第16回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会in沖縄開催!

第16回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)

全国大会が沖縄の沖縄タイムズビルにて開催されました。

全国から「障がい児・障がい者、高齢者の為の

自立できる住まい造り」を推進している工務店を始め

LIXIL、TOTO等の建材メーカー、

モリトー等の介護用品メーカー、

そして障がいをお持ちの方、介護に携わっている方が集いました。

今回のテーマは「みんなで学ぼう!車いす住環境」

基調講演として、社会福祉法人おもと会本部

おもと会から介護を変えていくプロジェクトリーダー、

作業療法士、福祉用具プランナーの金城知子氏より

「沖縄の住まい(風水)と住宅改修」と題し

沖縄ならではの住宅・・・

海に囲まれているため雲の発生も多く降水量が多いため

塩害や腐食、錆、シロアリ、

又、台風等の気候や外敵からいかにして家を守るか。

そして「風水」の文化を取り入れた住宅を、

障がいを持った人が自立した生活ができる為の

住宅改修を様々な事例を元に講演いただきました。

 

続いては全国のCRSメンバーを始め

介護や医療関係の学生から募集された

ケアリフォーム大賞の公開審査です。

障害をプラスに変えるケアリフォーム

日常生活を楽にするケアリフォーム

高齢者にやさしいケアリフォームにもとづいて

各発表とも甲乙つけがたいすばらしい発表でした。

今回大賞を受賞されたのは、CRSメンバーの神崎さん。

「家で暮らす。住まいのちから」と題された、

事故による頚椎損傷により住まいをケアリフォームをした事例です。

すばらしい発表でしたが、その中でも

照明のオンオフやカーテンの開閉、室温空調調整を

「音声」で動作させる機器の利用に注目が集まりました。

 

そして今回のゲスト!

ウィルチェアーラグビーチーム「沖縄ハリケーンズ」。

ウィルチェアーラグビーは四肢麻痺者等の車いすによる

スポーツチームで、アメフト、ラグビー、バスケットボール、

バレーボール、アイスホッケー、サッカー等の要素が組み合わせ

られておりバスケットボール用のコートで行われる競技です。

2000年のシドニーパラリンピックから公式種目になったスポーツです。

近年テレビで取り上げられることが多くなり認知度が一気に広がりましたね。

 

沖縄ハリケーンズは2010、2011、2016、2017年と

日本選手権で優勝しているチームです。

↓その代表選手「前川選手」の胸を借りて実際に車いすタックル!

手加減してくれているとはいえ交通事故のような衝撃です。

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

や手すりを付けるだけです。

自律した生活を目指すケアリフォームの

考え方を少しでも広げていければと思います。

 

↓研修が盛りだくさんで時間はほとんど無かったのですが、

せっかくの沖縄・・・歩ける範囲で観光です。

まずは「国際通り」、平日ですが結構な人、

海外からの観光客が多いですね。

10月末ですが沖縄は夏のような気候、半袖です。

↓沖縄と言えば、ソーキソバ。さっぱりして美味しいですね。

↓夜は沖縄の海をクルーズ。

駆け足でしたが沖縄を堪能しました。

目黒区T様邸新築工事「ZENKOの家」上棟ピン打ち式です!

気持ちのいい秋晴れの中、目黒区T様邸新築工事

「ZENKOの家」上棟となりました

 

↓上棟前の朝礼、安全確認!

目黒区T様邸は「ZENKOの家」の特徴である

高気密、高断熱、高耐震性能はもちろん、

繰り返しの地震に強い「制震技術」を備えた

木造3階建て3世帯のお住まいです。

 

日が暮れるのが大分早くなりましたが、

弊社大工親子をはじめ、力自慢の鳶さん達の

絶妙なチームワークで上棟が完了しました。

↓頑強なピン構造による梁部分、迫力がありますね!

↓国内最高等級「耐震等級3」の躯体に

「制震テープ」を使用しています。

↓すでに屋根の防水紙の敷き込みまで完了!

