お手軽リフォーム、LIXILインプラスについて

朝、布団から出るのがつらい季節、

 

こんな時期に一気に増える工事の一つに

 

LIXIL「インプラス」があります。

 

「インプラス」って何?という方にご説明いたしますと、

 

今ある既存の窓にもう一つ窓を付け

 

断熱性、気密性、遮音性能を上げるというものです。

 

お住まいで暖かさが最も逃げていくところは「窓」なんですね、

 

すきま風はもちろん、窓が閉まっているのに

 

手をかざしてみるとひんやりと感じる事が分かると思います。

 

住宅の外壁や内壁を壊したりと大工工事その他が無く、

 

基本的に半日~1日で仕上がりますのでお手頃感があります。

 

先日取り付けさせていただいたお客様のお話を聞いてみると

 

「朝、布団から出るのが楽になった!」という感想を頂きました。

 

リフォームを考えられている方はぜひご検討下さい!

004

目黒区S様邸、各部屋と浴室に施工。大通り沿いの車の騒音も軽減されました。

 

 

テレビショッピングにて

テレビを観ていると時折流れる

 

ジャパ○ットタカタのテレビショッピング

 

皆様は利用されたことはありますか?

 

社長独特のしゃべり口調で

 

必要ないものでも思わず欲しくなってしまいますね!

 

今回初めてこれは!と思い購入したのが

 

ケルヒャーの高圧洗浄機、

 

家庭用という事なのであまり期待せずに

 

使ってみたのですが驚くほど・・・とまでは

 

いかないのですが、

 

今までデッキブラシを使って掃除しても

 

落ちなかった裏庭の

 

タイル目地の汚れが簡単に綺麗になりました。

 

コンパクトで使い勝手もいいし、車を洗うためのブラシ等

 

オプションもついてと中々いい買い物でした。
(早速、現場の道路清掃使ってみます!)

 

DSC00344

↑BEFORE

DSC00346

↑AFTER(タイルの目地が綺麗になっています!)

「ZENKOの家」LIXILスーパーウォール構造内覧会です

今月18日(土)19日(日)と

 

川崎市幸区M様邸にて

 

「ZENKOの家」LIXILスーパーウォールの

 

構造内覧会を開催いたします。

 

今回のテーマは

 

「2世代、3世代が笑顔で暮らせる家」

 

1階に車2台分の駐車場

 

3階にご家族が集まるLDKのある

 

エレベーター付き3階建てのお住まいとなります。

 

村石邸

 

高齢化が進む現在、

 

家族皆が長く住み続けられる家が理想です。

 

今回のエレベーターはひとつの例ですが、

 

他にも耐震性はもちろん

 

間取りの工夫や、

 

室内温度差が少ない高断熱性、

 

商店街の喧騒を防ぐ防音性等が体感できます。

 

完成してからでは見えない構造をぜひご覧ください。

目黒区Cアパートの塗装工事が完了しました

昨年最終日に工事完了した

 

目黒区Cアパートがお引渡しとなりました。

 

新築同様の輝きを取り戻しましたね!

 

0001

 

 

落ち着いた色合いを全体に

 

階段、バルコニー手摺、

 

屋根の破風等(屋根本体は遮熱塗装を施工)

 

の鉄部はアクセントとして濃い茶で塗装。

 

002

↑BEFORE(折半屋根のボルト部を中心にサビがでています)

003

↑AFTER(漏水の原因となるボルト部にカバーキャップをして遮熱塗装を施工しました)

 

そして鉄骨階段を腐食させる原因となる

 

雨水の回り込みを抑える為

 

塗装、防水後に長尺シートを施工しました。

004

↑BEFORE(廊下コンクリートのヒビ、亀裂から漏水し鉄骨を錆びさせています)

005

↑AFTER(防水、長尺シートの施工)

 

ただ単に塗装するだけでは見た目が綺麗になるだけ!

 

住まいを長持ちさせるための「技術」「提案」が必要ですね!

本年もよろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます

 
本年もよろしくおねがいいたします!

 

会社初めの本日は

 

この冬一番の寒さとなりましたが

 

皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか?

 

私は大掃除の他に

 

たまりにたまった資料の整理、

 

そして、

 

皆様の健康祈願と厄除けということで、

 

東京タワー近くにある増上寺に行ってきました。

 

__

本年最終日・・・大掃除

本年最終日、大掃除の手伝いといきたいところですが、

 

相も変わらず現場を飛び回っています(スタッフの皆様、スイマセン)!

 

まずは品川区のRC造(鉄筋コンクリート造)7階建

 

改修工事の第1期が完了。

 

経年により雨漏れが確認されている現場でしたが、

 

施工後の漏水チェックによって無事漏水が止まりました。

 

雨漏れの原因としては

 

躯体自体のクラック(ヒビ)からだけでなく

 

サッシ取付部に絡むシーリング材の劣化他、

 

バルコニー手すり、梯子等の鉄部の基部が腐食等の原因が考えられます。

 

足場をかけることにより各箇所を詳細にチェックし施工することができます。

 

漏水は建物の劣化が大きく進むので、

 

人の病気と一緒で「早期発見、早期対処」が必要ですね。

 

↓BEFORE

漏水チェック、防水工事の他

タイルの浮き、はがれを打診チェックをして

張り替えや落下防止処理を施工します。

04

↓そして薬品洗浄、タイルの汚れが落ち元の輝きが戻ります。

05

↓足場が取れ新築同様の姿となりました!

