車いすプロテニスプレーヤー二條美穂さん。

全国の優良工務店が集まる会合にて

 

車いすテニスプレーヤーの

 

二條美穂さんの講演を聞きました。

 

北海道出身の二條さんは、

 

夢だった大工さん!となって働いていた時、

(当時・・・今でも珍しい女性大工さんというだけでもスゴイ!)

 

現場の足場から落下し脊髄を損傷、

 

車いす生活となり、

 

退院後に始めた「車いすテニス」で

 

活躍の場を広め、現在は数多くの世界大会に

 

出場するプロのプレイヤーとして活動されています。

 

2016年に開催された

 

リオデジャネイロパラリンピックダブルスでは

 

4位にまで入賞されています。

 

 

日本一の大工さんを目指して大工さんになり、

 

様々な困難を乗り越え

 

今では世界!を目指すプレイヤーになった二條さんの

「夢は叶えるもの「私には無理」と絶対に言わない」という

言葉が心に響く講演でした。

「ZENKOの家(賃貸併用三世帯住宅)」構造内覧会

正月気分もどこへやら、

街はすっかり通常運行ですね。

現場の方も通常運行、

新しくスタートする新築そしてリフォームと

活気づいています!

 

そんな中ですが今年初となる

「ZENKOの家」の構造内覧会を

明日20日(土)21日(日)と開催させていただきます。

こちらのお住まいは、賃貸併用の3世帯住宅。

高耐震、高耐久は当然、

完成してからでは見る事の出来ない

「暖かい住まい」の構造がご覧いただけます。

又、3世帯という事で「音」を始めとする

プライバシーを確保する為の工夫も見ていただけます。

ぜひご来場ください!

本年もよろしくお願いいたします!M様邸上棟です。

少し遅れてしまいましたが、

明けましておめでとうございます、

本年もよろしくお願いいたします!

 

元旦はいかがお過ごしでしたか?

私の方は昨年仕事納めと同時に

風邪をひいてしまいました・・・。

ということで寝正月、

今までため込んでいた本を読んだり、

模型を造ったりしていました。

(おかげでたっぷりと骨休めできました!)

 

さて、今年初となる「ZENKOの家」の上棟、M様邸です。

 

今回の建物は以前建てさせていただいた

 

M様邸ご自宅の隣地で「フィットネス」施設を

 

兼ねた住まいとなります。

大工さんと鳶さんの巧みな連係プレーで3時には上棟完了。

オープニングセレモニーとしてM様ご家族に

 

ピン工法の要となる「ピン」をゴールデンハンマー!にて

 

打っていただきました。(ありがとうございました!)

 

 

M様上棟おめでとうございます!

 

最高の住まいを造る為に職人、社員一同共に

 

がんばりますのでよろしくおねがいいたします!

 

 

「ZENKO]の家の模型が続々と。

現在計画が進んでいる「ZENKOの家」

 

の模型が続々と組み上げられています。

 

「ZENKOの家」の特徴である高気密、高断熱、高耐震性能を

 

活かした開放的なプランが立体的に把握する事ができます。

 

模型を作成することにより

 

外観のイメージ、バランス、ボリューム感は勿論

 

法規上かかってくる道路斜線や

 

北側斜線等にかかる空間の活かし方

 

計画地に隣接する住まいによる日の当たり方、

 

影の伸び方、住まいの導線、

 

そしてコンセントの位置や家具の置き方などの

 

細かい使い勝手が

 

立体的にシュミレーションできます。

 

図面や内観パースだけでは

 

伝えにくい空間も理解することができます。

年末の現場パトロール!

ここ数日寒暖の差が激しいですね、

 

体調を崩さない様、健康管理しましょう!

 

冬休み間際という事で、今年最後の現場パトロールです。

 

当たり前の事ですが

現場の進行確認はもちろん、現場や周辺に「火の元」が無いか

入念にチェックします!

