幸区M様邸「ZENKOの家」 LIXILスーパーウォール完成お引き渡し式の開催です!

幸区M様邸「ZENKOの家」 LIXILスーパーウォール

 

完成お引き渡し式の開催です!

 

目の前は駅前、大通りに面している商店街の一角、

 

そして高層マンションの建築中という場所ですが、

 

玄関から中に入ると外の喧騒が静かになります。

 

お施主様も 「まさに軽井沢の別荘だね、ぐっすり眠れそうだよ」 と一言。

 

DSC01253

 

3階の広々としたリビングにて 弊社代表熊田、工事担当熊谷の挨拶に続きまして、

 

着工式から基礎工事、完成までの スライドショーをご覧頂きました、

 

ピン打ち式や上棟式等の 思い出深い画像が出るたびに一喜一憂。

 

そして手造りの花束贈呈。

 

M様より 「おかげさまで住み心地がいい家ができました!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。

DSC01476

↓広々としたリビングに柔らかい日差しが差し込みます

DSC_2284

↓まるで旅館のような和室、

床框には以前のお住まいの柱を使っています。

DSC_2293

 

M様ご家族の皆様この数カ月間お疲れ様でした、そして完成おめでとうございます!

 

寒暖の差が大きい中でのお引越しとなりますが 体調管理にお気を付け下さい!

 

新しいお住まいとともに 末長くお付き合いお願いいたします。

 

↓M様邸は1階に車2台分のビルトインの駐車場。

DSC01246

そして1階から3階、ルーフバルコニーまで 行けるエレベーターが設置されており、

 

1階で洗濯をしてそのまま 広ーいルーフバルコニーまで直行できます。

 

お母様がいらっしゃった時にも 3階にあるリビングまで階段を使わずに

 

上がることができます。

 

↓1.25坪のゆったりした浴室に、広い洗面脱衣室。

DSC_2260DSC_2258

 

↓そして3人乗りのエレベーターで屋上まで行くと・・・

DSC_2278DSC01455

↓広々としたルーフバルコニーへ到着

DSC_2307

「ZENKOの家」の屋根

先日上棟した大田区Y様邸「ZENKOの家」

 

順調に工事が進み屋根工事に入りました。

 

「ZENKOの家」の屋根の構造は

 

部屋内から

 

発泡ウレタンによる断熱層

 

シルバータイベックによる遮熱層、

 

そして通気層を取り

 

ようやく防水層、屋根材本体となります。

 

その屋根材本体には

 

「ZENKOの家」ではおなじみの

 

ジンカリウム鋼板に天然石を吹き付けた

 

軽量で高耐久を誇る屋根材仕様となっています。

 

DSC01338

 

夏場、屋根の温度は50~70℃にもなります。

 

断熱性の低い屋根は気温が上がるにつれ

 

冷房の電力消費量がかさむばかりか

 

熱中症の危険があがります。

 

又、冬場には内部結露の発生によって

 

屋根の下地がいたむ場合もあります。

 

つまり屋根の構造1つで「住まい心地」が

 

ガラッと変わるんですね!

「寒い家には住みたくない!という方へ。」目黒区M様邸ZENKOの家構造内覧会

DSC01173

 

8日(土)、9日(日)と目黒区M様邸にて

 

「ZENKOの家」構造内覧会を開催させていただきました。

 

8日の天気予報は「大雪」!

 

気温が下がり「ZENKOの家」の 高気密、高断熱性能が体感できる

 

いい機会だったのですが、

 

予想以上の大雪となりました。

 

東京都心では積雪が27センチ!に達し、

 

1994年2月以来20年ぶりに 20センチを超えたそうです。

 

そんな足元の悪い天候だったのですが

 

開催時間になるとこれから

 

新築やリフォームを考えている 多くのお客様で賑わいました!

 

DSC01175

DSC01162

 

玄関を入ると1階、2階に小型の電気ストーブ2台を付けただけにもかかわらず

 

「ほんわり」と暖かい事に一様に 驚かれていました。

 

住宅の住まい心地は 「住んでみて初めて」分かります。

 

新築やリフォームをする前に

 

構造内覧会等で実際に体感して勉強することが大切ですね!

 

 

↓ZENKO LO-HOUSE前

DSC01167

↓学芸大学駅前、まるで雪国のようですね

DSC01168

目黒区O様邸外装リフォーム工事完了しました

明日の天気予報は「雪」

 

ただの「雪」ではなく「大雪」とのこと、

 

皆様足元には十分お気を付け下さい!

 

そんな中ですが

 

目黒区O様邸の外装工事の足場が外れ完了。

 

新築のような外観に生まれ変わりました。

 

↓BEFORE

01

↓壁面の要所にクラックが確認できます。

02

↓AFTER がらっと雰囲気も変わりました!

07

 

お施主様ご家族の他、

 

ご近所の方からも「きれいになったね!」との

 

嬉しい声をいただきました。

 

O様邸では外壁の塗装、防水工事とともに

 

屋根のカバー工法を施工しました。

 

屋根のカバー工法は

 

既存の屋根の上に防水シート(ルーフィング)を張り、

 

新しい屋根(高耐久屋根材)を葺いていきます

 

屋根が二重になることによって

 

「断熱性」「通気性」「耐久性」が上がるだけでなく、

 

既存屋根の解体がないので

 

ゴミが出ないという大きいメリットもあります。

 

綺麗!になるのはもちろんですが

 

「環境にやさしい」リフォームです。

 

↓BEFORE

03

↓施工中

04

↓完成

06

↓善光の誇る屋根職人 三嶋さん、小宮さん(いつも丁寧な工事をありがとう!)

