頚椎損傷とスマートフォン。

弊社の所属する

 

CRS(ケアリフォームシステム)研究会の

 

活動の一環でセカンドステージ(有)代表の

 

麩澤(フザワ)様のご自宅にお伺いさせていただきました。

 

麩澤さんは高校在学中に車で走行中の事故により

 

頚椎損傷によって四肢麻痺となった方です。

 

現在のお住まいはごく普通の賃貸マンション、

 

大がかりなリフォームができないので

 

電動車いすによる移動の際の簡易的なスロープや

 

就寝の際のリフト等を工夫されて生活されています。

 

↓寝室のリフト。

フレームにはテレビや扇風機が設置されています。

R0000530

 

↓マンションでよくある洗面脱衣室前の「段差」には取外しできる簡易スロープ。

R0000512

↓浴室にはリフトを設置しています。

R0000516

 

趣味は旅行という事で

 

各地で開催される講演や国内旅行は

 

もとより海外旅行!

 

出不精な私よりもアクティブに活動されています。

 

これからの活動の事や色々な話をさせていただいたのですが、

 

その中で話題に上がったのが「スマートフォン」の活用。

 

スマートフォンを活用する事により

 

音声で冷暖房やテレビ、照明のオン、オフ

 

はては目覚ましのセットまでできるんですね!

 

↓飛行機のコックピットのようなスイッチ類。

スマートフォンを使って電話からインターネット、機器の操作ができます。

車いすのリクライニングなどのスイッチも口にくわえた棒状の「マウススティック」にて

操作するようになっています。

R0000535

 

知識としてはあったのですが、

 

便利だけどそこまで必要なものかなぁ・・・と正直思っていました。

 

けれども障がいをお持ちの方にとっては革命的な事なんですね。

 

色々と勉強をさせていただきました。

 

麩沢さん貴重なお時間ありがとうございました!

 

↓仲間の川村義肢の林さんと。

R0000540

 

次回勉強会もよろしくおねがいいたします!

目黒区K様邸「ZENKOの家」地盤調査

各邸、「ZENKOの家」新築工事の地盤調査が続いています

 

↓画像は目黒区K様邸。

 

IMG_0353 IMG_0355

 

建物の角となる4ヶ所、

 

中心を1ヶ所の計五点を調査していきます。

 

1ヶ所でも弱い箇所がある場合、

 

その部分だけを地盤補強をしても

 

不均等となってしまうために

 

全体に荷重が均一になるよう補強設計

 

をしていきます。

 

地名などに「川」や「河」「沼」などがつく場合、

 

軟弱地盤となることが多く見受けられます。

 

建物をいくら頑強にしても

 

地盤が強くないと意味がありません、

 

強くて長持ちする家を造るには「地盤」から!ですね。

これは便利!LIXIL「スタイルシェード」。

夏のような暑さが続きますね!

 

こんな時期に問い合わせが増えるのが住まいの「暑さ対策」です。

 

暑くなってクーラーを使っているのに

 

部屋が全然冷えない!という方も多いと思います。

 

特に西日が当たる窓があるお部屋は

 

日の光だけでガンガン室温が上がっていきます。

 

そういう時は日本古来からある「よしづ」を付けたり

 

へちまなどを植え、日よけにする

 

「グリーンカーテン」をしたりする方法が有効です。

 

ただ、水をあげたりと手間がかかります。

 

↓そこでLIXIL「スタイルシェード」。

 

取付工事も簡単で、使わない時はロールカーテンのように

 

すっきり収納。

 

見た目もシンプルで暑さ対策にもってこいの製品です。

 

↓目黒区W様邸にて施工。

今まではへちま等で日よけをしていたのですが、手間がかかるという事で

LIXILの「スタイルシェード」を取付けさせていただきました。

R0000405

↓ここ数日の暑さで、早速効果があったようでお礼の連絡をいただきました!

R0000408

「ZENKOの家」10年目点検

大田区O様邸「ZENKOの家」の10年目の点検です。

 

JIO(日本住宅検査機構)の検査担当と同行し検査。

 

「10年はあっというまだねぇ」とご主人、

 

「冬暖かいから健康になったよ!」と奥様、

 

というのもプラン作成時、

 

奥様がリウマチを患っており、

 

エレベーターを付けるか迷われていました。

 

ただ、エレベーターは便利なものですが、

 

空間が取られて部屋が狭くなるデメリットがあります。

 

そこで万が一、車いすでの生活になっても

 

階段の幅を広くとることで、

 

階段昇降機を後で付けれるようにしたり

 

トイレや洗面脱衣室、浴室を広く

 

とり導線を確保したプランにさせていただきました。

 

「善光さんの言った通り

 

エレベーター付けなくてホント良かったよ。」と奥様。

 

冬、家の中が暖かくリウマチの症状が和らいだとの事で

 

昇降機の取付なども特に必要ないとの事でした。

 

「家族の健康」と「住まいの健康」を見守る

 

主治医として引き続きよろしくお願いします!

