第11回CRS全国大会その2

P9220810

 

全国大会3日目は佐賀大学准教授松尾清美先生による講演
「頚椎損傷者の住まいを考える」。

 

松尾先生は大学在学中、交通事故により車いす生活となり

 

それから多くの福祉機器メーカーとの研究開発をおこなうと共に、

 

身体に障がいをお持ちの方々の住環境設計と生活行動支援

 

を1600件以上手がけられています。

 

又、私たちCRSメンバーの顧問として在籍されています。

 

そしてネットで調べると分かるのですが、

 

話題となっているパラリンピックの種目の一つ

 

「車いすテニス」を日本で普及させた方でもあります。

 

(福祉住環境コーディネーター協会理事、日本障がい者スポーツ学会理事、

 

日本リハビリテーション工学協会車いすSIG代表)

 

今回の講演では

 

障がいを持っているからと言って家にこもるのではなく、

 

住まいの環境を整備し外に出られるようにすることで

 

社会にでることにより仕事ができる、しいては社会貢献できるとの

 

お話でした。

 

先生自らも車いすで車の運転、しいては世界を飛び回っている方です、

 

一緒に講演を聞かれていた障がいをもった方たちも

 

大きく勇気づけられたことと思います。

P9220816

 

続いては林律子さんによる

 

「私、この家で暮らせない」体験から語る優しい住まいの条件

 

と題した講演。

 

林さんは20歳の時の研修旅行でケニヤに行った際、

 

車の横転事故によって頚椎を損傷し車いすでの生活になられた方です。

 

事故後住まいを新築するに当たり大手住宅メーカーに頼んだのですが

 

いざ完成し住んでみるととても安心して生活できる住まいではなかったという

 

実体験をお話しいただけました。

 

施主として車いすでの生活を安心して過ごせるようにと期待し頼んだのですが

 

施工側である住宅メーカーが単に「バリアフリーの住宅」を建てれば安心という

 

お互いのことが分からないまま進んでしまったとの事でした。

 

例えば洗濯機の上にある窓の鍵を手を伸ばしても開閉できなかったり

 

浴室を広くしたところまではいいのですが、浴槽から上がって

 

脱衣所まで距離があって体が冷えてしまったりと様々な不都合な点を挙げていただき

 

障がい者の為の住まい造りを進めていくうえでとても参考になるお話でした。

 

林さんはとてもパワフルな方で愛車のジープで日本中を駆け回っています、

 

「元気」もいただけたような講演でした。

P9220821

 

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

少しでも自立した生活を提案するケアリフォームの考え方を広げていければと思います。

 

P9220823

 

 

毎日新聞にて

弊社が所属している「ワンオンワン」が毎日新聞にて紹介されました。

 

「ワンオンワン」とは住まいを通して

 

犬と人が共生するライフスタイルを提案する団体で

 

「愛犬家住宅コーディネーター」の資格運営などもしています。

 

この資格は

 

例えば愛犬が室内や階段を歩くのに

 

腰を傷めないよう配慮した素材の提案や

 

愛犬と人との導線(ゾーニング)計画を

 

したりということで

 

愛犬家の皆様とその愛犬が共に幸せで豊かに暮らせるための

 

お手伝いをする資格です。

 

↓画像は「犬」ではなくて「フェレット」です・・・

 

DSC_0249

 

第11回ケアリフォームシステム研究会全国大会開催

いよいよ今週21日(土)22日(日)に

 

埼玉県産業技術総合センター(SKIPシティ)にて

 

第11回ケアリフォームシステム研究会全国大会in埼玉の開催となります!

 

「障がい児・者、高齢者の住まい」を考えている工務店を始め

 

実際に介護をされている方、障がいをお持ちの方が全国から集います。

 

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、

 

リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ や手すりを付けるだけで

 

自立した生活ができる提案ができる所はまだまだ少ないのが現状です。

 

この活動を通して少しでもケアリフォームの考え方を広げていければと思います。

 

crs_thirashi_omote_takei_03

 

 

 

目黒区T様邸「ZENKOの家」ZEROーSTYLE(光熱費ゼロ住宅)

目黒区T様邸「ZENKOの家」がFFC免疫処理によるクロス工事、

 
「幻の漆喰」による左官工事が完了し照明取付、設備取付に入りました、

 

完成まであと一息ですね。

 

施工途中ですが

 

玄関から家の中に入ると驚くほど空気が澄んでいて、

 

森林浴をしているような気分になります。

 

以前毎日新聞に掲載された記事となりますが

 

鳥取大鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターの発表で、

 

鳥インフルエンザウイルス(H5N3型)の培養実験の結果、

 

幻の漆喰に塗ったウイルスの感染価(感染性ウイルスの数)は

 

30分後には99.9998%低下したそうです。

 

シックハウス症候群対策の他インフルエンザ予防にも

 

効果が期待できるとの事です。

 

科学的に実証されていることでより実感できますね。

 

P1150736

幻の漆喰は「匂いの吸着分解能力」が高いので医療施設や老人ホーム等でも数多く使われています。

 

DSC_1225

漆喰は照明から出る「光の照り返し」も防ぐため「人の目」にも優しいといわれています

 

DSC_1226

「自然のエネルギー」を住まいづくりに

T様邸LIXIL SW(スーパーウォール)

