目黒区K様、S様邸「二世帯ZENKOの家」上棟です

前回のブログに書きました「猛暑」が続いている中

 

目黒区K様、S様「ZENKOの家」上棟です!

 

↓断面欠損の少ない、ピン構造による頑強な躯体

P7070008

 

熱中症に注意しながら大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークにより午後3時には上棟が完了。

 

屋根の通気を取りルーフィングの敷き込まで施工しました。

 

これで雨が降っても作業がスムーズに進めることができます。

 

↓輻射熱を反射する「タイベックシルバー」そして通気層を取っています。

発泡ウレタン断熱を含めると7層の屋根となります。

P7100071

 

↓チリ一つ落ちていない綺麗な現場に驚かれていました。

 

DSC07986

 

集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金 のピン」を打っていただきました。

 

DSC08015

 

DSC08019

 

K様、S様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、改めてよろしくお願いいたします!

猛暑の中の「ZENKOの家」完成内覧会

最高気温33度!という猛暑の中で

 

K様邸「ZENKOの家」完成内覧会を開催させていただきました。

 

当日はそんな暑さの中でしたがK様のご友人他、たくさんの方に

 

ご来場いただきました、ありがとうございます!

 

DSCN0274

 

このぐらいの暑さになると

 

「ZENKOの家」の誇る高い断熱、気密性能が体感できますね!

 

K様邸は木造2階建てのお住まいで

 

1階は土間収納のある玄関ホールに

 

広い吹抜けのあるLDK、8畳の和室

 

そして客間、洗面脱衣室に浴室、トイレが

 

ぐるっと廻れる回廊式になっているのですが、

 

その1階をクーラー1台の稼働で

 

どこに行っても涼しいということで来場された皆様が驚かれていました。

 

これから日本の住宅が目指す性能が体感いただけたと思います。

 

↓庭木の陰を計算して造られた縁側で夕涼み。

DSCN0275

 

住まいのバリアフリーは当たり前

 

それ以上に「室内温度」のバリアフリー化が

 

健康で長生きできる住まいのポイントです。

大田区T様邸リフォームがスタートしました

大田区T様邸のリフォームがスタートしました。

 
築40年を超える木造2階建てのお住まいです。

 

今回のリフォームは浴室、キッチン、トイレなどの水廻りとともに

 

現況店舗だった部分をつなげ生活空間を広げるプランとなっています。

 

P7100054

 

まずは解体して腐朽した土台や柱、

 

基礎のコンクリート部分を

 

チェックし悪くなっている箇所を補強、交換していきます。

 

P7080032

 

完成してからでは見えない所こそ

 

住まいを長持ちさせるのに重要ですね!

「ZENKOの家」完成内覧会開催

川崎市幸区K様邸にて

 

今週11日(土)12日(日)と

 

「ZENKOの家」完成内覧会を開催させていただきます!

 

内覧会当日は気温が上がり暑くなるとの予報

 

2020年基準の断熱、気密性能を体感いただけると思います。

 

これから住まいづくりを!と考えている方は参考になると思いますので

 

是非来場下さい!

 

↓広い勾配屋根とパーティーができるバルコニー、

 

その他たくさんの見どころがある住まいとなっています。

DSC_2897

 

 

フルハイトドアについて

神谷コーポレーション横浜ショールームに

 
行ってきました。

 

DSC07975

 

今回の目的は勿論フルハイトドア。

 

通常の建具(ドア)は3方、又は4方に枠があり下がり壁がついていますが、

 

フルハイトドアは下がり壁が無く天井までドーン!とドアになります。

 

↓従来のドアとの比較、見た目もすっきりカッコイイですね!

DSC07954

 

見た目の高級感もありますが、

 

何よりも部屋の天井が段差なくつながる事により空間に広がりが出ます。

 

↓ドアを開けると空間の広がり方が違いますね。

DSC07956

↓スタッフさんに協力いただいてスケール感の分かる写真を撮らせていただきました。

DSC07969

天井までのドアというと

 

通常建具屋さんに造ってもらう事が多いのですが

 

ドア本体が大きくなる為に湿気や温度によって反ってしまうという事があります。

 

この製品はドア内部にスチール補強をし又空気を循環させることにより

 

「反り」が出にくい構造になっています。

 

LIXL東京ショールームへ

土曜、日曜の二日間

 
「ZENKOの家」の新築工事を控えた4組のご家族と共に

 

西新宿にあるLIXILショールーム東京にご同行いただきました 。

 

 

↓先週はショールームの改修で休館となっていたせいか土曜日曜の2日間は満員御礼!

キッチンを見るのに渋滞していました・・・。

DSC07909

 

まずは住宅の設備から

 

浴室の手摺り位置や水栓の使い勝手、

 

掃除のしやすさ等を確認。

 

そして浴槽の「ゆったり感」のチェック。

 

DSC07904

 

↓LIXIL一押しのセラミックワークトップを採用したキッチン。

料理がはかどりそうですね!

