リフォーム、リノベーション大田区M様邸の模型が完成しました

今月下旬より

 

リフォーム、リノベーション工事がスタートする

 

大田区M様邸の模型が完成しました。

 

M様邸は築57年となる木造のお住まいで

 

大田区の耐震診断及び耐震化助成を使った

 

リフォーム、リノベーション工事となります。

 

今回の工事では「減築」を兼ねたものとなっており

 

人の集まる「茶室」部分とプライベート部分

 

を耐震を考慮しながらプランをさせていただきました。

 

DSC00650DSC00637

 

模型を作成することにより

 

外観のイメージ、バランス、ボリューム感は勿論

 

計画地に隣接する住まいによる日の当たり方、

 

影の伸び方、住まいの導線、使い勝手などが

 

立体的にシュミレーションできます。

 

図面では伝えにくい空間も理解することができます。

目黒区O様邸新築ホームエレベーター工事

先日上棟した目黒区O様邸「ZENKOの家」新築工事。

 

賃貸併用、エレベーター付き木造3階建てのお住まいです。

 

親方と三代目となるお孫さんの連係プレーで

 

順調に工事が進みウレタン断熱施工、

 

2世帯分のユニットバスの施工が完了しエレベーター工事となりました。

 

↓ぴったり息の合った棟梁と三代目。

DSC00631

 

エレベーターはパナソニック。

 

畳一枚に収まるコンパクトさで

 

出入り口幅は1000ミリと使いやすい物となっています。

 

DSC00628

 

二人乗りで車いすと介助者が同時に乗れる大きさです。

 

以前は価格が高いこともあり普及が進まなかったのですが、

 

最近は価格がこなれたことと、

 

リフォームにも楽に対応できるようになったのでご提案が増えました。

 

 

世田谷区H様邸「ZENKOの家」基礎着工

世田谷区H様邸「ZENKOの家」の地盤調査が完了、

 

PA280006

 

年内の上棟に向け基礎工事の配筋検査が無事完了しました。

 

PB170007

 

H様邸は木造2階建て「長期優良住宅」のお住まいで、

 

「ZENKOの家」の

 

大空間の取れる頑強な構造と高気密、高断熱性能を最大限に活かし

 

天井高2600を確保した大型のアトリエ、

 

そして大型の絵画を収納する小屋裏を配したプランとなっています。

 

 

目黒区H様邸「ZENKOの家」完成お引き渡し式開催

目黒区H様邸「ZENKOの家」完成お引き渡し式を

 

開催させていただきました!

 

01

 

当日は朝から小雨の降る寒さの中でしたが

 

そこはやっぱり「ZENKOの家」

 

家の中に入ると

 

廊下からリビング、トイレから洗面、浴室まで

 

隅々までほんわかした柔らかい暖かさが体感できます。

 

広々とした2階リビングにてお引渡し式の開催

 

弊社代表熊田、工事担当の熊谷の挨拶に続きまして、

 

着工式から基礎工事、完成までのスライドショーをご覧頂きました、

 

ピン打ち式や上棟等の思い出深い画像が出るたびに一喜一憂。

 

02

 

そして手造りの花束贈呈。

 

H様より「思った以上のいい住まいができました!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

お言葉の最中

 

今までの住まい造りの思いが込み上げて

 

来たのか頬に熱いものが・・・。(弊社スタッフ達も思わずホロリ・・・)

 

H様この数か月本当にお疲れ様でした!

 

私たちスタッフも

 

お施主様ご家族のご協力があってこそ

 

「この街一番の住まい心地のいい住まい」が完成したと思います!

 

寒暖の差が激しい時期でのお引越しとなりますが

 

体調管理にお気を付け下さい!

 

新しいお住まいとともに末長くお付き合いお願いいたします。

 

↓玄関を入ると心地のいい暖かさが分かります。

ウッドテックの突板(つきいた)フローリングで足元もほんわか。

03

↓琉球畳(りゅうきゅうたたみ)による寝室。旅館みたいですね!

04

↓「ZENKOの家」の特徴、家の隅々まで使う収納。

05

↓LIXILのお掃除楽々ユニットバス。換気乾燥暖房機が付いています。

06

↓2階は「ZENKOの家」の高気密高断熱構造を活かした勾配屋根。

広々とした空間になっています。

キッチンはトクラス。

07

↓最近、ご提案プランに多い「セカンド洗面」

朝の交通渋滞が無くなります。

08

↓3つの小窓が特徴の「書斎」。家族の空気を感じながらもプライベートを確保しています。

09 10

↓部屋としても使える程、ひろーい小屋裏空間。大型の納戸としても活躍します。

11

↓ここからは「夜」のH様邸。照明コーディネーターのプランで、

高級ホテルのような落ちついた雰囲気となりました。

12 13

↓玄関横のニッチ。

14

 

15 16

↓小型スタンド照明を使うことによって、植物の影が天井面に映し出されます。

17 18

↓高さのある吹き抜け空間に、壁面を照らす照明で演出。

19

↓小屋裏空間もいい雰囲気。

20

「冬暖かく」「夏涼しい」人に優しい住まい造り

世田谷区M様邸「ZENKOの家」新築工事

 

ウレタン断熱の施工です。

 

「ZENKOの家」と言えば

 

「冬暖かく」「夏涼しい」住まい。

 

その住まい心地の秘密の一つはこの「断熱施工」にあります。

 

IMG_1388

 

その他

 

外壁、屋根の通気工法、

 

タイベックシルバーによる遮熱。

 

そして気密断熱性能の優れたサッシが組み合わさりようやく

 

温度差の少ない、人に優しい住まい心地の住まいとなります。

 

11月28日(土)、29日(日)と

 

構造内覧会を開催させていただきます。

 

これから住まい造りを考えている方は

 

暖かさを体感していただければと思います!

