魔法瓶の家「ZENKOの家」

先日上棟したばかりの目黒区U様邸、

 

あっという間に軽量高耐久の屋根材が葺き終わり。

 

梅雨のような雨続きですが順調に工事が進んでいます。

 

↓JIOによる構造検査。

 

P4260041

 

↓黒く見える箇所は「防蟻剤」。「ZENKOの家」は人体に影響が無く、半永久的に

効果が持続するホウ酸系の防蟻剤「エコボロン」を採用しています。

 

P4260042

 

↓弊社ブログ「彩りインテリア生活」でお馴染みの

インテリアコーディネーターと照明計画を打ち合わせ中。

図面上では分かりにくい空間も、模型と現況を照らし合わせる事で

こうすれば良かった・・・という事が無くなります。

P4280054

 

打ち合わせ当日は雨で肌寒い気候でしたが

家全体を発泡ウレタンでスッポリ覆う断熱のおかげで

暖かい室内でお打合せ・・・U様ご家族も関心されていました。

まさに「魔法瓶の家」ですね!

 

↓こういう大きな勾配屋根も・・・。

P4230006

 

↓発泡ウレタンによる断熱で、高断熱、高気密性能の高い

 

「魔法瓶」のような住まいとなります。

P4270049

大田区M様邸耐震リフォーム、リノベーション工事、完了お引渡しです!

大田区M様邸耐震リフォーム、リノベーション工事が

 

完了、お引渡しとなりました。

 

M様邸は築57年となる木造のお住まいで

 

大田区の耐震診断及び耐震化助成を使った

 

リフォーム、リノベーション工事です。

 

減築を兼ねた解体工事をして、

 

柱や梁などの主要構造をチェックし補強。

 

↓減築を兼ね、スケルトン(骨組み)状態に。

062

↓基礎に防湿シートを敷込み、基礎補強の配筋をしてベタ基礎にします。

076

↓柱や梁等の構造部をチェックし補強します。

140

 

↓そして屋根から壁まで発泡ウレタンによる断熱を施工。

魔法瓶のように夏涼しく、冬暖かい高気密、高断熱の住まいになります。

 

199

↓外壁、屋根部には「通気層」を施工することで高耐久化します。

227

↓屋根は「ZENKOの家」の標準仕様の軽量高耐久屋根仕様となっています。

204

 

新築以上の性能,、住まい心地を持った住まいへと生まれ変わりました。

 

↓明るく広々とした空間になりました。

玄関框の下には間接照明を配置しています。

015

 

和室は本格的な茶室造りとなっています。

 

↓こちらは「水切り棚」のある「水屋」。

ブラケット照明を灯すと、風情ある空間になりますね。

051052

 

↓茶室は天然木の羽重(イナゴ)貼りの天井。

 

003

 

 

002

↓畳には芯を天然藁にした本畳に「炉」を切っています。

023

↓天然木の床柱、檜(ひのき)の「錆丸太(さびまるた)」を使用しています。

024

 

M様より「おかげさまでいい住まいができました!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

M様この数カ月間 お疲れ様でした、

 

そして完成おめでとうございます!

 

新しいお住まいとともに

 

末長いお付き合いお願いいたします。

キッズフェスタ2016 第15回 子供の福祉用具展開催

4月16日(土)17日(日)と毎年恒例となる

 

子どもの福祉用具店「キッズフェスタ」が

 

大田区のTRC東京流通センターにて開催されました。

 

R0014152

 

弊社が参加しているCRSケアリフォームシステム研究会

 

も協賛企業が増えてフェスタ内で最大規模のブースとなりました!

