目黒区K様邸足場が外れました

完成までもう一息!

 

目黒区K様邸「ZENKOの家」

 

新築工事現場の足場が外れ

 

ツートンのジョリパットで仕上げられた

 

モダンな外観が現れました。

 

2階のLDKには

 

高気密高断熱を誇る「ZENKOの家」

 

だからこそ実現できる

 

大きな勾配天井が確認できます。

 

K様邸は天然ムクフロアに

 

エコカラットそして

 

ZENKOの家標準となる

 

FFC免疫処理されたクロスを

 

使用しています。

 

その他造作棚や木製採光風フィンなどの空間アクセントを

 

お見せしたいのですが、あと少し完成までのお楽しみということで!

 

↓完成前なので少ししかお見せできませんが・・・。(階段横の木製採光風フィンから)

K様邸タイベックシルバーの効果

先日上棟させていただいたK様邸。

 

まだ数日しかたっていませんが

 

エコボロンによる防蟻処理、

 

屋根の通気層、防水下地処理が完了しました

 

これで雨が降っても大丈夫。

 

さすが木崎大工親子!

 

早くて丁寧な仕事ぶりです。

 

屋内に入るとタイベックシルバーによる

 

遮熱効果で蒸し暑い中でも

 

涼しいのが実感できます。

 

変化にとんだ空間づくりが写真で伝わるかなー?

消費エネルギーゼロ「ZENKOの家」T様邸

目黒区T様邸「ZENKOの家」新築工事に伴う

 

解体作業が順調に進んでいます。

 

大きな敷地にある庭園を一部解体、

 

既存母屋を残して新築工事をさせていただきます。

 

T様邸は「ZENKOの家」の

 

高気密、高断熱、高耐震性能は勿論のこと、

 

太陽光や高効率設備を採用し

 

これから日本の住宅が目指す指標となる

 

「消費エネルギーゼロ」の住まいとなります。

大田区K様邸ZENKOの家上棟です!

大田区K様邸の上棟です。

 

汗がにじむ初夏のような暑さの中

 

大工さん、鳶さん達が次々と柱を立てていきます。

 

図面や模型では分かっていたのですが

 

2階に上がって見渡すとその広さに

 

改めて「おおっ」となりますね!

 

(隣家にはZENKOの家、

 

K様邸、H様邸が見渡せます)

 

骨組みだけで「いい住まい」になるのが

 

分かります。

 

棟が上がったところで一同集合。

 

K様ご家族に構造の要である

 

「黄金のピン」を打っていただきました。

 

そして、ご用意いただいたお食事をいただきました

 

(ごちそうさまでした!)。

 

皆様お疲れ様でした、

 

そしてK様本日はおめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

「この町で一番健康で住まい心地の良い住まい」

 

を目指します、改めてよろしくお願いいたします!

 

↓頑強な構造が一目でわかりますね!

↓順調な上棟作業に鳶もピース

↓変化のある空間造りがわかります、完成が楽しみですね!

T様邸「ZENKOの家」地鎮祭です!

T様邸の地鎮祭です。

 
昨日の寒い雨から一転、夏日となりました。

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、

 

土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、

 

その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、

 

建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

T様、本日はおめでとうございます。

 

ご期待以上の住まいができるようにがんばります!

 

 

世田谷区K様邸「ZENKOの家」

世田谷区K様邸「ZENKOの家」

 

新築工事が急ピッチで進んでいます。

 

室内壁、勾配天井周りの耐火ボードが施工され

 

空間のボリュームが実感できたところで、

 

部屋のアクセントとなる

 

デザイン格子やカウンターの高さを

 

使い勝手だけでなく見え方を考慮し

 

配置してきます。

 

K様邸では「ZENKOの家」の特徴である

 

高気密、高断熱を活かした

 

勾配天井と廊下のない広々とした間取りが特徴

 

の住まい、完成が楽しみですね!

LIXILショールーム案内です

現在「ZENKOの家」進行中のI様ご家族と、

 

浴室やキッチンの使い勝手の確認をする為に、

 

LIXIL東京ショールームに

 

ご同行いただきました。

 

浴室の大きさや水栓の使い勝手、

 

掃除のしやすさ等を確認いただきました。

 

キッチンは実際の高さ関係のチェック

 

スリッパを履いてキッチンマットを敷いた時の

 

料理のしやすさ、

 

そして重要な「掃除」についての確認をしました。

 

パンフレットで見るだけでは実際の

 

商品の大きさや使い勝手は分りません、

 

これから新築やリフォームを考えている方は

 

気軽にショールームを利用しましょう

 

新たな「発見」があるかもしれません。

地盤調査が続いています

各邸、新築工事の地盤調査が
大型連休を前に続々と始まっています。

建物の角となる4ヶ所、

中心を1ヶ所の計五点を調査していきます。

1ヶ所でも弱い箇所がある場合、

その部分だけを地盤補強をしても

不均等となってしまうために

全体に荷重が均一になるよう補強設計

をしていきます。

地名などに「川」や「河」「沼」などがつく場合、

軟弱地盤となることが多く見受けられます。

建物をいくら頑強にしても

地盤が強くないと意味がありません、

強くて長持ちする家を造るには「地盤」から!ですね。

大田区K様邸ZENKOの家 地盤調査

大田区K様邸の解体工事が無事完了

 

地盤調査が入りました。

 

建物の角となる4ヶ所、中心を1ヶ所の

 

計五点を調査していきます。

 

1ヶ所でも弱い箇所がある場合、

 

その部分だけを地盤補強をしても

 

不均等となってしまうために

 

全体に荷重が均一になるように補強設計をしていきます。

 

丈夫な住まいも地盤から!ですね。

世田谷区K様邸「ZENKOの家」上棟です!

大安吉日の本日

世田谷区K様邸「ZENKOの家」

上棟です。

ここ数日、季節の変わり目で

強風などの落ち着かない天気でしたが、

晴天に恵まれたおかげで

午前中には2階の「梁」を

乗せるところまで行きました。

棟梁の木崎も思わず笑顔でVサイン!

このスピードは

大工さん達の息の合った連係プレーも

もちろんですが、

ピン工法による構造躯体と

同時に敷きこむことができる

強床床(ごうしょうゆか)の施工による

作業のしやすさにあります。