05

目黒区M様邸「ZENKOの家」構造内覧会です!

目黒区M様邸「ZENKOの家」新築工事着々と進んでいます。

 

現場にてお施主様ご家族とお打合せ、

 

寒い日にご足労いただいたのですが

 

玄関から入ると奥様より 「やっぱり暖かい!」との声、

 

嬉しいですね!

DSC01136

.

 

今週8日(土)9日(日)に この目黒区M様邸にて

 

構造内覧会を開催させていただきます!

 

今回のテーマはズバリ 「寒い家には住みたくない!という方へ。」

 

「部屋ごとの温度差をなくし、ヒートショックを防ぐ家」

 

~ずっと健康に暮らしていくために~

 

住んでみて初めて気づく住まい心地、

 

構造なんてよく分からないからつまらない という方も多いと思うのですが、

 

長い時間を共に歩む住まい 住まい心地は構造から!

 

ぜひ見て体感いただければと思います。

 

 

先日の報道番組でもやっていましたが

 

急激な温度差によって 脳卒中や心筋梗塞を引き起こすヒートショックが

 

増えているとの事です。

 

現在、交通事故死 約5,000人をはるかに上回る

 

年間 約17,000人が死亡しています。

 

「暖かい住まいで長生きできること」がこれからの住まいの基準となります。

雪降って地固まる!Y様邸「ZENKOの家」上棟です

大田区Y様邸「ZENKOの家」上棟です!

 

本日の天気は雪!午後に大粒の雪が降り出し

 

手がかじかむほどの寒い日でしたが

 

大工さん、鳶さん達の

 

熱い熱気で雪を吹き飛ばしながら

 

次々と躯体が立ち上がっていきます。

 

雪降って地固まる!ですね。

 

上棟が終了し一同集合したところで、おなじみの

 

「ゴ ールデンハンマー」にて

 

Y様ご家族に構造の要である

 

「黄金のピン」を打っていただきました。

 

皆様お疲れ様でした、

 

そしてY様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

「この町で一番楽しい住まい」を目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

 

↓頑強な躯体が次々と組みあがっていきます。

DSC01061

↓ご家族に「黄金のピン」を打っていただきました。

DSC01067

↓ご主人、奥様とヘルメットをかぶり2階に上がっていただきました。

DSC01101

大田区Y様邸「ZENKOの家」基礎工事です

大田区Y様邸「ZENKOの家」が

 

来月の上棟を控え順調に進んでいます、

 

寒い日が続いていますが

 

天気が続いて仕事がはかどりますね!

 

基礎の根切り、配筋工事を終えJIOの配筋検査が完了、

 

基礎コンクリートの打ち込みとなります。

P1220073

ウレタン断熱施工

DSC00752

 

先日上棟したばかりの

 

目黒区M様邸「ZENKOの家」新築工事、

 

木崎親子大工を始めとする善光スタッフの

 

手際の良さでサッシの取付、屋根工事が完了、

 

発泡ウレタンによる断熱施工に入りました。

 

施工途中にもかかわらず玄関から入ると

 

柔らかい暖かさを感じます。

 

 

↓吹き抜けがあっても暖かい住まいに。

DSC00792

 

これから日本が目指していく住まいは、

 

耐震性能や耐久性能は当然の事ですが、

 

断熱性能が重要となります。

 

高性能断熱材で家全体をスッポリと覆うことによって

 

冷暖房効率の良い

 

省エネルギーの住宅にするのはもちろん、

 

各部屋の温度差をできるだけ少なくし

 

家の中での温度差による事故、

 

いわゆるヒートショックを防ぐことにあります。

 

国では家庭内での事故を防ぐことによって

 

介護負担を少なくする事も視野に入れています。

 

いい住まいに住んで病気をせずに長生きしてください!ということですね。

 

↓大工さんもあったかーい家で作業がはかどります!

DSC00789

目黒区M様邸「ZENKOの家」上棟です

会社から歩いて3分、

 

目黒区M様邸「ZENKOの家」上棟です!

 

寒い日が続いていますが本日の天気は「雪」との予報・・・

 

でしたが無事上棟が完了しました。

 

↓上棟前の朝礼、スタッフ一同気合が入ります!

DSC00399

↓みるみる立ち上がっていきます。

DSC00409

↓頑強な「ピン構造」

DSC00429

 

大工さん、鳶さん達の

 

熱い熱気で寒さを吹き飛ばしながら次々と躯体が立ち上がっていきます。

 

上棟が終了し一同集合したところで、おなじみの

 

「ゴ ールデンハンマー」にてS様に構造の要である

 

「黄金のピン」を打っていただきました。

DSC00585DSC00600

 

皆様お疲れ様でした、そしてM様本日はおめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

「この町で一番健康で楽しい住まい」を目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

目黒区M様邸「ZENKOの家」土台敷きです

寒気の訪れにより

 

この冬一番の寒さとなりました。

 

路面の凍結で滑りやすくなっています

 

お気を付け下さい!

 

そんな寒さを吹き飛ばすように

 

各現場のスタッフ達が走り回っています。

 

そんな中来週に上棟を控える

 

目黒区M様邸「ZENKOの家」の土台敷きです。

 

DSC00383DSC00389

 

搬入された各土台に付いている金物、

 

これが「ZENKOの家」の特徴の一つ「ピン工法」です。

 

従来の木造の構造に比べ柱等の構造材断面欠損が少なく、

 

結合が強固であり、耐震性に勝る工法です。