 

↓こちらは来年上棟のM様邸、基礎の型枠外し。

こちらは先日上棟したばかりの

 

目黒区K様邸「ZENKOの家」新築工事の現場

 

(アパート併用三世帯住宅)では、屋根工事、サッシ搬入が完了。

 

↓そして発泡ウレタンによる断熱施工が完了、

室内がとても暖かいので、大工さん達の

作業効率もかなり上がっていますね。

↓こちらは1階、2階間の防音性能を上げる為の

気泡コンクリート「ユカテック」の敷き込み。

28ミリの剛床床(ごうしょうゆか)に30ミリの気泡コンクリート。

防音性能は勿論、床の補強無でピアノを置けるほど頑強です。

↓こちらは壁の「遮音シート」を張っている所。

階間だけでなく隣室の「音」も抑えます。

 

大工さんの手際がいいので工程が速いですね、

 

これでお正月休みの間の防犯、戸締りもばっちり。

 

↓そしてこちらは

目黒区H様邸塗装工事完了。

↓目黒区S様邸、Sアパート塗装工事完了。

↓横浜市N様邸塗装工事完了。

 

新築同様、綺麗になった住まいで

 

新年を迎える事ができますね、お正月はゆっくりおすごしください!

精鋭部隊緊急出動!

今年もあと数日ですね・・・

 

と毎年の事ですが、ゆったりとお正月を迎える事はありません。

 

朝一に目黒区のW様より

 

「家の裏が水びだしになっちゃってるの!」

 

との電話、ご自宅に伺ってみると・・・

 

結構な勢いで水があふれ出て「池」になっていました。

 

 

W様によると昨日、植木屋さんが入って

 

踏み石を動かす際に落としたのかな?との事。

 

落とした所に、丁度水道管があったようです。

 

急ぎ善光建設の誇る、

 

水道のエキスパート部隊を招集(大げさ・・・)。

 

調査をしてみるとそこの一カ所だけではなく

 

経年で劣化した他の2箇所からも漏水が確認できました。

 

このままでは明日まで水道が

 

使えなくなってしまうという事で、

 

応援部隊が合流、

 

水道管が、外だけではなく室内にも及んで入り組んでいる為、

 

難しい工事でしたが無事に工事完了。

 

 

お施主様より「さすが善光建設さん!」と

 

お褒めのお言葉をいただきました。

 

↓床下にも結構な量の水が入っていたのでポンプで吸出し。

 

職人さん達の頑張りがあったからこそですね!

 

水道スタッフのHさん、Tさんありがとうございました!

M様邸「ZENKOの家」地鎮祭。

寒さは日に日に厳しくなってきていますが、

晴れの日が続いていますね!

年末が差し迫る中ですが、来年初めに上棟させていただく

M様邸の地鎮祭を執り行いました。

 

今回のM様邸は

 

3年前に新築させていただいたお住まいの隣で、

 

ご子息様のフィットネス、スポーツ等のスペースを兼ねたお宅となります。

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、

 

土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

 

「M様、本日はおめでとうございます。

 

ご期待以上の住まいができるようにがんばります!」

特製!ペットゲート(ワンちゃん用)作製。

世田谷区K様ご家族より、ワンちゃん用ゲートを

 

見てもらいたいとのご依頼がありました。

 

ワンちゃんはプードルの血が入った大型犬。

若くて力が強くて、いたづら盛り・・・。

そして玄関、廊下、階段がかなり広い

という事もあり既製品では、対応が難しいとの事。

そこで弊社、建具職人とアイデアを出し合って

ゲートを作成させていただきました。

↓広い玄関に見合うようなゲート、色調や質感も既存の物に合わせたので

違和感がありませんね。

↓階段部分は引戸にして楽に閉じる事ができます。

立派になったゲートに「さすが善光さん!」と

お褒めの言葉をいただきました。

引き続き内装の工事がスタートしますので、よろしくお願いいたします!

 

東京エリアCS評価で一位になりました!

LIXILリフォームショップ

 

東京エリアCS評価部門で一位となり表彰いただきました!

 

ところで・・・CSって何?という方も多いと思われます。

 

マーケティング用語でいう「顧客満足」というもので、

 

雑誌などに良くある「顧客満足度第一位!」と

 

いうものを見ると思います。

 

意味合いとしては同じですが、

 

リフォームでは「商品」を売るだけというものではなく、

 

満足にいたるには提案力やマナー、近隣への配慮等など多岐にわたります。

 

その中でのこの受賞、大変嬉しく思います。

 

↓珍しいスーツ姿・・・。

 

↓緊張して笑顔がでていません・・・。

 

このような栄えある賞をいただけたのも、

 

協力スタッフの多大なるお力のおかげかと思います!

 

今まで以上に努力していこうと思いますので

 

ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。