目黒区の助成金を利用したリフォーム。

目黒区住宅リフォーム資金助成、

 

高齢者自立支援住宅設備改修給付を

 

利用した目黒区K様邸のリフォーム工事の

 

大工さんの工程が完了し、設備付けに入りました。

 

バルコニー取付部から入った雨水によって弱った柱の交換、

 

筋かいなどの耐震補強を行った他、

 

R0002498

 

外構では外出の際に苦労されていた

 

高低差の大きい階段でしたが、

 

階段の段を増やして高さを解消する事で出入りが大分楽になりました。

R0002503

 

又、小屋裏の断熱材の敷き込みや

 

インプラスの設置などの断熱改修を施工させていただいたので、

 

住まい心地が大分良くなると思います。

 

↓2階に上がると、以前の蒸し風呂のような暑さが

大きく和らいでいるのが感じられます。

R0002501

 

完成まであと少し、K様今しばらくお待ちください!

G様邸「ZENKOの家」新築工事、地鎮祭です。

台風一過、夏の暑さが戻ってきました!

 

そんな中、

 

G様邸「ZENKOの家」新築工事の地鎮祭を行いました。

 

↓普通のお宅5棟分のひろーい敷地。

子ども達一同、運動会を開催しています(笑

R0002454

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、

 

土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

R0002458

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

R0002461

 

G様、本日はおめでとうございます。

 

地域で一番の「憩」の

 

住まいができるようにがんばりますので

 

改めてよろしくお願いいたします!

品川区S様邸「ZENKOの家」上棟式です!

品川区S様邸の上棟式です!

 

台風が3つ!発生し、

 

天気予報をにらみながらの上棟でしたが

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより無事上棟完了。

 

集合したところでいよいよ式の開催。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

 

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

R0002335

↓ご用意いただいた美味しいお料理、ごちそう様でした!

R0002355

 

S様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

目黒区S様邸新築工事、お引渡しです!

目黒区S様邸完成お引き渡しです!

 

この暑い中でも

 

自然の「風」が通るプランになっていて、

 

各部屋の窓を開けると、1階から2階を通り、

 

吹抜けから3階へと心地いい風が行きわたって涼しく感じられます。

 

↓玄関から入ると・・・。

DSC_3269

↓広々した玄関ホールになっています。

DSC_3271

↓玄関横には土間続きのシューズクローゼットを兼ねた

クローゼットになっています。

DSC_3272

↓調光、調色ができる建築化照明を配置。生活に合わせ空間演出ができます。

DSC_3285

↓造作家具による使いやすいキッチンカウンター。

DSC_3286

↓キッチン横には大型のパントリー。

DSC_3282

↓吹抜けから風が抜けるように設計されています。

窓や壁の断熱性能を上げるのは勿論ですが、

風の通り道や、日の当たり方等「自然の力」を活かすことが住まい造りには必要です。

DSC_3283

DSC_3287

↓洗面台に並んで洗濯物カゴが置けるスペースを確保しています。

DSC_3288

↓LIXILのユニットバス。一回り大きいので子供とゆったりとくつろげます。

DSC_3290

 

K様この数カ月間 お疲れ様でした、

 

そして完成おめでとうございます!

 

暑さが続く中でのお引越しとなりますが

 

体調管理にお気を付け下さい!

 

新しいお住まいとともに

 

末長くお付き合いお願いいたします。

夏季休暇は・・・その2

昨日に続きまして日光旅行記です。

 

日光と言えば「東照宮」。

 

徳川家康公を御祭神として祀った神社ですね。

 

R0002135

 

修学旅行以来変わった事と言えば、

 

世界遺産に登録された事もあって外国からの観光客が多くいました。

 

R0002189

↓みざる、きかざる、いわざる

R0002144

↓眠り猫。裏手には「雀」。

「猫も寝るほどの平和」を表していると言われています。(諸説有り)

R0002157

↓「人の一生は重荷を負うて 遠き道を行くが如し急ぐべからず」という徳川家康の

遺訓の看板を見ながら、階段を上がった先に徳川家康の墓所があります。

R0002163

↓修学旅行で日光に行った時、最も記憶に残っていた「鳴き竜」。

当時、よく筆で模写してました。

R0002183

↓輪王寺は工事中。今しか見れない貴重な骨組み。

もっと近くで見たいですね。現場監督がうらやましい・・・。

R0002215R0002219

↓瓦の下地になる葺板が置かれていて、願い事を書く事ができます。

今後数百年わたり保存されるとの事です。

R0002210

↓続いては「大谷資料館」へ。

R0002230

↓映画やプロモーションの撮影にも使われる場所で、幻想的な空間が広がっています。

R0002234 R0002242 R0002256

↓ライトアップがより異世界の雰囲気を造りだしています。

R0002266

↓写真の撮りがいがありますね!

R0002274

↓夕食はオープンしたばかりのお店全(ZEN)にて

奥に見えるのは自然の「岩壁」。

黒に統一された店内と合わさって落ち着いた雰囲気ですね。

R0002094

↓メインの湯葉巻き。美味しかったので二皿食べてしまいました・・・。

R0002097

以上一泊二日の旅行でしたが、日光を満喫できました。

夏季休暇は・・・その1

お盆はいかがお過ごしでしたか?

