目黒区S様邸、H様邸外装、塗装工事

目黒区S様邸の外装工事が完了、

 

足場を外す前の点検です。

 

P4180056

 

築50年を超える、建築の教科書で見るような

 

昔ながらの屋敷づくりのお住まいです。

 

R0012522

 

R0012515

 

庇が大きく張り出しているおかげで

 

外壁の痛みは築年数の割に少ないので

 

表しとなっている木部を中心に塗装、

 

漆喰部分の補修をさせていただきました。

 

↓こちらは目黒区H様邸、

 

鉄筋コンクリート(プレキャストコンクリート)造の

 

外装塗装、門扉工事が完了、

 

↓門扉BEFORE

P2040013

↓門扉AFTER

R0012528

 

足場が外れ新築同様の姿となりました!

 

R0012525

 

善光建設の外装工事と塗装屋さんの外装工事は

 

見方、施工方法が違います。

 

どちらも綺麗になるのは当たり前ですが、

 

善光建設では、建物がより長持ちする為の施工を

 

提案させていただいています。

 

「歯」を治療する際、「根本」から治療したほうが

 

長持ちするという事と同じですね!

キッズフェスタ2017 第16回 子供の福祉用具展開催!

4月15日(土)16日(日)と毎年恒例となる

 

子どもの福祉用具店「キッズフェスタ」が

 

大田区のTRC東京流通センターにて開催されました。

 

R0012496

R0012495

R0012497

R0012479

 

弊社も「NPO法人ケアリフォームシステム研究会」の一員として参加しました。

 

(「NPO法人ケアリフォームシステム研究会」通称「CRS」とは

「障がい」を持った方の自立できる、介護の負担を減らすことのできる

住まいの提案をしている工務店の他、

LIXIL、TOTO、ノダ等の住宅設備、建材メーカー、

リフトや段差解消機に関するメーカーのモリトーや新光産業

義肢や装具の開発をしている川村義肢等で構成された全国組織です。)

 

↓CRSのブースではノダの建具「ケアシスト」、新光産業の段差解消機等

 

介護負担が減るだけでなく、自立を促すための住まい造りを見て体感できるようにしました。

 

R0012482

↓知的障害・発達障がいのある子どもの「住まいの工夫ガイドブック」の著者

横浜市総合リハビリテーションセンターの西村顕(にしむらあきら)様の住まいづくりセミナー。

R0012507

↓私も「トイレ」についてのセミナーをさせていただきました。

R0012487 R0012498 R0012489

 

車イスで生活している方をはじめ、知的障害、発達障がい、

 

そして寝たきりとなっているお子様まで

 

様々な「障がい」を抱えた方が親子で来場、相談いただけました。

 

ケアリフォーム研究会ではただ単に

 

介護しやすくする為だけのリフォームではなく

 

「家族の立場を第一に、本人の自立(律)を目指す」

 

提案をさせていただいています。

 

成長の度合や、障がいの進行具合により

 

臨機応変に対応、提案していかなければならない難しい

 

問題ですがCRSメンバーと共に「ケアリフォーム」という

 

考え方を普及させていければと思います。

「55歳からの家づくり」構造見学会開催!

目黒区F様邸「ZENKOの家」新築工事構造内覧会、

 

両日とも雨、そして肌寒い中での開催でしたが、

 

たくさんの方にご来場いただきました。(足元の悪い中ありがとうございます!)

 

R0012331

 

今回の内覧会のテーマは「55歳からのくらしを考える家づくり」

 

まだまだ若い!と思っても

 

誰にでも訪れる「老い」という問題に対してとことんまで考えた

 

コンパクトですが、ゆったりと暮らしを楽しむアイデアが

 

詰め込まれた住まいです。

 

R0012328

 

タイミング良く?寒い日だったので

 

「ZENKOの家」の誇る高気密、高断熱性能・・・

 

つまり室内の「暖かさ」が体感できたと思います。

 

↓「暖房つけてるの?」「いいえ、何も付けていませんよ!」

のやり取りが多かったですね。

R0012329

R0012334

 

次回は完成内覧会となります、お楽しみに!

「善光協力会」を開催しました!

恒例の「善光協力会」を開催しました。

 

より良い住まいづくりは、私たちスタッフだけで完成するものではありません、

 

「いい住まいを造るゾ!」と思いを一つにする仲間達が必要です。

 

協力会はスタッフ達の連携を深める事は勿論、

 

現在行っている工事や、過去の工事をもとに

 

話し合い、より良い方法を見つけたり

 

最新の建築技術の共有等のスキルアップや、現場清掃を始め、

 

お客様や近隣への細かい気配りを徹底し

 

よりよい住まい造りを造っていく為の会です。

 

R0012298

R0012302

image1

 

今回はLIXILの担当より、

 

「一流の現場」「自慢できる現場」についてお話しいただきました。

 

R0012309

↓今回の協力スタッフ優秀賞には設備の高橋様、穂積様が受賞。

おめでとうございます!

R0012304

 

皆様お疲れ様でした!

 

そして、協力いただきましたLIXILの皆様ありがとうございました。

 

これからも引き続き「目黒で一番の笑顔あふれる住まい造り」の為

 

ご協力の程お願いいたします!