 

↓今回は協賛企業の協力の元

 

ノダの建具「ケアシスト」衝撃吸収フロア「ネクシオ」、

 

新光産業の段差解消機「テクノリフター」

 

モリトーのリフト「つるべー」等

 

介護負担が減るだけでなく、自立を促すための住まい造りを

 

見て体感できるように展示させていただきました。

 

R0014195 R0014159

 

↓展示ブースの横ではCRSメンバーによる

 

「住宅ケアリフォーム実例」セミナーを開催。

 

私は「玄関・アプローチ、段差で 困っていませんか?」と題し

 

玄関、アプローチの段差についてお話しさせていただきました。

 

DSC02530

↓その他入浴や、トイレについてのセミナー風景。

R0014164R0014168

↓こちらは車用リフト、モリトーの「つるべー」。

車いすから車に簡単に移乗する事ができます。

R0014193

 

頚椎損傷によって車イスで生活している方をはじめ、

 

脳性麻痺等により寝たきりとなっているお子様まで様々な

 

「障がい」を抱えた方が親子で来場されました。

 

ケアリフォーム研究会ではただ単に

 

介護しやすくする為だけのリフォームではなく

 

「家族の立場を第一に、本人の自立(律)を目指す」

 

提案をさせていただいています。

 

成長の度合や、障がいの進行具合により

 

臨機応変に対応、提案していかなければならない難しい

 

問題ですがCRSメンバーと共に「ケアリフォーム」という

 

考え方を普及させていければと思います。

世田谷区U様邸「ZENKOの家」上棟です!

梅雨のような天気が続いていましたが、

 

世田谷区U様邸、上棟日は晴天に恵まれました!

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより午後3時には上棟が完了。

 

↓大工さん、鳶さんが揃って朝礼。「一棟入魂」気合が入ります。

P4150005

↓「ZENKOの家」の特徴の一つ、頑強なピン構造による躯体。

R0014085R0014091

 

↓見るからに頑強なピン構造による躯体や

 

チリ一つ落ちていない綺麗な現場にご家族一同驚かれていました。

 

R0014113

 

集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

 

を打っていただきました。

 

U様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

目黒区U様邸「ZENKOの家」新築工事

変わりやすい天気をにらみながら

 

目黒区U様邸「ZENKOの家」工事が順調に進んでいます。

 

JIO(日本住宅保証検査機構)による

 

基礎配筋検査から配筋工事、コンクリート打設、

 

型枠取り外しで基礎工事が完了、上棟へと進みます。

 

↓解体工事が完了。

01

↓道路面から高低差のある敷地。土止めを兼ねた車庫の擁壁を造っています。

02

↓JIOによる基礎配筋の検査。

03

↓コンクリートの打設。

04

↓型枠の取外しで基礎工事完了。

05

U様邸は「ZENKOの家」の誇る

 

高耐震、高気密、高断熱性能を活かした

 

勾配屋根の吹き抜けを配した

 

大空間のリビングが特徴のお住まいになります。

より良い住まいを造る為に!「善光協力会」開催です。

恒例の「善光協力会」を開催しました。

 

より良い住まいづくりは、私たちスタッフだけで完成するものではありません、

 

「いい住まいを造るゾ!」と思いを一つにする仲間達が必要です。

 

R0014007

 

協力会はスタッフ達の連携を深める事は勿論、

 

現在行っている工事や、過去の工事をもとに

 

話し合い、より良い方法を見つけたり

 

最新の建築技術の共有等のスキルアップや、

 

現場清掃を始め、

 

お客様や近隣への細かい気配りを徹底し

 

よりよい住まい造りを造っていく為の会です。

 

R0014013

 

会長の熊田、そして私からは

 

善光建設を選んでいただいたお施主様に感動を与える住

 

まい造りをする為には!という事で話させていただきました。

 

そして今回の会のメインとなる

 

中村文昭のドキュメンタリー映画「何のために」の上映。

 

人と人との出会い、「縁」についての作品です。

R0014018

 

 

「何のために生まれ、何のために生きて

 

人と出会い、人と別れ、縁に気づいていく」

 

とても深いテーマですが、

 

人生において大事な事を考えさせてくれる作品でした。

 

「ZENKOの住まい造り」に対する熱意や思いを今まで以上に

 

共有できる会になったと思います。

 

↓そして親睦会

R0014041

↓お客様にもよく言われますが善光の職人さん同士は本当に仲が良いですね。

R0014048

R0014044

皆様お疲れ様でした!

 

これからも「地域で一番の住まい、笑顔あふれる住まい造り」の為

 

ご協力お願いいたします!

