寒い季節の断熱リフォーム、リクシル「インプラス」。

朝晩と大分冷え込むようになりましたね、

 

この時期に問い合わせが一気に増える

 

寒い住まいの断熱リフォームで活躍する商品、

 

リクシル「インプラス」。

 

「インプラス」って何?という方もいらっしゃると思いますので、説明すると

 

今ある既存の窓にもう一つ窓を付け

 

断熱性、気密性、遮音性能を上げるというものです。

 

お住まいで暖かさが最も逃げていくところは「窓」なんですね、

 

すきま風はもちろん、窓が閉まっているのに

 

手をかざしてみるとひんやりと感じる事が分かると思います。

 

住宅の内壁を壊したりと大工工事やクロス工事が無く、

 

基本的に数時間で仕上がりますのでお手軽です。

 

↓戸建のお住まいは勿論・・・。

↓断熱性能は勿論、マンションの相談で多い「車の騒音」にも効果があります。

メディア掲載、LIXIL透過型耐力壁「パンチくん」。

リフォーム関係の雑誌やカタログの取材が

 

増えてきました。

 

この度掲載されたのは、

 

目黒区U様邸リノベーション、リフォームで

 

採用させていただいた、

 

LIXILの透過型耐力壁「パンチくん」の事例紹介。

(メーカーらしいダイレクトな名前ですが・・・。)

 

耐震性を高める「耐震壁」。

 

通常壁となってしまうのですが、

 

この「パンチ君」を使う事により

 

通風、採光の確保ができます。

 

ご興味のある方は

 

リクルート「住まいの設備を選ぶ本」

 

「透過型耐力壁パンチくん」のカタログ

 

 

をご覧いただければと思います。

鉄筋コンクリート造マンション2棟のリノベーション、リフォーム。

築20年を超える鉄筋コンクリート造マンション2棟、

 

全16室のリノベーション、リフォーム

 

6室が完了お引渡しとなりました。

 

↓BEFORE

↓BEFORE

 

今回のプランではトイレ、洗面、浴槽が一体となった

 

いわゆる「3点セット」と言われているユニットを

 

シャワー室に変更してトイレと分離、

 

↓BEFORE

 

そして収納とお部屋の使い勝手が

 

良くなるようにプランニング。

 

デザイン的にも若い方が「こんな部屋に住んでみたい!」と

 

思うような仕上がりとなりました。

 

↓AFTER

善光建設の特徴、床から天井までのフルハイトドア。

バルコニー側からスリット窓を通して玄関まで日の光が届きます。

↓使いにくいトイレ、浴槽、洗面の「3点セット」を分離。

使いやすくなりました。

↓室内照明は調色、調光ができるタイプ。

気分に合わせて雰囲気を変える事ができます。

 

「ZENKOの家」10年目点検。

N様邸「ZENKOの家」の10年目の点検です。

 

JIO(日本住宅検査機構)の検査担当と同行し検査。

 

N様邸は2階建ての2世帯のお住まいです。

 

「10年はあっというまだね」とお母様、

 

「変わらず快適に過ごせています!」とご子息様ご夫婦、

 

と嬉しいお言葉をいただきました。

 

 

ベランダと床下、各お部屋の点検で

 

家の中にお邪魔させていただいたのですが、

 

本当に綺麗に生活されていました。(「家」も喜んでいると思います!)

↓ロフトから小屋裏にかけての点検。

↓「ZENKOの家」の誇る特徴の一つ「高耐久屋根材」。

新築同様の屋根に検査員も驚いていました。

「家族の健康」と「住まいの健康」を見守る

 

主治医として引き続きよろしくお願いします!

お施主様インタビュー!

弊社お客様ご家族にご協力いただき

 

「お施主様インタビュー」をさせていただきました!

 

今回のインタビューでは、

 

「ZENKOの家」を新築された目黒区H様。

 

そして築60年の住まいを、

 

「新築二世」リフォーム、リノベーションを

 

させていただいた目黒区T様の二家族。

 

住まい造りを考えたきっかけから、

 

数ある住まいの造り手の中から「善光建設」を選んだ経緯や

 

住まいづくりを通して

 

良かったところ、もっとこうすれば・・・と思った所。

 

そして実際の住まい心地や感想等など、たくさんお話しいただけました。

 

(今回は弊社の住まい造りのパンフレット作成の事もあって

プロカメラマンも同行。さすがプロというような写真が撮れました!)