 

R0000384

「魔法瓶」の家

目黒区U様邸「ZENKOの家」が

 

完成に向け着々と進行中。

 

外壁工事がほぼ完了し素敵な外観が

 

見えてきました。

 

R0000334

 

現場に到着後、大工さんに

 

「2階に来て!」と呼ばれたので

 

大きな吹抜けのある2階リビングに行ってみると

 

「涼しいでしょ」との一言。

 

R0000325

 

今日は夏日というぐらい暑い日

 

だったのですが

 

言われる通りひんやり涼しいんですね。

 

「ZENKOの家」の仕様の

 

ウレタン断熱と通気層、

 

そしてタイベックシルバーによって

 

家全体を「魔法瓶」化している事と、

 

↓この高耐久屋根の中には「魔法瓶の家」の技術が詰まっています。

R0000335

 

風の通り道をプランに取り込む事によって

 

夏涼しく、冬暖かい住まいとなります。

連休ボケ・・・大丈夫ですか?

連休ボケする事なく
各現場を自転車で駆け回っています。

 

この時期は自転車に乗っているとホントに気持ちいいですね!

 

目黒区のリフォーム助成金を利用した

 

目黒区Y様邸、T様邸の外壁改修工事が完了、綺麗になりましたね!

R0000275R0000266

 

 

Y様邸ではちょっとした頼まれごと

 

開けにくくなった「障子」を

 

建具職人が調整させていただきました。

 

枠上部の「鴨居」が落ちていて障子を

 

外すことができないので・・・

 

↓小さいジャッキで持ち上げて外します。

 

IMG_4964

 

↓削って調整。

 

IMG_4965

 

こちらは築35年となる鉄骨4階建ての

 

外装工事がスタート。

 

R0000310

 

足場工事後、各所をチェックしていきます。

 

↓外壁の板間のシーリング劣化が見られます。

R0000303

↓部屋内に雨染みがあるので漏水調査も同時に行います。

R0000302

 

そして、これから新築をされる

 

お客様とのお打合せが続々とスタートしています。

 

R0000292

ゴールデンウィーク

連休はいかがお過ごしでしたか?

 
お天気が続いたのでお出かけになった方も多いと思います。

 

私は例年のごとく近場で・・・

 

映画三昧、

 

なんにも考えずに観れる

 

「バットマンVSスーパーマン」

 

R0000163

 

「キャプテンアメリカ シビルウォー」

 

そして、レオナルドディカプリオが

 

念願のアカデミー主演男優賞を受賞した

 

「レヴェナント」を観ました。

 

それと、学芸大学駅から電車ほぼ一本で行ける

 

川越に行ってきました。

 

小江戸と呼ばれる

 

古い街並みが残る商店街を散策。

 

↓たくさんの鯉のぼりがお出迎え。

R0000192

↓こちらは築180年となる建物。昔懐かしい「木」の香りに包まれます

 

一階がギャラリーとちょっとしたお茶が飲めるスペースになってます。

R0000218

 

R0000223

↓川越のシンボル「時の鐘」。耐震改修中でした

R0000227

↓街並みに合わせて画像を加工してみました。

R0000232

 

ちょっとした旅行気分に浸れました。

築地味覚探訪&LIXILリフォームフェア善光建設バスツアー開催!

日ごろお世話になっているお客様を始め、

 

これからリフォームや新築を考えている

 

お客様総勢50名に参加いただき

 

「善光建設日帰りバスツアー」を開催させていただきました!

 

会社近くの五本木交差点にて集合、築地へしゅっぱーつ!

 

DSC02209

 

まずは腹ごしらえ・・・

 

マグロの初セリに登場する名物社長で

 

お馴染みの「すしざんまい」にて昼食。

 

R0000081R0000094

 

新鮮な海の幸はやっぱり美味しい!ですね。

 

普段「うに」が苦手であまり食べないのですが、

 

おかわりが欲しくなってしまいました・・・。

 

続いて築地市場の散策

 

11月で豊洲に移転するという事でなのか

 

ものすごい人、人、人!

