第14回CRS(NPO法人ケアリフォームシステム研究会)全国大会開催

第14回CRS(NPO法人ケアリフォームシステム研究会)

 

全国大会が3日間の日程で開催されました。

 

全国から「障がい児・者、高齢者の住まい」を考えている工務店を始め

 

建材メーカー、そして実際に介護をされている、している方が集いました。

 

今回は初日に東京ビックサイトにて開催されている

 

「国際福祉機器展HCR2016」にて福祉機器を見学しました。

 

r0010150 r0010151

 

機器展では車メーカーによる展示が昨年よりも大幅に増えていました。

 

住設、建材メーカーも様々な工夫を凝らした製品も実際に

 

体感できるよう展示されていました。

 

↓協賛会社のTOTO。

r0010167

↓協賛会社のLIXIL

r0010186

↓協賛会社の新光産業。

弊社でも要望の多い「階段昇降機」。階段幅が狭くても設置できるよう設計されています。

r0010179

↓おまけ・・・・夜の懇親会はやっぱりココ、中華街にて。

内閣府の方より阿部首相からの祝辞が読み上げられました(驚

r0010207

 

2日目は横浜情報文化センターにて。

 

r0010193

 

横浜市総合リハビリテーションセンター西村顕氏による

 

「障がいのある子どもの住まいづくり」の講演。

 

r0010198

 

肢体不自由、発達障がいを持った方の住まい造りを中心に、

 

入浴や外出の際の抱きかかえ介護についてのお話をいただきました。

 

3日目は東京頸髄損傷者連絡会、

 

セカンドステージ(有)代表の麩澤(フザワ)様による講演。

 

r0010220

 

障がいを持った人が暮らす上での問題や、

 

介護者と支援、介護機器についてのお話いただきました。

 

頚椎損傷によって四肢麻痺となったのですが、

 

現在、賃貸マンションで一人暮らしをしています。

 

当時、不動産を廻っていても「車いす」という事で

 

親身に相手をしてくれるところが無かったそうです。

 

行政対応を含めたの問題点を話されました。

 

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

少しでも自立を考えた、ケアリフォームの考え方を広げていければと思います。

G様邸「ZENKOの家長期優良住宅」上棟です!

お待たせしましたG様邸「ZENKOの家」上棟です!

 

台風、雨が続いていましたが、当日は雲一つない抜けるような青空、

 

久しぶりに青空を見たような気がしますね!

 

日が暮れるのが多少早くなりましたが、

 

大工さん、鳶さんたちの見事なチームワークにより棟が上がりました。

 

↓長期優良住宅の木造2階建て。見るからに頑強な構造です。

pa060013pa110006

r0010003

↓屋根には通気、輻射熱を防ぐ「タイベックシルバー」を施工。

pa110004

↓6層構造の屋根下地が完成。雨が降っても大丈夫!

r0010009

 

G様は長年、弊社の住まいづくりをしている職人さんの一人。

 

弊社の住まい造りに対する思いに賛同いただき、

 

数ある住宅メーカ、工務店とのお付き合いの中から

 

弊社を選んでいただいたことは、大変喜ばしい事です!

 

上棟が完了し集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

 

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

 

r0010041

 

そしてご用意いただいた料理をいただきました。(ごちそうさまでした)

 

r0010067

 

G様上棟おめでとうございます。職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、改めてよろしくお願いいたします!

これからの日本の「住まい」を考える会にて

GreenBridge代表の荒木様主催で、

 

住宅建築にかかわる各分野の専門家の集まりに参加させていただきました。

 

開催場所は、数々の住まい造りの著作を執筆されている

 

建築家、丸谷博男先生のお宅。

 

日本を代表する建築家の一人、

 

伊礼智先生が在籍していた設計事務所です。

 

 

↓建築家に地場工務店そして、構造、断熱のエキスパート、

工務店フォーラムを運営されている方等。

img_5169

 

丸谷先生は、建築大学の講師の他、

 

高気密、高断熱だけの住まいの問題を解決する為の事業。

 

今の工務店そして、そこに携わる職人のあり方、日本の未来の建築の為の

 

学校を設立する活動をされています。

 

その他、建築の各分野のエキスパートが

 

集まっているともあって非常に深い話が夜中まで続きました。

 

img_5164

↓丸谷先生が即興でピアノの演奏・・・。心に響く音色。

img_5166

 

様々な視点で「住まい」と「住まい心地」を考える、

 

大きいヒントが得られた時間でした。

 

↓多少おちゃらけてはいますが・・・・日本の未来の住まいを担う方たちです。

img_5168

img_5167

目黒区I様邸、鉄骨造の外装工事が始まりました。

目黒区I様邸の外装改修工事がスタートしました。

 

以前「ZENKOの家」の新築工事をさせていただいた

 

I様のご実家で、築15年となる鉄骨造3階建ての建物です。

 

現在、風を伴った雨が降る際に、漏水が確認されています。

 

↓今まで漏水箇所を何度か補修されたとの事でしたが、止まらず、

天井が落ちてしまっています。

しっかりと漏水部を補修して、確認後に復旧します。

p8220003

 

まずは足場工事、

 

学芸大学駅から伸びる東横線の架線沿いで

 

朝夕と人通りが多い場所。

 

↓本工事もお馴染み、目黒区住宅リフォーム資金助成を利用した工事です。

rimg0001-2

 

当たり前の事ですが、安全確認を徹底します!

