大田区O様邸地鎮祭。

どんよりした曇り空、梅雨らしい天気が続いていますね。

そんな中ですが大田区O様邸の

地鎮祭をとりおこないさせていただきました。

 

雨が降った場合を考えて

テントやゴザなどを用意して準備万端で迎えたのですが、

地鎮祭当日は快晴でほっと一安心。

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

お施主様の参列の上で執り行われます。

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

中央に神籬を立てて祭壇となし、

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

「O様、本日はおめでとうございます。

ご期待以上の住まいができるようにがんばります!」

玄関ドアをパッと交換、LIXIL「リシェント」。

塗装工事で外観は綺麗になったけど

玄関ドアはどうしよう・・・という方は多いと思います。

 

一口に玄関ドア交換といっても以前は

ドア本体の「枠」そのものを取る為に、

一部の壁を壊したりと手間がかかっていたのですが、

このリシェントは既存枠に新しい枠を

取付け施工するのでたった1日で工事が完了します。

まさに「PATTOリフォーム」!ですね。

↓昨日工事をさせていただいた目黒区I様邸、

数年前に外装工事をさせていただきばっちり綺麗になったのですが、

外回りが綺麗になったぶん玄関ドアが目立つことに・・・。

↓そこで「リシェント」。豪華になりましたね!

↓防犯性能もぐーんと上がり、冬の寒さも抑える事ができます。

このドアのいいところは施工が早く

防犯性の高い新築同様の玄関ドアになるという事だけでなく

高い断熱性能や採風が取れる仕様や

電気工事が無しでCAZAS(カザス)等のカードキーを

組み込むことができます、よく考えられた製品ですね!

 

○玄関ホールが冬ひんやり

 

○昼間でも薄暗い

 

○風を入れて換気をしたいけど開けっ放しはちょっと

 

○近所で空き巣が入り、ちょっと心配

 

という方にはお勧めのリフォームです!

「片づく家」のつくり方セミナー「住まい方アドバイザー近藤典子さん」。

住まい造りは日々勉強・・・という事で

住まい方アドバーザー近藤典子さんの

「片づく家」のつくり方セミナーに参加しました。

 

知っている方も多いとは思いますが、近藤典子さんは

テレビやラジオ、著書、住宅メーカーや、

企業とコラボレーションした製品開発等など、

住まい方に関して多岐にわたって活躍されている方です。

 

会場はリクシルショールーム東京・・・というのも、

講師の近藤典子さんは昔からリクシルと縁のある方なんですね。

キッチンや洗面等の製品開発に携わっています。

 

↓住まい造りにたずさわっている設計士やインテリアコーディネーターで

会場は満席!さすがの知名度ですね。

今回のセミナーで印象に残った言葉は

「収納とは「物をしまい込む」ことではなく

「使う場所」に使うものを「使いやすく」納める事」

この言葉を聞いてハッとされた方も多いと思います。(私がそうですが・・・。)

 

押入れがあると「物」を詰められるだけ、めいっぱい詰め込んで

奥の方は何が入っているか分からない・・・という事ってありますよね?

そこで新築やリフォームをする際、収納するものを

あらかじめ決めたプランにしておく事がポイントの一つとの事です。

例えば扇風機や加湿器等の季節家電や、

日常使う掃除機やアイロン等ですね、部屋や廊下に

出しっぱなしという方も多いのではないでしょうか?

その他「片づく家」つくり方のポイントを様々な事例を元に

お話しいただけました。

↓そして今回の目玉!リクシルの「ヴィータスパネル」。

リクシルと住まい方アドバイザー近藤典子さんのコラボ商品です。

 

簡単な工事で劇的!に収納が変わります。

近藤典子さんの長年の経験からあみだされた、「350ミリの法則」に基づいた製品です。

350ミリの法則が気になる方は、冊子をプレゼントしますのでご一報ください!

↓ネクタイ掛けや、帽子掛けが欲しいなと思ったら後から簡単にパーツ追加できます。

↓最後にハイポーズ・・・(近藤さまありがとうございます。)

リクシルショールーム東京に来場された際は

常設展示となっているので、ぜひご覧ください!

