まるで高級旅館!

築5年になる「ZENKOの家」LIXILスーパーウォール

 

O様邸にお伺いしました。

 

高気密、高断熱性能を活かした

 

大きな吹抜け、勾配屋根に広々としたLDKの平屋建ての住まいです。

 

DSC07600

 

 

綺麗におつかいいただいている事が大きいですが

 

 

家の中に入るとまるで高級旅館のような雰囲気ですね!

 

赤松のムクフロアも飴色のいい風合いになって空間に溶け込んでいます。

 

DSC07596DSC07592DSC07595

 

そして「幻の漆喰」の効果で本当に空気がさわやか。

 

いつまでもくつろいでいたくなるようなお住まいです。

 

休日にはお友達が集まり

 

ちょっとした演奏会等も開催するとの事、

 

音響効果もこの住まいのご自慢だそうです。

 

O様邸はこのころはまだ珍しい

 

リバースモーゲージを利用し建てられたお住まいです。

 

リバースモーゲージを簡単に言うと自宅を担保にお金を借りる事です。

 

通常住宅を購入するために銀行からお金を借りますが、

 

その逆に住宅を担保にしてお金を借り

 

将来的に自宅を処分(売却)して返済するというものです。

生活を彩る照明PH5(PH50)

おかげさまでZENKO LO-HOUSEリニューアル

 

オープンから早一か月

 

多くのお客様に好評いただいております。

 

そこで一際目を引いている

 

打ち合わせテーブルを照らすペンダント照明、

 

ルイスポールセン社の「PH5(PH50)」があります。

 

雑誌やインテリアショップで見たことある!

 

という方も多いと思います。

 

DSC07601

 

この照明を開発したのは

 

北欧を代表するデザイナー、ポールヘニングセン。

 

1958年にデンマーク工芸博物館で開催された

 

「ガラス、光とカラー」展で初めて紹介されました。

 

以来、世界中で愛され続けている照明です。

 

独特のカーブをしたシェードと内部にある

 

反射板を精巧に組み合わせていて

 

不快な眩しさを抑えた柔らかい光で照らすという特徴があります。

 

電気を消してもそのままお部屋のアクセントとなる

 

すばらしいデザインの照明ですね。

 

LO-HOUSEにお越しの際に

 

住まいの照明の参考にしていただければと思います。

 

余談となりますが通常このPH5を購入すると

 

通常の電球が入っています。

 

そのまま使う事もできるのですが、

 

電球の「熱」が結構あるので

 

LEDに切り替える事がお勧めです。

 

ルイスポールセン社と京セラ株式会社によって

 

 

開発された専用のLEDランプがあります。

K様邸「ZENKOの家」新築工事

K様邸「ZENKOの家」新築工事

 
の現場点検、お打合せです。

 

外壁の施工が完了、

 

親方、2代目そして若さあふれる

 

3代目大工(見習いです!)の

 

巧みなチームワークで完成に向け順調に進んでいます。

 

↓「ZENKOの家」の断熱性能を活かした1階リビング勾配屋根。

DSC07510

↓三代目大工奮闘中!

DSC07512

↓厳しい目?で見守る木崎親方

DSC07515

 

夏のような日差し、暑さの中ですが

 

このぐらいの気候になると

 

「ZENKOの家」の断熱性能が改めて分かりますね!

目黒区S様、K様邸「ZENKOの家」地盤調査

目黒区K様邸の地盤調査です。

 
建物の角となる4ヶ所、中心を1ヶ所の計五点を調査していきます。

 

1ヶ所でも弱い箇所がある場合、その部分だけを地盤補強をしても

 

不均等となってしまうために全体に荷重が均一になるよう補強設計

 

をしていきます。

P5200009

 

 

地名などに「川」や「河」「沼」などがつく場合、

 

軟弱地盤となることが多く見受けられます。

 

そして地盤調査の結果によって地盤改良の有無が決定します。

 

地盤改良には大きく分けて

 

下部の良好地盤層と一体化させて支持地盤を造る表層改良

 

土の中にコンクリートの柱を造る柱状改良

 

地中に鋼製の杭を打ち込む鋼管杭による改良と

 

3つの方法があります。

 

それぞれ地盤の強さや、道路状況、環境によって

 

最も適している工法で地盤を改良します。

目黒の「いふう」にて

先日お引渡しさせていただいた

 
目黒区K様が営まれているお店にてお食事会です!

 

お店は目黒でも知る人ぞ知る名店「いふう」です。

 

日本料理、割烹料理のお店で、雑誌やテレビ等のメディアにて

 

数多く紹介されているので知ってる!という方も多いのではないでしょうか?

 

お打合せで何度かお店の方にお邪魔させていただいていたのですが、

 

その度にホームページを眺めながらガマンしてお引渡しが完了してから

 

行こうとスタッフで話しておりました。

 

DSC07453

 

一品一品の料理が旬の厳選された素材で

 

見た目も鮮やかに造られておりおいしくいただきました。

 

特にメインとなる

 

「うにの炊き込みごはん」と

 

「すずきの炊き込みごはん」は絶品!

