームを・・・」

 

というご要望を叶えたリフォームとなりました。

 

↓BEFORE

001

002

003

004

↓AFTER

↓開きの玄関ドアは、引き戸に交換。

開閉しやすくなって、玄関も明るくなりました。

005

↓玄関框下には間接照明。

006

↓既存の玄関収納も上手く空間に溶け込んでいますね。

007

↓玄関横には土間つながりの大型シューズクローゼット。

コートやゴルフバッグが収納できます。

008

↓ダイニングキッチンの引違窓を縦型の窓に変更。

部屋の奥まで日の光が届くようになったので、

昼間電気を付けなくてもいいくらい明るくなりました。

009

↓奥の和室とのつながりを考えて引戸はデザイン障子としました。

お庭側からの光も届くので明るいですね。

010

↓天井には「建築化照明」。調光、調色タイプなので、

生活スタイルによって「光」を変える事ができます。

011

012

↓タイルの浴室からユニットバスに変更。

これで冬も暖かく入浴できます。ヒートショックの心配もなくなります。

013

014

↓和室は木部の「あく洗い」や障子の張り替えくらいですが

見違えるようにきれいになりました。

015

↓床の間も既存を使用。

016

↓既存の収納にに可動棚を取付けました。

017

S様ご主人より

 

「想像以上の住まいになったよ!」とのありがたいお言葉をいただきました。

 

S様寒暖の差が激しい時期のお引越しとなりますので、

 

体調にお気を付け下さい!

春一番到来。

春一番到来ということで、強風の中でしたが

 

Sアパート新築工事の鉄骨階段の取付を行いました。

 

クレーンでのつり込み作業ですが、慣れたもので

 

数分で取り付け作業が完了。

 

P2170003

↓弊社とは30年来のお付き合いとなるベテラン鉄骨職人。

現在、弊社オリジナルの鉄と木を使った本棚を企画中です。

R0011637

↓取付完了!

R0011639

 

あともう少しで完成ですね!

 

↓こちらはSアパートから歩いて3分の現場。

 

目黒区M様邸ではリフォーム工事がスタート。

 

M様邸では水廻り他、収納の充実。

 

そして外壁塗装、屋根のカバー工事をさせていただきます。

 

↓並びの2件も弊社にてリフォームをさせていただいたお客様。

朝一番、隣家のお客様より

「あっちもこっちも善光建設さんの現場だねぇ」

とお褒め?のお言葉をいただきました(笑)

R0011648

目黒で一番「住み心地のいい」アパート!?もうすぐ完成。

今回のブログのタイトル「アパート」についての思い出話。

 

私が学生時代、初めて一人暮らしをした時の事です、

 

某大手住宅メーカーが建てた

 

駅から近い6畳一間の新築アパートを借りました。

 

いざ住んでみると収納が少なく、

 

トイレとお風呂が一緒になっていて使いにくい事や、

 

冬は寒い上に結露もひどく、

 

カーテンやクローゼットの中に「カビ」が生えたりしていました。

 

そんなアパートなので体調を崩す事も多くなりました。

 

半年も経たないうちに「あーはやく引越ししたい・・・」と

 

次のアパート探しをしていました。

 

駅から近いという事だけで、アパートを決めてしまったことに後悔・・・。

 

と初めての一人暮らしの思い出です。

 

そんなアパートとは雲泥の差がある、目黒区Sアパートの新築工事、

 

足場が外れ完成にむけ仕上げ工事に入りました。

 

R0011601

 

「ZENKOの家」の誇る

 

高気密、高断熱、高耐震性能はそのままに、

 

弊社が地元目黒にて35年に渡り

 

賃貸管理をしている経験、知識にプラスして、

 

女性スタッフ、デザイナーと共に住み心地やデザインにこだわったアパートです。

 

↓FFC処理がされた、ウィリアムモリスによるデザイン性の高い壁紙を採用。

高級感がありますね。

R0011603

 

たくさんの靴や、コートを収納する事が出来る

 

土間繋がりの大型シューズクローゼットや、

 

カウンター式対面キッチン等など

 

住んでいて楽しく、愛着のわく

 

たくさんのアイデアが詰まったアパートです。

 

2月25日(土)、26日(日)と

 

完成内覧会を開催させていただきますので、

 

これからアパートの新築を検討している方、

 

古いアパートの空室をどうするか迷っている方、

 

アパートの住み替えを考えている方、

 

ご興味のある方はぜひ来場ください!

目黒区F様邸地鎮祭です!

目黒区F様邸の地鎮祭です!

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

↓風が冷たい日でしたが晴天、絶好の地鎮祭日和でした。

R0011460

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

「F様、本日はおめでとうございます。

 

地域で一番!の憩の住まいができるようにがんばります!」