「55歳からの家づくり」構造見学会開催

今週8日(土)、9日(日)と

 

目黒区F様邸「ZENKOの家」新築工事の

 

構造見学会を開催させていただきます。

 

↓完成してからでは見えない構造がご覧いただけます!

R0012285

 

今回の内覧会のテーマは

 

「55歳からのくらしを考える家づくり」。

 

まだまだ若い!と思っても、ちょっと体力の衰えを感じたり、

 

老後の事や介護の事を考え始めたり

 

子どもが巣立って2階がガランと空いてしまった・・・

 

等など、そろそろ住まいの事を考えようかなと思っている

 

方にとって参考になる見学会です。

 

1・資産として残る住まいづくり。

2・後からでは変える事の出来ない事。
3・長い目で見て「お金のかからない住まい」。

4・ラクができる生活。

5・老後を見据えた工夫。

 

上記の5つのポイントをご覧いただけます。

目黒区S様邸、H様邸外装塗装工事

各地で桜が満開になったみたいですね

 

昨日(寒かったですが・・・)、花見に行かれた方も多いと思います。

 

私は昼は現場を見ながら、

 

夜は散歩がてら花見を楽しもうと思います!

 

↓目黒区S様邸の塗装工事がスタートしました。

R0012236

R0012250

 

 

画像で分かるようにとても大きな木造2階建ての住まいです。

 

庇が大きく張り出しているおかげで

 

外壁の痛みは築年数の割に少ないので

 

表しとなっている木部を中心に塗装工事をします。

 

↓こちらは目黒区H様邸

 

R0012249R0012247

 

鉄筋コンクリート(プレキャストコンクリート)造の塗装工事。

 

高圧洗浄後に

 

打継(うちつぎ)箇所やサッシ廻りのシーリングを施工した後に

 

塗装をしていきます。

 

早めにお手入れすることで建物は長持ちしますね。

もうすぐ満開?

現在、取り掛かっている新築、リフォーム現場が桜の有名スポット近所、

 

自由が丘や中目黒、下馬の遊歩道、そして目黒川と

 

現場を廻っていると「桜」が咲いてきているのが見れます。

 

↓目黒川にはすでに花見客の姿、三分咲きといったところでしょうか?

R0012224 R0012223

 

数日後には満開

 

「満開の桜」を眺めながらの現場廻りにウキウキします。

目黒区S様「大家さんも入居者もHAPPYなアパート」お引渡しです!

完成内覧会後も

 

入居希望者や、ご近所の不動産屋から「見学したい!」と

 

問い合わせが殺到していた、目黒区S様アパートの完成お引渡しです。

 

今回のアパート造りのコンセプトは女性目線。

 

地元目黒にて注文住宅とアパートを造り続けて45年の蓄積された建築技術に、

 

女性が見ただけで「ここに住みたい!」と思うような

 

工夫やアイデアを詰め込んだアパートです。

 

↓S様はご自宅、アパートに続いて3棟目の「ZENKOの家」の新築となります。

「ZENKOの家」の特徴、「地震に強く」「高耐久」、

そして「冬暖かく、夏涼しい」という構造はそのまま4世帯からなるアパートです。

R0003018

↓玄関を開けると、天井までの「フルハイトドア」がお出迎え。

バルコニーからの光が届きます。

R0003023

↓玄関土間繋がりの大型クローゼット。

たくさんの靴や、コートからゴルフバックまで収納する事ができます。

R0003024

↓アパートでは珍しい対面型キッチン。

吊戸を無くして広々とした空間を演出しています。

R0003028

↓洗面脱衣室はゆったり。

洗面は人気の「ベッセル式」。いわゆるカウンターの上に

洗面器を置いたものですね。

カウンター下や、壁厚を利用した収納も使いやすく計算されています。

R0003025

↓照明配置も工夫されているので、夜の外観もいい感じです。

R0002957

お施主様より

 

「今の家も十分住みやすいけど・・・こっちに引っ越したくなっちゃった。」

 

との嬉しいお言葉をいただきました。(ありがとうございます!)

 

 

「いい住まい」に住んで健康に!

4月を前にして寒い日が続いています。

 

毎年の事ですがこの時期は、寒暖の差が激しいですね。

 

「夏バテ」があるように、「冬バテ」というものがあります。

 

寒暖差の大きい冬の方が、夏よりも自律神経のバランスが

 

崩れやすいと言われています、

 

しっかりした食事と運動で対策しましょう!

 

こんな時期ですが、先日上棟したばかりの

 

目黒区F様邸「ZENKOの家」新築工事

 

木崎親子大工を始めとする善光スタッフの

 

手際の良さでサッシの取付、屋根工事が完了、ウレタンによる断熱施工に入りました。

 

R0012149P3160037

 

施工途中にもかかわらず、

 

玄関から入ると柔らかい暖かさを感じます。

 

これから日本が目指していく住まいは、

 

耐震性能や耐久性能は当然の事ですが、

 

断熱性能が重要となります。

 

高性能断熱材で家全体をスッポリと覆うことによって

 

冷暖房効率の良い省エネルギーの住宅にするのはもちろん、

 

各部屋の温度差をできるだけ少なくし

 

家の中での温度差による事故、

 

いわゆるヒートショックを防ぐことにあります。

 

国では家庭内での事故を防ぐことによって

 

介護負担を少なくする事も視野に入れています。

 

いい住まいに住んで病気をせずに長生きしてください!ということですね。