DSC07911

 

キッチンはスリッパに履き替えていただき

 

実際にコンロに鍋を置いて高さのチェック、

 

料理のしやすさ、そして重要な「お掃除」についての確認をしました。

 

パンフレットを見るだけでは実際の

 

商品の大きさや使い勝手は分りません、

 

これから新築やリフォームを考えている方は

 

気軽にショールームを利用しましょう!新たな「発見」があります。

 

↓外壁と玄関ドアを選んでシュミレーション。

DSC07917

目黒区H様邸洗面脱衣室、浴室リフォーム完了

目黒区H様邸洗面脱衣室、浴室リフォームが完了しました。

 

H様邸は築30年のRC(鉄筋コンクリート造)のお住まいで

 

浴室は防水層の上にタイル貼りの造りとなっており

 

冬の寒い時期はコンクリート躯体自体が冷えて、

 

入浴時はとても寒かったそうです。

 

ユニットバスを設置するのに

 

コンクリート造の躯体自体を壊す事はできないのですが、

 

できるだけ段差を解消するため

 

排水部分を工夫しユニットバスを設置しました。

 

↓BEFORE

洗濯機置き場と洗面台の間を挟むように浴室のドアがあるので

導線がとりにくいレイアウトでした。

PC220033

↓冬場はコンクリートからの冷気が来るので

寒かったとの事です。

PC220035

 

ユニットバスにする事によって

 

直に躯体の寒さが来ることなく

 

楽に入浴することができるようになります。

 

↓AFTER

洗濯機、洗面のレイアウトを変更。浴室ドアも大きな開口の引き戸になり

すっきりと整理できました。

洗濯機横には壁厚を活かしたちょっとした収納棚を設けました。

DSC07845

↓ユニットバスはLIXILスパージュ。

バリアフリーはもちろん浴室乾燥暖房機に窓にはLIXILのインプラスを設置。

冬でも暖かく入りやすい浴室となりました。

(ステンドグラスの明り取りは塞がずにユニットバスの壁面を加工しました。

綺麗ですね!)

DSC07848

↓その他ワンちゃんのいる広いサンルームなども塗装させていただきました。

DSC07811

目黒区Sマンションのサイクルポート工事

目黒区Sマンションのサイクルポート工事です。

 
鉄骨で造られたサイクルポートの柱脚部が

 

腐食しぐらついていました。

DSC07526

↓鉄骨が腐食し柱が浮いた状態になっており台風や降雪時は危険ですね。

DSC07528

 

オーナーがご自身で毎年塗装等お手入れされて

 

いたのですが築30年ともなると改修の時期となりますね。

 

腐食した柱脚部を交換補修する事も出来るのですが、

 

今後の事を考え

 

アルミ製のサイクルポート(LIXILフーゴミニ)に交換しました。

 

↓手際のいい職人さんで撤去から完成まで1日半!

綺麗で明るく、何よりも手間のいらないサイクルポートです。

DSC07839

T様邸、和室から洋室にリフォーム

28年前に建てさせていただいた

 
T様邸のリフォーム工事が完成お引渡しとなりました。

 

2年前に屋根外壁を含めた1階LDKの

 

大規模リフォームをさせていただきましたが、

 

今回は家族構成の変化に伴い

 

2階の和室を洋風の書斎にリフォームさせていただきました。

 

↓BEFORE

P4280004

↓AFTER

ホテルのような落ち着いた空間に。

窓部分はLOW-Eペアガラスに交換

隣家が近く閉めっぱなしになっていた窓部分を断熱し壁面収納とし、

本がたくさん収納できるようになりました。

そして机を置く場所をあらかじめ設定しコンセントを増設しました。

DSC07783

 

二子玉川ライズにて

36年前に映画界に衝撃を与えた

 

「マッドマックス」が再び戻ってくる!というわけで

 

「マッドマックス 怒りのデスロード」

 

を先日オープンした二子玉川ライズにて観てきました。

 

IMG_2924

 

当時の作品は映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』に

 

抜かれるまでは

 

「制作費と興行収入の差が最も大きい映画」として

 

『ギネスブック』に掲載されていました。

 

まさにアイデアと熱意で造られたアクション映画ですね。

 

低予算で造られたものの息もつかせないような

 

アクションに次ぐアクション頭をからっぽにして

 

ハラハラドキドキしたい方にはお勧めです!

 

(暴力的なシーンがありますので苦手な方は注意ください!)

 

↓蔦谷家電にもよってきました。

普通の書店にはおいていない建築やインテリア関係の書籍が充実していて

ついつい長居してしまいます。

IMG_2923