 

↓目黒区H様邸。

高気密、高断熱性能を誇る「ZENKOの家」の特徴を最大限活かした勾配屋根。

↓家族の空気を感じながらも、落ち着いてお仕事ができる

ご主人様のお気に入りのミニ「書斎」。

↓築60年のリフォームとは思えない目黒区T様邸。

カフェのようなリビングはご友人にも好評との事です。

↓ご主人お気に入りの階段ホール。色合いが素敵ですね。

H様、T様たくさんのお話しありがとうございました!

(又、近々お邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします。)

LIXIL東京ショールームへ。

今年から来年にかけ新築工事、リフォーム工事を

 

控えた各お施主様ご家族と

 

連日、西新宿にあるLIXILショールーム東京に

 

ご同行いただいております。

 

入浴する際のユニットバスルームの広さ、

 

手摺り位置や水栓の使い勝手、

 

又、掃除のしやすさ等を確認いただいたり、

 

 

↓幾通りもある組み合わせ・・・迷いますね。

 

キッチンは実際にスリッパに履き替えていただき、

 

鍋やまな板を置いて高さ関係、使い勝手のチェック。

 

 

料理のしやすさ、

 

そして重要な「お掃除」についての確認をします。

 

↓こちらは玄関ドアのコーナー。

↓こんな感じで、外壁と併せて玄関ドアのシュミレーションができます。

 

パンフレットやカタログを見るだけでは実際の

 

商品の大きさや使い勝手は分りません、

 

これから新築やリフォームを考えている方は

 

気軽にショールームを利用しましょう!新たな「発見」があります。

目黒区K様邸「ZENKOの家」新築工事、地盤改良工事。

先日、解体工事が完了した目黒区K様邸

 

「ZENKOの家」新築工事の地盤改良工事がスタートしました。

 

↓鉄骨造3階建てのアパートと木造2階建て2棟の解体。

↓鋼管杭(Σ-i工法)先端の4枚の掘削刃とスパイラル状の翼部が取り付けられた杭を

地盤中に回転しながら貫入させる工法。振動・騒音が少なく住宅密集地でも安心。

地盤改良には大きく分けて

 

下部の良好地盤層と一体化させて支持地盤を造る表層改良

 

土の中にコンクリートの柱を造る柱状改良

 

地中に鋼製の杭を打ち込む鋼管杭による改良と

 

3つの方法があります。

 

それぞれ地盤の強さや、道路状況、環境によって

 

最も適している工法で地盤を改良します。

 

頑丈な住まいを造っただけでは地震に強い!とはいえません

 

住まいの強さは地面から!です。

目黒区T様邸「ZENKOの家」新築工事、完成内覧会開催!

ようやく晴れましたね!(又、台風が来ていますが・・・。)

 

そんな中ですが、今週28日(土)29日(日)と

 

目黒区T様邸「ZENKOの家」の

 

完成内覧会を開催させていただきます!

 

T様邸は目黒では余り見ない「平屋」の

 

お住まいとなっています。

 

T様邸は、「ZENKOの家」の特徴である

 

高気密、高断熱による「夏涼しい、冬暖かい」

 

住まい心地はもちろん、

 

日本最高レベル(耐震等級3)の耐震性能に

 

最新の「制震」技術を取り入れた住まいとなっています。

 

又、プランでは玄関や各部屋から、

 

トイレ、洗面脱衣室などの水廻りの導線を

 

「回遊式」になっている

 

「将来の介護を考えたプラン」となっています。

 

↓高気密、高断熱性能を活かした勾配屋根。

↓床には厚さ3センチ!の赤松の「ムク」仕様。

足触り抜群、蓄熱するので足元もヒンヤリしません。

「百聞は一見に如かず」言葉では語りつくせない

 

住まい造りの工夫をご覧いただければと思います!

善光建設若手会、日光へ。

善光建設の住まい造りに協力いただいている

 

若手の職人さん達と日光に行ってきました!