塗装工事後の雨漏れについて。

今年は台風の当たり年・・・台風が多いですね。

 

このブログを書いている今も、台風18号が発生、

 

沖縄地方が暴風域に入る見通しです。

 

そんな天気が続いているせいか、

 

「雨漏れ」についての問い合わせが増えています。

 

その中でも多いのが「塗装工事後の雨漏れ」です。

 

下記は木造の一例となります。

 

2、3年前に外壁の塗装と共に、屋根の塗装をしたというお住まいの

 

雨漏れを点検してみると・・・

 

一見綺麗に塗装されているように見えますが、

 

rimg0003

 

スレート屋根(カラーベストコロニアル)の重ねの隙間部分に

 

厚く塗料が塗られています。

 

dsc02128

 

屋根材の重ね部分は通常、雨水の排出や通気の確保のための隙間があります。

 

その隙間を塗料やホコリで塞いでしまうと、

 

雨水の排出ができなくなって、雨漏りの原因となることがあります。

 

という事で屋根を塗装する際は「縁切り」という作業をします。

 

「縁切り」とは、塗装後に隙間を塞いでいる塗料に切り込みを入れ、

 

屋根材の隙間を開けていく作業です。

 

弊社では屋根材の隙間にあらかじめスペーサーを入れて

 

隙間を確保して塗装する工法を採用しています。

 

だからといって何度も屋根を塗装する事は、余りお勧めできません。

 

塗装をする事で見た目は綺麗になるのですが、

 

屋根材自体の劣化もあるので、高耐久屋根材を使用してカバーする

 

「カバー工法」をお勧めしています。

 

↓経年で劣化したスレート屋根(カラーベストコロニアル)。

p1180039

↓下地をチェックした上で防水紙(アスファルトルーフィング)の敷き込み。

そして高耐久屋根材を葺きます。

dsc00727

↓綺麗に仕上がりました!もちろん漏水の心配も無くなる他、

「風」に対する性能が高いので、繰り返しの台風にも安心の屋根材です。

dsc00788

世田谷区T様邸マンションリフォーム「幻の漆喰」施工。

世田谷区T様邸マンションリフォーム

 

完成に向けて仕上げ工事に入りました。

 

下の画像は「幻の漆喰」による左官工事。

 

↓弊社左官職人、腕の見せ所!

rimg0011

 

完成まであと一息ですね。

 

施工途中ですが、玄関から家の中に入ると驚くほど空気が澄んでいて、

 

森林浴をしているような気分になりますね!

 

以前毎日新聞に掲載された記事となりますが

 

鳥取大鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターの発表で、

 

鳥インフルエンザウイルスの培養実験の結果、

 

幻の漆喰に塗ったウイルスの感染価(感染性ウイルスの数)は

 

30分後には99.9998%低下したそうです。

 

シックハウス症候群対策の他インフルエンザ予防にも効果が期待できるとの事です。

 

科学的に実証されていることでより実感できますね。

 

↓幻の漆喰の梱包。「引越し後も健康住宅」と書かれています。

ちなみに東京での取り扱いは弊社のみ!

p1150736

 

幻の漆喰は「匂い」の吸着分解能力が非常に高いので

 

医療施設や老人ホーム等でも数多く使われています。

 

↓又、漆喰は照明の「光の照り返し」も防ぐため「人の目」にも優しいといわれています。

建築化照明をうまく取り入れる事で優しい風合い、空間を演出する事ができます。

p7231656

↓塗り方を変える事でこのような質感を出すこともできます。

011

↓弊社ショールーム「ZENKO LO-HOUSE」で「幻の漆喰」を体感できますので、

ご興味のある方はぜひお立ち寄りください!

dsc_2972 dsc_2967_kujira

G様邸「ZENKOの家」長期優良住宅、基礎工事

一雨・・・というより一台風ごとに

 
秋に近づいていますね!

 

寒暖の差が大きい時期は体調を

 

崩しやすいので皆様、お気を付け下さい!