 

 

「ZENKOの家」新築工事、地盤調査が続きます。

各邸、新築工事の地盤調査が

続々と始まっています。

 

建物の角となる4ヶ所、

中心を1ヶ所の計五点を調査していきます。

 

↓こちらは目黒区N様邸。

5年前に「ZENKOの家」を新築させていただいたI様の親世帯のお住まいで

2世帯となります。

↓こちらは大田区O様邸。店舗となります。

1ヶ所でも地盤に弱い箇所がある場合、

その部分だけを補強をしても不均等になってしまうために

全体に荷重が均一になるよう補強設計をしていきます。

 

地名に「川」や「河」「沼」などがつく場合、

軟弱地盤となることが多く見受けられます。

 

建物がいくら頑強でも、地盤が弱いと意味がありません、

強くて長持ちする家を造るには「地盤」から!ですね。

簡単、お手軽リフォームで暑さ対策!

真夏のような暑さが続きますね!

北海道・帯広では35、5度!を記録したとの事、

熱中症に注意ですね。

 

こんな時期に問い合わせが増えるのが

住まいの「暑さ対策」です。

 

暑くなってクーラーを使っているのに

部屋が全然冷えない!という方も多いと思います。

特に西日が当たる窓があるお部屋は

日の光だけでガンガン室温が上がっていきます。

そういう時は日本古来からある「よしづ」を付けたり

へちまなどを植え、日よけにする

「グリーンカーテン」をしたりする方法が有効です。

ただ、水をあげたりと何かと手間がかかります。

 

↓そこでLIXIL「スタイルシェード」、目黒区K様邸にて取付け。

取付工事も簡単で、使わない時はロールカーテンのようにすっきり収納。

↓見た目もシンプルで暑さ対策にもってこいの製品です。

↓こちらはリクシルのオーニング「彩風」。

間口1.8m~4.5m 出幅1.25m~2.0mと

かなり広くカバーする事ができます。

↓こちらは電動タイプなのでラクチン。

 

目黒区K様邸「ZENKOの家」半年目点検。

昨年お引渡しさせていただいた

「ZENKOの家」目黒区K様邸、

半年目点検でお邪魔させていただきました。

(月日が流れるのは早いですね・・・)

 

大分生活が慣れたとの事ですが、

綺麗に使っていただいて、まるでモデルルーム!のようでした。

(お世辞じゃありません!)

 

ここ数日の30度越えの気温でも

家の中に入るとひんやり涼しく、

冬の間もとても暖かく快適に過ごせましたとの

お話しをいただけました。

 

その中でも、

リビングの床材として採用した「赤松のムク板」。

「足触りは気持ちいいし、全部の床をこれにすれば良かったかな。」

との嬉しいお言葉をいただけました。

 

↓白木だった床板がだんだんと飴色になり光沢が出てきます。

人間と同じ、年数が経つと「味」が出てきます。愛着もわきますね。

これからリフォームや新築を考えている方は

ぜひ「赤松のムク板」の採用もバリエーションに

加えてみてはいかがでしょう?

リクシルショールーム東京へ。

「ZENKOの家」新築工事を計画されいるK様と、

西新宿にあるLIXILショールーム東京にご同行いただきました。

当日は今年一番の大雨との予報でしたが、

(K様足元の悪い中ありがとうございました。)

ショールーム内はお客様でいっぱい!

 

まずは住宅設備をご案内、

キッチンは実際にコンロに鍋を置いて

高さ関係のチェック、料理のしやすさ、

そして重要な「お掃除」についての確認をしました。

↓手間のかかるキッチン換気扇のお掃除も・・・。

今では簡単!

↓収納も考えれれています。吊戸の下には・・・

↓散らかりがちな調味料もビシッと収納。

↓こちらは水切り棚。

↓人気の高い電動式で簡単に上下できる吊戸収納。

↓普通の吊戸だと、出し入れしにくい為、しまいっぱなしという方も多いと思います。

これで有効に収納する事ができます。

浴室は手摺り位置や水栓の使い勝手、

掃除のしやすさ等を確認いただきました。

そして浴槽につかった時の「ゆったり感」のチェックが入ります。

↓ご要望によってはこんな高級ホテル仕様も

簡単にできます!