 

DSC07459DSC07464

 

口の中に入れたとたん

 

素材の味が口いっぱいに広がる感じで、

 

スタッフ達も口々に「おいしい!」と絶賛でした。

 

 

↓K様の新しいご自宅も満員御礼・・・お子さんのお友達が大勢見えられるとの事

嬉しいですね!

DSC07466

 

 

K様そして女将様「中目黒の母」

 

美味しいお料理ありがとうございました!

 

またお邪魔させていただきますので

 

(お住まいと共に)よろしくお願いいたします!

目黒区S様、K様邸「ZENKOの家」地鎮祭です!

本日大安吉日、目黒区S様、K様邸の

 
地鎮祭を行いました。

 

DSC07227 DSC07238

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、土地を利用させて

 

もらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って

 

工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

「S様、K様本日はおめでとうございます。

 

ご期待以上の住まいが完成するようにがんばります!」

住まいを長持ちさせるには「エコボロン」

気持ちのいい天気が続いていますね!

 

K様邸「ZENKOの家」新築工事も親方、2代目そして

 

若さあふれる3代目大工(見習いです!)も加わり順調に進んでいます。

 

↓3代目、お施主様にかわいがられています!(K様ありがとうございます!)

DSC01680

↓防蟻剤エコボロンの塗布。

P4270006

 

画像の柱などに黒く塗布されているのは

 

ZENKOの家ではおなじみの「エコボロン」という防蟻剤です。

 

国内では「農薬系」の防蟻剤が殆どです、

 

海外では住宅に農薬(殺虫剤)を散布することは

 

法律で禁止されているのですが、残念な事に国内ではそれで通っています。

 

又、通常使われている防蟻剤は5年程で効果が切れてしまいますが

 

「エコボロン」はホウ酸系の防蟻剤で

 

効果は半永久的、人体にも優しいものとなっています。

 

住宅と人の「健康」をながーく守るには必要な事ですね!

「ZENKOの住まい」の模型が続々と

これから着工する「ZENKOの住まい」

 
の模型が続々と組み上げられています!

 

画像は目黒区S様邸

 

目黒区耐震診断、耐震改修助成制度、

 

省エネ住宅ポイントなどを利用した

 

リフォームで進行していたのですが、

 

リフォームと新築のそれぞれメリット、デメリットをご検討いただき、

 

新築をする事になりました。

 

限られた敷地を有効に使った2世帯の住まいです。

 

DSC07127

 

「ZENKOの家」の性能を

 

 

最大限に活かした空間造りが一目でわかります。

 

DSC07134

 

模型を作成することにより道路斜線、

 

北側斜線等にかかる空間の活かし方

 

計画地に隣接する住まいによる日の当たり方、

 

影の伸び方、住まいの使い勝手などが

 

立体的にシュミレーションできます。

 

図面では伝えにくい空間も理解することができます。

キッズフェスタ2015 第14回 子供の福祉用具展開催

4月18日(土)19日(日)と毎年恒例となる

 

子どもの福祉用具店「キッズフェスタ」が

 

大田区のTRC東京流通センターにて開催されました。

 

DSC07088DSC07093 DSC07090 DSC07111

 

弊社が参加しているCRSケアリフォームシステム研究会

 

も年々成長し協賛企業が増えて

 

フェスタ内で最大規模のブースとなりました!

 

DSC07097

↓ノダの建具「ケアシスト」、LIXILの車いす対応洗面台等、

介護負担が減るだけでなく、自立を促すための住まい造りを

見て体感できるようになっています。

DSC07100

↓実際の浴槽を展示し、モリトーの介護用リフト「つるべー」を設置しました。

DSC07098

↓CRSメンバーの武藤技建吉村さんによる「住宅ケアリフォーム実例」セミナー

DSC07102

 

ブース規模が大きいだけに前日の準備も大変でしたが

 

各工務店のスタッフや職人、LIXIL、ノダ等の住設メーカー

 

モリトーなどの福祉機器メーカーの巧みなチームワークで時間内に完了しました。

 

↓前日の設営風景

DSC06996

 

車イスで生活している方をはじめ、脳性麻痺等により

 

寝たきりとなっているお子様まで様々な「障がい」を抱えた方が親子で来場されました。

 

ケアリフォーム研究会ではただ単に

 

介護しやすくする為だけのリフォームではなく

 

「家族の立場を第一に、本人の自立(律)を目指す」

 

提案をさせていただいています。

 

成長の度合や、障がいの進行具合により

 

臨機応変に対応、提案していかなければならない難しい

 

問題ですがCRSメンバーと共に「ケアリフォーム」という

 

考え方を普及させていければと思います。

K様邸「ZENKOの家」上棟式です!

梅雨のような雨続きですが、

 

この日はばっちり晴天に恵まれました!

 

広い敷地なので動きやすいことと

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより午後3時には上棟が完了。

 

DSC07012

↓チリ一つ落ちていない綺麗な現場に驚かれていました。

DSC07017

 

集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

 

を打っていただきました。

 

DSC07039

 

そしてご用意いただいた料理をいただきました。

 

今回の現場から弊社大工木崎の

 

3代目が本格的に参加、

 

若い事もあり次々とお皿が空に・・・。

 

(とても美味しかったです!ごちそうさまでした)

 

DSC07045

 

K様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!