 

↓最後に一同揃って!(私が写真を撮っているのでいませんけど・・・)

R0014037

トイレにも歴史あり!LIXIL100年クリーンアクアセラミック発表会。

LIXILの新製品の発表会に行ってきました。

 
以前から当ブログにてご紹介のトイレ、

 

「100年クリーン、アクアセラミック」の発表会です。

 

トイレ単品の発表会というのも珍しいですが、

 

それだけ画期的な製品という事ですね!

 

会場には当時は医療用として1967年に販売された

 

国内初の一体型シャワートイレ「サニタリーナ61」

 

を始めLIXILの歴代のトイレが展示されていました。

 

↓国内初の一体型シャワートイレ「サニタリーナ61」

R0013696

↓インテリア性の高いトイレ。

R0013700

↓LIXIL歴代のトイレたち、トイレにも歴史ありですね!

R0013702R0013703

↓新製品チェック!掃除しやすくできてますね。

R0013710

↓デザインも機能も優れたトイレですね。

R0013711

↓オマケ:2000万円のトイレ。取り付けたい方がいましたらご連絡ください!

お待ちしております・・・。

R0013713

モリトーショールームにてCRS(ケアリフォーム)研究会勉強会

介護用リフトメーカーのモリトーのショールームにて

 

勉強会を開催しました。

 

介護用リフトの「つるべー」の実機を使って、

 

ベッドから車いす、洗面脱衣室から浴室、入浴の移乗のさせ方等の操作、体験です。

 

R0013958

↓介護用ベッドに寝ているところで体を動かし、スリングシートを敷きこみます。

R0013945

↓「つるべー」を動かし吊り上げます。

R0013949

↓移乗する際に膝を押し込み、車いすに深く座れるようにするのがポイント。

R0013950 R0013951

↓こちらは入浴用のリフト。洗面脱衣室からシャワーチェアのまま入浴ができるタイプです。

R0013955

上記のような介護用ベッドから車いす、入浴だけではなく

 

道路から階段、そしてポーチ等高さのある玄関アプローチにも使う事ができます。

 

様々な介護用製品とリフォームを組み合わせる事により

 

介護負担が大幅にへるだけではなく、より自立した生活をする事ができるようになります。

大田区M様邸耐震リフォーム、リノベーション工事。

大田区M様邸耐震リフォーム、リノベーション工事の

 

大工工事が完了し仕上げ工事に入りました。

 

M様邸は築57年となる木造のお住まいで

 

大田区の耐震診断及び耐震化助成を使った

 

リフォーム、リノベーション工事です。

 

今回の工事では減築を兼ねた解体工事をして、

 

柱や梁などの主要構造をチェックし補強。

 

そして発泡ウレタンによる断熱工事をして

 

新築以上の性能,、住まい心地を持った住まいへと生まれ変わります。

 

↓「茶道」をされているということもあり和室は本格的な茶室の造りとなっています。

本格的な「和」の造りは大工さんの腕の見せ所ですね!

こちらは「水切り棚」のある「水屋」。

R0013826

↓茶室は天然木の羽重(イナゴ)貼りの天井。

畳には芯を天然藁にした本畳に「炉」を切っています。

R0013830

あと少し、完成が楽しみですね!

「住まいづくり」の先生になりました!

昨年に引き続いて

 
LIXILショールーム東京にて

 

家族といっしょに「住まいの学校」の

 

イベントを開催させていただきました。

 

DSC00818
東京スーパーウォール会に所属している

 

工務店がそれぞれ教師となって

 

・ゼロエネルギー住宅とは?

 

・住宅のお金に関わるお話

 

・ハウスメーカーと地元工務店の違いとは?

 

・住宅の断熱と健康に関するお話

 

と題し

 

これからの「日本の住まいづくり」を勉強して

 

いただこうというイベントです。

 

私が担当したのは「住宅の断熱と健康に関するお話」。

 

「住まいと健康」について話させていただきました。

 

DSC00824
来場されたお客様からは

 

大変分かりやすく好評だったとのこと、次回は何の教師になろうかな?