06

07

 

 

続いての現場は

 

目黒区A様邸耐震リフォーム工事の第2期工事が

 

無事お引渡しとなりました。

 

目黒区の耐震診断補強計画を元に耐震性を確保するのは

 

勿論、気密断熱性の確保の他

 

「日の光、風」を室内に取り込めるように調整し

 

開口の大きな窓サッシ(ペアガラス)を施工しました。

 

又、「車いす」での生活をされているご家族の生活を考え、

 

各所のバリアフリー対応、電動シャッター、

 

そしてアプローチ部から道路に出る際の屋根を設置しました。

 

↓BEFORE

01

↓AFTER

既存の大きな鉄骨バルコニーは耐震上危険だったため

アルミのバルコニーに交換。

02

↓玄関から前面道路に向かうアプローチ部にアルミの屋根。

雨の時、「車いす」での出入りが楽になります。

03

 

A様ご家族の皆様、お疲れ様でした!

 

お正月は新くなったお住まいで暖かくお過ごしください!

S鉄骨階段改修工事が完了しました

年末差し迫る中でしたが

 

目黒区S様邸、3階建てRC(鉄筋コンクリート)造の

 

外部鉄骨階段改修工事が完了しました。

 

目隠しとなる「板」の交換及びガラスブロックの

 

解体復旧の工事の予定でしたが、

 

解体してみると2階3階部分の鉄骨柱を始め、

 

構造上重量を受けている部分が大きく腐食しており、かなり危険なことが分かりました。

 

↓目隠し版、ガラスブロック部の老朽化、腐食部分。

大通沿いの建物なので、万が一にも崩落すると事故につながる可能性がありました。

00

01

 

柱を入れ替える為にジャッキで3階部分を固定し

 

腐食している柱部分を撤去し新しい柱を入れました。

 

大がかりな「虫歯」治療ですね!

 

↓構造上重要な柱が腐食しています。

02

03

↓鉄骨腐食部分の解体、補強工事

04

 

 

そして鉄骨を腐食させている原因となっている

 

「水」の侵入を防ぐための塗装防水工事をして完了となりました。

 

06

07

M様邸マンションリノベーション完了お引渡しです!

築34年のRC(鉄筋コンクリート)造マンション、

 

目黒区M様邸のフルスケルトンによるリノベーションが完了お引渡しとなりました。

 

今回は工事の流れについて掲載します。

 

↓BEFORE

0001

0203

↓まずは解体工事、骨組み状態にします

04

↓既存の給水、給湯配管(腐食が見られます)

05

 

↓スケルトンにすることにより 老朽化した給水、給湯配管が

新築マンション等で使われている 「サヤ管ヘッダー」方式に交換できます。

サヤ管は耐久性はもちろんサビや腐食による衛生面の心配がないだけでなく、

ある程度柔軟性があって地震や振動による破損に強いとされています。

又、流れの悪くなった排水管や ガス管を新しくすることができます。

06

↓床下地は頑強で高耐久、階下に伝わる音を軽減する置床式。

0708

↓壁、天井のコンクリート躯体下地にはウレタンフォームによる断熱を施工。

09

↓AFTER

広く明るくなった玄関、靴箱下には間接照明を設置

10

↓壁、天井の断熱材充填、内窓(インプラス)によって断熱性の高まった室内

この時期暖房をつけるとあっ!という間に暖まります。

室内には自然素材の漆喰を施工、光と熱に反応する触媒により化学物質や

匂いを分解してくれます。

11

↓間接照明により漆喰のコテ目がうっすらと・・・。いい雰囲気を演出しています。

12

↓広く使いやすくなったキッチン

13

 

014

↓段差が無いのはもちろん、暖かく、掃除がしやすくなったバスルーム

14

M様ご家族の皆様お疲れ様でした!寒い中でのお引越しとなりますが

 

お体にお気を付けください。

 

新しいお住まいとともに改めてよろしくお願いいたします!

 

 

住宅省エネルギー施工技術者講習会

東京都木造住宅生産体制強化推進協議会主催

 

公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンター

 

まちづくり推進化が開催する

 

「住宅省エネルギー施工技術者講習会」に参加しました。

 

当日は住宅メーカー、工務店をはじめ大工さん等で席は満員、「

 

「省エネルギー住宅」の注目度が高いのが分かります。

 

住宅に断熱材を施工するようになってわずか40年ほど、

 

日本古来の木造軸組構法に断熱材は後になって

 

取り入れたものなので様々な問題がありました。

 

例えば壁や天井などの空間に無造作に

 

断熱材を施工すると断熱欠損が生じたり、

 

壁や天井等の取り合い部では隙間ができる事により

 

壁内気流が生じ、断熱性能が十分に発揮されないことになります。

 

そればかりか壁体内結露によるカビの発生や木材の腐朽

 

が生じ「家」ばかりか「人」の健康をも害することになります。

 

弊社の施工している断熱と外壁、屋根等の通気の

 

重要性が改めて再認識できた講習会でした!

 

R0012476