 

そんな不安定な天気が続く中ですが

 

G様邸「ZENKOの家」新築工事は、工程通り順調に進行しています。

 

↓先日の地盤調査に基づき・・・

p9010013

 

↓長期優良住宅仕様の基礎配筋

いつもの事ながら一見して丈夫だぞ!というような配筋量ですね。

 

p9170055p9210002

 

 

「BATMAN100%」に行ってきました!

現在、六本木の泉ガーデンギャラリーにて開催している、

 

「BATMAN100%」というイベントに行ってきました!

 

HOTTOYSという

 

映画のフィギア・・・いわゆる玩具を扱っている

 

メーカーが主催の、私のような映画ファンにとっては、

 

外せないイベントとなっています。

 

↓入口にはドーンと「アーマードバットマン」。迫力ありますね!

r0002814

↓「バットマンVSスーパーマン」で活躍した3人。

r0002820

 

今回は映画「スーサイド・スクワッド」の公開記念イベントという事で

 

実際、撮影に使われた衣装や車が展示されていました。

 

↓「スーサイド・スクワッド」板のジョーカー。バットマンの宿敵です。

歴代の映画では「ジャックニコルソン」や「ヒースレジャー」等の名優が演じています。

r0002859

↓そのジョーカーの彼女?ハーレクイン。

かわいいけどハチャメチャな性格をしています。

r0002858

↓ウィルスミス演じる「デッドショット」。渋いですね・・・。

r0002852

↓派手派手なジョーカーの愛車。

r0002843

↓とても公道では走れるとは思えない、巨大な「バットマンカ―」。

r0002845

↓その他、びっくりするような昔の玩具が並んでいます。

ちなみにバットマンは1939年アメリカのコミックで登場したんですね。

今から77年前!です。

r0002879

 

期間は9月25日までとなっていますので、興味のある方はぜひご覧ください!

目黒区碑文谷「ZENKOの家」完成内覧会!

遅れての掲載となってしまいましたが、

 

先日開催された

 

「ママたちが考えた、帰りたくなる家」完成内覧会、

 

弊社OBのお客様を始め、これから新築、リフォームを考えている方と、

 

たくさんのお客様にご来場いただきました!ありがとうございました。

 

↓足触りの心地良いムク床フローリングや

空間に広がりを与えてくれる天井までのドア「フルハイトドア」に

注目される方も多くいらっしゃいました。

r0002774

↓「魔法瓶構造」を最大限活かした大きな勾配天井。

r0002780

当日は残暑厳しい中での開催だったので、

 

「ZENKOの家」の誇る

 

高気密、高断熱性能が体感いただけたと思います。

 

r0002784

 

又、「ママ」たちが考えた、

 

将来の生活に合わせて、フレキシブルに替える事ができるお部屋、

 

炊事、洗濯、家事がしやすく、工夫された収納!等など

 

「こんな家だったらいいね!」という声を集めたプランが好評でした。

 

「当日行けなかった・・・」、「見てみたい!」という方は

 

弊社までご連絡いただければと思います!

 

 

NPO法人CRS(ケアリフォーム研究会)勉強会

弊社の所属するNPO法人CRS(ケアリフォーム研究会)

 

の活動の一環で、勉強会を開催させていただきました。

 

開催場所は協賛いただいているメーカの

 

TOTOに協力いただき、新宿にあるTOTOショールーム内の

 

テクニカルセンターにて開催させていただきました。

 

↓TOTOテクニカルセンターのエントランスには有名な建築物の写真が

ずらーっと並んでいます。壮観!

r0002662 r0002661

 

今回の勉強会では、東京頸髄損傷者連絡会の

 

麩澤(ふざわ)さんと、櫛田(くしだ)さんを招き、

 

障がいを持った人が暮らす上での問題や、

 

介護者と支援、介護機器についてのお話いただきました。

 

r0002652

 

麩澤さんは

 

頚椎損傷によって四肢麻痺となったのですが、

 

現在、賃貸マンションで一人暮らしをしています。

 

当時、不動産を廻っていても「車いす」という事で

 

親身に相手をしてくれるところが無かったそうです。

 

行政対応にしても

 

A市からB市に移る際は住所変更をしないと

 

全ての手続きができない等の問題点を話されました。

 

r0002649 r0002655

↓テクニカルセンター内にある展示。TOTOの誇る先進技術や、

歴史が分かるように展示されています。

r0002663 r0002666

↓麩澤さん、櫛田さんを囲んでの懇親会。

会場はTOTOショールームからは「段差」無しで行ける新宿サザンテラス内の

イタリアンレストラン「ペッシェドーロ 新宿店」。

r0002676

 

麩澤さん、櫛田さん、ありがとうございました!

 

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

少しでも自立を考えた、ケアリフォームの考え方を広げていければと思います。