LIXILショールーム東京にて

11月に入り大分肌寒くなってきましたね!

 

これからリフォーム工事を控えた世田谷区H様ご家族と、

 

西新宿にあるLIXILショールーム東京にご同行いただきました。

 

ご主人が入浴する際の介護、介助を考えた

 

ユニットバスルームの広さや手摺り位置や水栓の使い勝手、

 

又、掃除のしやすさ等を確認いただきました。

 

DSC00264

↓LIXIL洗面台ドゥケア 車いすや椅子を使っての使用が考えられています。

DSC00266

 

そしてキッチンは実際にコンロに鍋を置いて

 

高さ関係のチェック、

 

スリッパに履き替えていただき

 

料理のしやすさ、

 

そして重要な「お掃除」についての確認をしました。

 

DSC00267

 

パンフレットを見るだけでは実際の

 

商品の大きさや使い勝手は分りません、

 

これから新築やリフォームを考えている方は

 

気軽にショールームを利用しましょう!新たな「発見」があります。

「床は大事」ウッドテック

目黒区H様邸でも採用したら「ウッドテック」の

 

新製品の発表会に招待されました。

 

「ウッドテックは」

 

突き板でムク材に匹敵する木味をもつ

 

「ライブナチュラル」の床フロアで知られるフロアメーカーです。

 

展示会に入ると・・・「床は大事総選挙」というコーナー。

 

DSC00246

 

「ゴロゴロできるから床は大事」

 

「家の基盤だから床は大事」

 

「インテリアのベースだから床は大事」等

 

投票をするコーナーがありました。

 

私は「いつも触れているから床は大事」に投票させていただきました!

 

新製品では世界的なデザイン賞の数々を受賞している

 

デザインオフィスnendo(佐藤オオキ氏)との

 

コラボレーションしたデザインフロアが展示されていました。

 

 

↓天然木特有の肌触り、質感は写真では伝わりませんね。

DSC00256 DSC00250 DSC00255

 

そして同ビル内にある

 

ウッドワンにてキッチン、洗面などを見てきました。

 

DSC00258 DSC00260

 

両メーカーとも自然の素地を活かした

 

製品を得意としています。

 

他とは違う「ナチュラル」な住まいを・・・

 

という方にとって素材感を体験できると思いますので

 

ご興味のある方はお声をおかけください!

目黒区O様邸「ZENKOの家」上棟ピン打ち式

お待たせしました目黒区O様邸「ZENKOの家」の上棟式です!

 

O様邸は賃貸併用、エレベーター付き木造3階建てのお住まいとなります。

 

日が暮れるのが早く限られた時間でしたが

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより上棟終了しました。

 

↓頑強な「ピン構造」による躯体が次々建ちあがっていきます。

DSC09939DSC09933

↓東横線の線路が目の前でかなりの騒音。

「ZENKOの家」の持つ高い防音性能が活きます!

DSC00026

 

上棟が終了し集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

 

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

 

↓O様ご主人は現役の職人さん。さすが「ピン」を打つ手際が良いですね。

DSC00037

 

そしてご用意いただいた手づくりのお料理をいただきました。

 

(とても美味しかったです!ごちそうさまでした)

 

DSC00042

 

O様上棟おめでとうございます。職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

世田谷区M様邸上棟ピンうち式

世田谷区M様邸のピン打ち式です!

 

都内で数多い「狭小地」

 

その中でも間口が狭い敷地で

 

駐車スペースを確保するのに

 

活躍する建築技術「片持ちフレーム構造」で

 

大スパンの駐車スペースを実現したお住まいとなります。

 

↓見るからに丈夫な構造ですね!

DSC09741 DSC09757

↓ご主人によるピン打ち。

DSC09876DSC09881

↓式の2日後には通気、タイベックシルバーを施し高耐久屋根材による屋根が完成。

雨が降っても安心ですね!

DSC09922

FFC免疫住宅

目黒区H様邸「ZENKOの家」スーパーウォール現場

 
が最終工程そして、

 

目黒区T様K様邸のリフォーム、リノベーション工事

 

2階部分の折り返し地点、クロス工事に入りました。

 

DSC09912

 

「ZENKOの家」は入居後にイヤな匂いが少ないという特徴があります。

 

実際に「ZENKOの家」に住まわれている方や

 

弊社完成内覧会で体感されている方も多いと思います。

 

それは「FFC免疫住宅」の技術を使っているからなんですね!

 

↓FFC処理されたビニルクロス

DSC09915

 

昔の住宅は隙間だらけで寒さはありますが

 

自然素材を使って建てられていました、

 

現在では新建材が当たり前のように使われています、

 

その新建材はF4スターという国の基準で規制されているのですが

 

化学物質が全くのゼロということでは無いので、

 

いまだにシックハウスにかかる方が後を絶ちません。

 

人が生活していて一番体内に

 

取り込んでいるものは「空気」です、

 

その空気が様々な化学物質で汚れていると

 

身体に良くない影響を与え蓄積されていきます。

 

その空気環境をマイナスから本来のゼロに戻し

 

人間が本来持っている「免疫機能」を改善させる

 

技術で造られた住まいを「免疫住宅」といいます。

 

言葉にすると?ですが詳しくは↓ホームページをご覧ください!

 

免疫住宅「おいしい空気の吸える家」