パンフレットを見るだけでは実際の

商品の大きさや使い勝手は分りません、

これから新築やリフォームを考えている方は

気軽にショールームを利用しましょう!新たな「発見」があります。

新築建替え工事、上棟が続きます。

すごしやすい天気が続いていますね!

日も長くなり、各現場もスムーズに進んでいます。

 

そんな中ですが、目黒区五本木プロジェクト

M様邸5世帯住宅の上棟となりました。

 

弊社大工親子そして孫!をはじめ力自慢の鳶さん達の

絶妙なチームワークで上棟が完了しました。

 

M様邸は「ZENKOの家」の特徴である

冬暖かく、夏涼しい高気密、高断熱性能はもちろん、

国内最高の耐震性能「耐震等級3」の躯体に

繰り返しの地震に強い「制震テープ」を採用した構造を始め、

各世帯のプライバシーを守りつつも開放的な間取りに、

それぞれの生活スタイルに合わせた使いやすい

収納スペースがレイアウトされたプランとなっています。

 

↓ご近所の方も思わず見とれてしまう

頑強なピン構造による梁部分、迫力がありますね!

↓建物自体が大きい事もありますが、

柱や梁などの構造材は普通の住まいの3軒分!程あります。

↓おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

M様上棟おめでとうございます。

職人一同社員一同一丸となって

この町で一番の憩の住まいを目指します、

改めてよろしくお願いいたします!

 

目黒区F様邸外装工事・・・漏水腐朽部補強工事。

目黒区F様邸外装工事が完了しました。

 

築17年となる木造3階建てのお住まいで、

前もってご主人よりバルコニーに亀裂が入っていて

雨水が入っているかも・・・とのお話がありました。

 

↓現場に伺ったところバルコニーの壁面に亀裂を確認。

バルコニー笠木の端部から雨水が侵入し、

内部の木材が腐朽し膨らみ、モルタルの外装が割れたようです。

足場を掛け全体をチェックしたところ

雨水の侵入が長期に渡り続いていた事で、

柱や梁等の重要な構造の腐朽が、3階から1階まで進行している事が分かりました。

 

このままにしておくとバルコニーが落ちてしまうだけでなく、

地震で倒壊する危険性もあります。

↓笠木を外したところ・・・。防水紙等の施工が無い為、

雨水が直接入っていました。

↓実際ご覧になったご家族は驚かれていましたが、

ご安心ください、普段の日常業務です!

↓土台や柱に工具を差し込むとズブズブと入り込んでしまいます。

という事で、塗装に入る前に大工さんにて

がっちり補強、その上で復旧工事をさせていただきました。

 

↓柱や土台等の構造材を入れ替え、耐震金物で補強。

防腐、防蟻剤を塗布、例えると・・・歯のインプラントですね!

↓高性能グラスウールをしっかりと充填。

↓そして外装のモルタル左官、塗装工事に進みます。

↓塗装工事完了後、

家本体に重量を掛けない為にアルミのバルコニーを設置。

・・・・・・これで一安心!ですね。

住んでいて

なにかおかしいなとか、ちょっと気になると思ったらそのままにしないで

ご相談ください。

リクシル「夏のクールリフォームキャンペーン」開催。暑い夏を簡単リフォームで快適に!

暑い夏を簡単リフォームで快適に!というわけで、

リクシルにて「夏のクールリフォームキャンペーン」を開催させていただきます。

 

下記対象商品を使用したリフォーム工事で

素敵な景品が抽選で当たります。

●窓まわりリフォーム

後付雨戸、取替雨戸「リフォーム雨戸」

後付けシャッター「リフォームシャッター」

内窓「インプラス」取替え窓「リプラス/リフレム」

 

●玄関廻りリフォーム

玄関リフォーム「リシェント」

収納網戸「しまえるんですα」

宅配ボックス「スマート宅配ポスト」

 

●夏の日差し対策

外付日よけ「スタイルシェード」

 

●テラスまわり

外付け、可動式日よけ「彩風」

独立型テラス「テラスSC」

スタンダードテラス「スピーネ」

 

期間2019年5月13日(月)~8月20日(火)となります。