 

前日から戦後最大の台風が列島縦断!という

 

ニュースが流れていたのですが・・・決行。

 

現地集合でしたが総勢11名、1人もかけることなく

 

全員集合、優秀ですね(笑。

 

大雨の中タクシーに乗り込み、観光に出発!

 

まずは修学旅行以来行っていない「華厳の滝」。

 

昔行った時の印象と違って小さく見えるかなぁ・・・

 

と思っていたのですが、いざ見ると迫力がありますね!

 

 

大雨で水流が増しているせいもあるのですが、

 

紅葉の始まった景色と相まって自然の風景を堪能できました。

 

 

そして中禅寺へ、

 

↓まずは昼食

 

 

ここには国の重要指定文化財になっている

 

立木観音「十一面千手観世音菩薩」があります。

 

 

この観音様は、勝道上人が刻んだものと言われていて

 

「根」がついたままの立木の状態から

 

掘られたということから「立木観音」と呼ばれています。

 

(残念ながら写真撮影は禁止)

 

その後は東照宮へ。

 

時間が無かったので、定番の

 

「見ざる、言わざる、聞かざる」に「眠り猫」

 

 

そして「鳴き竜」を見学して一日目を終了・・・。

 

夜中から朝方にかけて台風が直撃、

 

ホテルを出るころには太陽が顔を出していました・・・が

 

東京方面に向かう電車が「倒木」により不通、

 

復旧のめどが立たないとの事。

 

あわててもどうする事も出来ないので、

 

そのまま「東武ワールドスクエア」に。

 

「建築」に関わっているので

 

みんな子供の用にはしゃいで見ていました(笑

 

↓東京駅、細かく造りこんでありますね!

画像で見ると実物と見分けがつきません。

↓スカイツリー。ミニチュアになってもでかい!

↓いつ完成?ミニチュアも工事中のお馴染みガウディのサグラダファミリア。

↓調べてみるとガウディ没後100年の節目となる2026年に完成との事。

楽しみですね。

↓派手ではないけど、落ち着いたたたずまいの日本の風景。

↓巨人・・・じゃなくて台風後の落ち葉を掃除しているスタッフさん。

大型台風直撃の上に

 

行き当たりばったりという旅行でしたが、

 

楽しいひと時を過ごせました!

目黒区S様邸「新築2世」リフォーム工事完成お引渡し。

目黒区S様邸「新築2世」リフォーム工事完成お引渡しです!

 

梅雨のような雨が続いていますね、

 

季節外れの「台風」も発生・・・そんな中ですが、

 

築25年の鉄骨造(軽量)2階建て目黒区S様邸の

 

「新築2世」リフォーム工事が完成、お引渡しとなりました。

 

今回のリフォームでは、暗い1階LDKを、

 

明るい2階に配置する事を中心に、

 

家事導線や収納の充実を考えた間取りに変更。

 

そして冬寒く、夏暑い現在の住まい心地を、

 

快適に過ごせるように断熱改修をさせていただきました。

 

↓BEFORE

↓まずは室内を解体。スケルトン状態(骨組み)にして

各所をチェックしていきます。

↓造作工事。

↓綺麗になって数年で漏水したらリフォームした意味がありません!

古くなった配管も新しく。

↓高性能グラスウール、スタイロフォームを床、壁、天井隙間なく充填し

窓サッシにはインプラス(内窓)の設置。

断熱性、気密性が上がって住まい心地が大幅に変わります!

↓AFTER

外壁色をガラッと変えて気分一新。

↓床から天井までの大型玄関収納。以前の倍以上の収納力です!

↓横には便利なスリッパ入れ。

↓寒かったお風呂も断熱性に優れたユニットバスで

冬も安心!お掃除もラクラク。

↓無駄なスペースはいらない!階段下のスペースも活用して収納に。

↓1階奥の部屋に明かりを取り込む為の可動間仕切り。

↓1階にあったダイニングキッチンを2階にしたので

1日中明るいダイニングキッチンになりました!楽しくお料理ができますね。

キッチンはLIXILの「アレスタ」。収納力抜群、お手入れもラクラク。

S様この数カ月間 お疲れ様でした、そして完成おめでとうございます!

 

寒暖の差が大きい中でのお引越しとなりますが

 

体調管理にお気を付け下さい!

 

新しいお住まいとともに末長くお付き合いお願いいたします。