 

私は母の実家、茨城にお墓参りをした後

 

日光の方に行ってきました。

 

修学旅行で行ったきりなので30数年ぶりですね。

 

まずは日光といえば・・・とは言えないのですが、

 

近くの「バンダイミュージアム」に行ってきました。

 

ミュージアムの住所そのものが「おもちゃのまち」になっているんですね。

 

↓入口を入ると等身大の「ガンダム」がお出迎え。

 

R0002088

 

↓横には「モデル・コール・マイン」。

 

今から100年以上前の1904年から18年の歳月をかけて

 

イギリスで造られた炭鉱街の生活の様子を再現したジオラマです。

 

列車や人形が活き活きと動いています。

R0001995

 

360度ぐるっと廻れるようになっていて

 

炭鉱を掘っている様子も細かく造られています。

 

人形を良ーく見ると、小さい口が細かく動いていたりしてちょっと感動。

R0002000

 

↓こちらはゴレンジャーから続く戦隊ヒーローの歴代玩具。

 

40年以上続く人気テレビ番組ですね。

 

R0002002

 

その他ヨーロッパを中心とした玩具が多数展示されています。

 

R0002017

R0002019

↓昔のテディベア。かわいい・・・とはいえないかも。

R0002030

↓ミュージアム内に併設されている「エジソンミュージアム」。

白熱電球や蓄音機など世界を変えた発明品の数々が展示されています。

R0002047

↓こちらはオリジナルを元に造られた白熱電球。

エジソンが電球の高熱に耐える素材を世界中から集め、

試行錯誤の上、見つけだしたのが「京都の真竹」だったんですね。

R0002064

↓当時の広告。

R0002059

 

大人から子供まで楽しめるミュージアムでした、おススメです!

 

次回に続きます!

現場パトロール!

東京は気温38度を記録する猛暑、
外に出るとサウナの中にいるようですね。

 

そんな中ですが休みを前の各現場のパトロール。

 

↓まずは大田区O様邸、JIOによる瑕疵保証10年更新の点検。

R0001885

↓続いて目黒区K様邸「ZENKOの家」新築工事、大工工事が完了しバルコニーの

アルミ笠木取付、内部の塗装工事に入りました。

この暑さでも「ZENKOの家」の中に入ると涼しいんですね。

職人、スタッフからは夏の善光建設の現場は仕事しやすい!と好評です 笑

R0001889R0001888

↓幸区のK様邸「ZENKOの家」ではお引渡し後1年目点検、もちろん異常なし!

R0001906

↓一年を過ごしてみて、温度差が少なく、快適にすごしていますと奥様。

太鼓判とともにスイカをごちそうになりました(ちょっと一休み・・・)

R0001907

↓そしてSアパートの外壁、屋根の改修現場の足場外し。

新築同様綺麗になりましたね。

R0001934

↓目黒区K様邸、目黒区住宅リフォーム資金助成、

高齢者自立支援住宅設備改修給付を利用したリフォーム工事。

耐震補強工事が完了、設備廻りの工事に入ります。

R0001936R0001939

↓夜になりましたが、、

これからお引き渡しを控える、目黒区S様邸新築工事現場では室内清掃が完了。

最終チェックです。

DSC_3269

↓建築家照明に、造り家具が映えますね。

DSC_3286

↓五本木交差点近く、いつも顔合わせるネコもグロッキー気味。

熱中症に注意しましょう!

R0001975

 

 

 

 

NPO法人CRS(ケアリフォームシステム)研究会、水洗ポータブルトイレ「水洗まる」。

弊社が所属するCRS(ケアリフォームシステム)研究会の

 

活動の一環として、水洗ポータブルトイレ「水洗まる」の説明会に参加しました。

 

介護される方にとっても、する方にとってもトイレは重要な問題です。

 

既存の住まいで、

 

トイレ内や室内ドアの開口を広げたり、

 

手すりを取り付ける事はリフォームで対応する事ができますが、

 

トイレまで行くのに遠かったり、廊下の幅が狭い等で、

 

リフォームでは解決しづらい事があります。

 

そういう時は寝室内に、

 

ポータブルトイレを置く事で解決を図るのですが、

 

「臭い」や「後始末」という問題が残ります。

 

そういった問題を解決する製品がこの度登場しました!

 

このトイレは通常のトイレと同様に「水洗」になっています。

 

通常、部屋内で水洗トイレの設置の際に問題となる

 

「排水配管」を粉砕圧送ポンプを付ける事により

 

簡単にどこにでも設置できるようになっています。

 

又、便器本体の構成部材を標準化をする事、簡易に工事できる事と併せて、

 

介護保険に対応しているので、低コストで設置できるようになっています。

 

R0001877

 

イメージで言うとポンと置くだけで、

 

トイレ時の転倒予防、

 

介助する方への遠慮や我慢を軽減、

 

オムツ使用のADL(日常生活動作)の低下予防、

 

オムツ代の経費を削減できるという事ですね!

世田谷区T様邸マンションリフォームがスタートしました。

築40年を超えるT様邸マンションのリフォーム工事がスタートしました。

 

こちらのマンションでは、依然リフォーム工事をさせていただいた

 

お客様の紹介が繋がって3軒目となります。(ご紹介ありがとうございます!)

 

今回のリフォームでは

 

キッチン、ユニットバス等の水廻りの交換は勿論

 

使いづらくデッドスペースとなっている

 

間取りを整理し収納を充実するプランへの変更。

 

そして、窓と内壁の断熱改修の他

 

赤松のムク床に「幻の漆喰」等の天然素材を使用した

 

居心地のいい住まいへと生まれ変わります!

 

↓まずはスケルトン状態に、解体工事をして給排水のチェックから。

P8010010