いつ雨が降っても大丈夫です。

↓「ZENKOの家」の標準仕様。高耐久屋根材。

耐震性能、防風性能、耐雪性能に優れた次世代の屋根材です。

上棟が完了し集合したところでピン打ち式。

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

T様ご家族の皆様上棟おめでとうございます。

職人一同社員一同一丸となって

この町で一番の安心安全な「憩」の住まいを目指します、

改めてよろしくお願いいたします!

LIXIL東京ショールームご案内です!

朝晩と大分冷えてきましたね

まだ秋口ですが数週間したら社内は年末進行、早いですね。

今ブログは来年のお話となります!

 

来年1月に「ZENKOの家」新築工事の

上棟を控える目黒区M様ご家族と、

浴室やキッチンの使い勝手の確認をする為に、

西新宿にあるLIXIL東京ショールームにご同行いただきました。

 

↓新築住宅に使用されるアルミサッシ。

「冬暖かく、夏涼しい」

住まい心地に大きく関わる断熱、気密性能のご説明。

浴室の大きさや水栓の使い勝手、手摺の位置をはじめ

掃除のしやすさ等を確認いただきました。

キッチンは実際の高さ関係のチェック。

スリッパを履いてキッチンマットを敷いた時の料理のしやすさ、

収納の使い勝手、

そして重要な「お掃除」についての確認をしました。

パンフレットで見るだけでは実際の

商品の大きさや使い勝手は分りません、

これから新築やリフォームを考えている方は

気軽にショールームを利用しましょう!新たな「発見」があるかもしれません。

目黒区M様邸家庭用エレベーター設置工事。

今週20日(土)21(日)と

「ZENKOの家」構造内覧会を開催させていただく

目黒区M様邸の家庭用エレベーター設置工事が完了しました。

今回採用させていただいた家庭用エレベーターは

パナソニック「1608フィットV」。

 

木造の建物で1630×775(ミリ)いわゆる

畳一畳のスペースがあれば設置できる製品です。

狭いように思いますが、

車いすと介助者が乗ることができる他、

出入り口が1mとれるので乗り降りもラクチン。

 

住まいの「高気密、高断熱、高耐久性能。

そして高耐震に制震を併せた「ZENKOの家」の構造をご覧いただければと思います!

目黒区K様邸「ZENKOの家」完成内覧会開催中!

ここ数日肌寒い日が続いています。

寒暖の差が激しいこの時期は

出掛けに上着を着ていこうか迷いますね・・・。

 

このように寒くなってきた時こそ

「ZENKOの家」の暖かさが体感できます。

 

今日、明日と目黒区K様邸にて完成内覧会を開催させて

いただいておりますので、

実際に「ZENKOの家」の暖かさを体感する事ができます!

 

併せて「天然素材のムクフローリング」や「制震構造」など、

「住まい造り」のヒントがたくさん見つかると思いますので、

これからリフォームや新築をお考えの方は

是非ご来場いただければと思います!

 

↓天然ムクフローリングの心地良さに

心奪われる(笑)方も多数いらっしゃいました。

隣地でも「ZENKOの家」の新築工事が進行中、

頑強な「基礎」がご覧いただけます。

「ZENKO」の家の模型が続々と・・・

現在計画が進んでいる「ZENKOの家」

の模型が続々と組み上げられています。

 

↓この一つ一つの模型にご家族の「住まい」への想いが

込められています。

 

↓画像は目黒区M様邸「ZENKOの家」の模型です。

将来を考えた2世帯のお住まいで

「ZENKOの家」の特徴である高気密、高断熱、高耐震性能を

活かした開放的なプランが立体的に把握する事ができます。

↓こちらは目黒区I様邸「ZENKOの家」

限られた敷地を最大限に生かした間取りに、

小さなお子さんの見守りや、ママさんコーナーにストックルーム等など、

日ごろ忙しい「ママさん」の為の工夫が一目で分かります。

 

模型を作成することにより

外観のイメージ、バランス、ボリューム感は勿論

法規上かかってくる道路斜線や

北側斜線等にかかる空間の活かし方

計画地に隣接する住まいによる日の当たり方、

影の伸び方、住まいの導線、使い勝手などが

立体的にシュミレーションできます。

図面では伝えにくい空間も理解することができます。

再び台風・・・。

先日の台風、ここ数年では経験した事のないような勢力の台風でしが、

ご自宅やご近所は大丈夫でしたでしょうか?