 

R0000122R0000111R0000124

R0000128

実は私、行こう行こうと思いつつ

 

今回が初めての「築地」なんですね。

 

↓私はどうしても食べたくなってしまったラーメンと・・・。

R0000112

↓美味しいアイスクリームを食べました。

R0000130

 

「海の幸のディズニーランドやー!」という

 

感じで食べ歩き、いやー楽しいですね。

 

今度は、個人的に行ってみようと思います。

 

そして今回の目玉?

 

「LIXILリフォームフェア2016」が開催されている東京ビッグサイトへ・・・。

 

↓LIXILの最新製品がずらり勢揃い。

こちらは玄関ドアのリフォームでお馴染みの「リシェント」。

R0000136

↓様々な暮らし方に対応したキッチンの展示。実際のリビングが再現されているので

家事導線が分かりやすいですね。

R0000145

↓こちらは満席となった収納王子「コジマジック」氏による「笑って学べる収納セミナー」。

DSC02233

↓LIXILといえば「エコカラット」。バリエーションが増えて、お部屋の雰囲気に

合わせて選べるようになりました。

R0000147

↓新たなスタッフ?として「ペッパーくん」の面接。

R0000154

↓集合写真でシメ!

R0000160

 

ご参加いただいた皆様お疲れ様でした!

 

今回のイベント準備に帆走した女性スタッフの皆さん、

 

そしてLIXILの曽根さん本当にありがとうございました!

 

 

魔法瓶の家「ZENKOの家」

先日上棟したばかりの目黒区U様邸、

 

あっという間に軽量高耐久の屋根材が葺き終わり。

 

梅雨のような雨続きですが順調に工事が進んでいます。

 

↓JIOによる構造検査。

 

P4260041

 

↓黒く見える箇所は「防蟻剤」。「ZENKOの家」は人体に影響が無く、半永久的に

効果が持続するホウ酸系の防蟻剤「エコボロン」を採用しています。

 

P4260042

 

↓弊社ブログ「彩りインテリア生活」でお馴染みの

インテリアコーディネーターと照明計画を打ち合わせ中。

図面上では分かりにくい空間も、模型と現況を照らし合わせる事で

こうすれば良かった・・・という事が無くなります。

P4280054

 

打ち合わせ当日は雨で肌寒い気候でしたが

家全体を発泡ウレタンでスッポリ覆う断熱のおかげで

暖かい室内でお打合せ・・・U様ご家族も関心されていました。

まさに「魔法瓶の家」ですね!

 

↓こういう大きな勾配屋根も・・・。

P4230006

 

↓発泡ウレタンによる断熱で、高断熱、高気密性能の高い

 

「魔法瓶」のような住まいとなります。

P4270049

大田区M様邸耐震リフォーム、リノベーション工事、完了お引渡しです!

大田区M様邸耐震リフォーム、リノベーション工事が

 

完了、お引渡しとなりました。

 

M様邸は築57年となる木造のお住まいで

 

大田区の耐震診断及び耐震化助成を使った

 

リフォーム、リノベーション工事です。

 

減築を兼ねた解体工事をして、

 

柱や梁などの主要構造をチェックし補強。

 

↓減築を兼ね、スケルトン(骨組み)状態に。

062

↓基礎に防湿シートを敷込み、基礎補強の配筋をしてベタ基礎にします。

076

↓柱や梁等の構造部をチェックし補強します。

140

 

↓そして屋根から壁まで発泡ウレタンによる断熱を施工。

魔法瓶のように夏涼しく、冬暖かい高気密、高断熱の住まいになります。

 

199

↓外壁、屋根部には「通気層」を施工することで高耐久化します。

227

↓屋根は「ZENKOの家」の標準仕様の軽量高耐久屋根仕様となっています。

204

 

新築以上の性能,、住まい心地を持った住まいへと生まれ変わりました。

 

↓明るく広々とした空間になりました。

玄関框の下には間接照明を配置しています。

015

 

和室は本格的な茶室造りとなっています。

 

↓こちらは「水切り棚」のある「水屋」。

ブラケット照明を灯すと、風情ある空間になりますね。

051052

 

↓茶室は天然木の羽重(イナゴ)貼りの天井。

 

003

 

 

002

↓畳には芯を天然藁にした本畳に「炉」を切っています。

023

↓天然木の床柱、檜(ひのき)の「錆丸太(さびまるた)」を使用しています。

024

 

M様より「おかげさまでいい住まいができました!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

M様この数カ月間 お疲れ様でした、

 

そして完成おめでとうございます!

 

新しいお住まいとともに

 

末長いお付き合いお願いいたします。