 
「ZENKOの家」の足場が外れました。

 

1階にはビルトインの車庫、

 

2階は「ZENKOの家」の高気密高断熱性能を

 

最大限に活かした勾配屋根があるリビングとなっています。

 

「朝日が当たるところで料理を造りたい!」

 

とのご要望からキッチン廻りの随所に光を

 

取り入れる工夫がされています。

 

3階のお部屋やホールにも高窓を設置し

 

昼間はほとんど照明のいらないプランになっています。

 

耐震や高気密高断熱はいまや当たり前

 

自然の風や光をいかに取り入れていくかがこれからの「省エネ住宅」には必要ですね。

DSC_1026DSC_1032

 

プロカメラマンによる内観写真

LDK-4

先日お引渡しさせていただきました

 

大田区K様邸「ZENKOの家」の

 

プロカメラマンによる写真が届きました。

 

私の趣味の一つが写真なのですが、

 

比べるまでもなく当たり前なのですが上手い!ですね。

 

明暗がくっきり出て奥行ある空間が表現されています。

 

写真というのは奥深いですね、もっと腕を磨こうと思います・・・。

外観(内)

世田谷区M様邸「ZENKOの家」足場が外れました

DSC_1211

 

朝晩とすごしやすい気候になりましたね!

 

先日お引渡しさせていただきました世田谷区M様邸「ZENKOの家」の

 

すぐお隣となるK様邸「ZENKOの家」の足場が外れいよいよラストスパート!

 

FFC(免疫)加工されたクロスを施工していきます。

 

FFC加工は室内の空気環境を綺麗にする技術で、

 

東京大学医科付属病院を始めとする医療施設や

 

パラマウントベッド等の医療家具、

 

福祉施設、教育施設などにも使われています。

 

健康を第一にという「ZENKOの家」では標準仕様としています。

 

DSC_1215DSC_1217

目黒区T様邸「ZENKOの家」ZEROーSTYLE(光熱費ゼロ住宅)足場が外れました

目黒区T様邸「ZENKOの家」ZEROーSTYLE(光熱費ゼロ住宅)

 

の太陽光の設置が完了、

 

足場が外れて、広いお庭の木々がより引き立つ

 

重量感のある落ち着いたたたずまいの外観が現れました。

 

これから内部の造り棚等の細かい造作工事

 

と「幻の漆喰」による健康素材による仕上げと続きます。

 

連日35度を超える猛暑が続いているのですが

 

家の中に入ると涼しく感じます、毎度のことながらこの断熱性能に驚きますね。

 

この構造に太陽光を始めとした「創エネ」に

 

省エネルギー設備が入り光熱費ゼロの住まいを実現します。

 

DSC_1080DSC_1162

大田区K様邸「ZENKOの家」お引渡し式開催

本日の気温は35度!夏日が戻りました。

 

そんな暑さの中、

 

大田区K様邸「ZENKOの家」の完成お引渡し式を

 

開催させていただきました。

 

大きい勾配屋根から明るく柔らかい

 

日の光が差し込むリビングに集合、

 

弊社代表の熊田、工事担当の熊谷、

 

大工棟梁木崎のご挨拶に続きまして、

 

地盤改良から基礎工事、完成までのスライドショーをご覧頂きました、

 

ピン打ち式やショールームでのお打ち合わせ等の思い出深い

 

画像が出るたびに一喜一憂

 

そして手造りの花束贈呈と続き

 

お施主様からの一言

 

「おかげさまで、この町で一番の住まいが完成しました!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

K様この数カ月間お疲れ様でした、そして完成おめでとうございます!

 

残暑厳しい中でのお引越しとなりますので体調を崩さないように!

 

これからも新しいお住まいとともに末長くお付き合いお願いいたします。

 

 

↓「歩をさそう家」変形地を活かしお庭を眺めながら玄関へと向かうアプローチ

055

↓「ZENKOの家」の高気密、高断熱性能を活かした広々とした吹き抜け、勾配天井。

DSC_1112

 

DSC_1123

↓ZENKOの家の性能を活かした、間仕切りのないオープンで広々としたリビング

勾配天井がより広さを感じさせます。

 

P8300676

↓落ち着いた和室、書院には掘りごたつのように足を入れられます。

天井の仕上げには京都から取り寄せた「京から紙」。

 

012

↓家中「自然光」で明るく昼間はほとんど照明が不要ですね。

030

ZENKOの家A様邸、I様邸

いくぶん朝夕とすごしやすい気候に

 
なりました。(残暑は続くと思いますが・・・。)

 

先日上棟させていただきました

 

目黒区「ZENKOの家」A様邸、I様邸とも

 

順調に進んでいます。

 

A様邸は将来を見据えた2世帯住宅、

 

I様邸は自然光をとりこむ「光の井戸」の住宅

 

両邸とも「ZENKOの家」の特徴である

 

高気密、高断熱、高耐震性能を活かした

 

住まいです。

 
間取りに関しても「おっ!」というような

 

工夫がされた住まいとなっています。

 

完成が楽しみですね!

 

R0022211

↓両邸ともすでに通気、タイベックシルバーが施工されています、さすがに早い!

 

R0022214

↓I様邸「光の井戸」の要となる窓開口、すでに明るいですね

 

R0022229