 

台風翌日は、弊社スタッフが早朝より待機していたでのですが、

多くの問い合わせがありました。

弊社お客様からの被害報告はほとんど無かったのですが、

近隣の方から、雨漏れや屋根、雨どいの破損をはじめ、

ブロック塀の倒壊などの修繕依頼が多数ありました。

 

天気予報によると、

今週再び台風がくる可能性が高いようなので、

自身でできる対策はしておきましょう!

・屋根、塀、壁などの点検。

・側溝や排水口を掃除して、水はけを良くしておく。

・風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、

家の中へ入れておく。

・雨戸がある場合は閉める。

又飛来物が飛んでくる場合に備え、

カーテンやブラインドを降ろしておく。

 

↓善光建設も台風対策、各現場をパトロールしています!

 

目黒区O様邸「ZENKOの家」構造内覧会開催!

9月29日(土)、30日(日)と

お施主様の協力のもと目黒区O様邸構造内覧会(リクシルスーパーウォール)を

開催させていただきました。

 

当日は雨続きの中、とどめの台風!という

足元の悪い中の開催でしたが、

たくさんの方に来場いただけました(ありがとうございました!)

 

↓断熱材の厚さ(スーパーウォールパネル)に驚かれていました。

又、耐震等級3の構造躯体や、繰り返しの地震に強い

「制震技術」に注目される方も多数いらっしゃいました。

「人の命」を守るのは当然、「財産」も守る上でも必須の技術です。

 

次回は完成内覧会、これからの住まいに大切な

耐震性能、気密、断熱性能そして耐久性能・・・

そして、

「ずっと愛着を持って住んでいける住まい」

をご覧いただけると思いますのでご期待ください!

目黒区T様邸木造3階建て、3世帯住宅「ZENKOの家」基礎工事。

秋の長雨「秋雨」と言われる通り、雨が続いていますね。

本日の気温は18度、

長袖を押入れから引っ張り出す季節となりました。

 

この時期は寒暖の差が激しいので

体調管理はしっかり!しないといけませんね。

そんな雨続きの中ですが各現場は順調に進んでいます。

 

先日上棟した目黒区O様邸新築工事現場から歩いて1分、

目黒区T様邸の現場では基礎工事の

地盤調査、地盤改良、配筋工事、配筋検査まで完了しました。

 

↓地盤調査

 

↓地盤改良工事。

↓基礎配筋工事。

3階建て長期優良住宅、耐震等級3(国内最高等級)に

制震技術を備えた住まいとなります。

↓JIO(日本住宅保証検査機構)による配筋検査。

地盤の良し悪しは、家造りにおいて重要な要素です。

建物本体をいくら頑強につくったとしても、

建物を支える地盤が充分なものでなければ長寿命の住宅はできません。

周辺の地盤が丈夫だったとしても

以前「水みち」や「井戸」等があったりした場合、

地盤調査の結果が思わしくない場合があります。

又、地名に「川」や「水」が入っているようであれば、

軟弱な地盤となる可能性が高いそうです。

目黒区O様邸「ZENKOの家」リクシルスーパーウォール気密検査。

ここ数日すごしやすい日が続いています、

一雨ごとに「秋」が近づいていますね。

 

大工さんを始めとする弊社の職人さん達も

大分仕事がしやすくなったとの事。

↓「闘志満々」のシャツが光る木崎親方。

息子と孫と3世代で工事を進めています。息もぴったり!

↓屋根、防水工事も早々に完了。雨の心配もありません。

そんな中、先日上棟したばかりの

目黒区O様邸「ZENKOの家」

リクシルスーパーウォール現場にて

気密検査を行いました。

 

サッシ、玄関を閉め1か所の開口部に検査装置を

設置し減圧していきます。

そして床面積1㎡あたりの隙間相当面積いわゆるC値を算出します。

(公庫規定ではC値5以下、スーパーウォールでは

C値1以下という厳しい基準です。)

↓気密測定器。

気密を高め隙間を少なくする事により断熱、遮音性能だけではなく、

計算された換気計画をとることができます。