大規模改修工事が始まりました

目黒区Mマンション、I様邸の大規模改修工 事です。Mマンションは陸屋根防水面のシートがめくれあがって、雨水が中に侵入してしまっている状態です。古くなった防水面全体を撤去し通気を入れた防水工法に切り替えます、又、排水のドレン管も腐食しているので改修ドレンを設置施工していきます。

P1130306P1110352

I様邸は外壁モルタル面が全体的にクラックが入っているため、クラック部をカットし下地処理後コーキングを入れクラックに追従する塗装を施工します。住まいも人と同じ「メンテナンス」を行う事により長持ちします。ただ「ヒビ」が入ったからといって自分でコーキングや塗装をしてしまうと後々改修するときに、その部分を撤去してからでないと作業ができなかったりすることがあります。

P1130070P1130064

調子が悪いなと思ったらお医者さんに行くように「住まい」の場合は「住まい」 のお医者さんにご相談ください!

TOSTEMインプラス施工

P1120548_2P1120549

先日ZENKO LO-HOUSEにて開催された「エコポイントセミナー」に多数のご参加ありがとうございます、好評につき第二回「エコポイントセミナー」を近々開催予定です、今回参加できなかった方は次回よろしくお願いいたします。画像は本日「TOSTEMインプラス」及び「アタッチメント式ペアガラス」を施工させていただいた現場の写真です、今日は暖かくお施主様に優れた「断熱性」は確認いただけなかったのですが、サッシを閉じると隣の工事をしている現場の音がピタッと静まり驚かれていました。アタッチメント式のペアガラスは現在お使いいただいているサッシ枠のガラスを外し、アタッチメントとペアガラスが一体となったものを入れ替えるというものです。例えば、障子がある和室等に適しています。又、日射が厳しい窓のガラスをlow-eガラスにする事によって「紫外線」をカットすることもできます。

再生リフォームお引き渡しです

024012

目黒区 K様邸の火事現場再生リフォームが完了しました。火事現場特有の匂いもなくなり、新築同様に綺麗な住まいへと再生しました。給排水配管、電気配線なども予想していたとおり火事の熱により変形、破損していたのですが新しくなり安全にお住まいいただけます。昨年から火事現場のリフォームが増えているのですが「火災警報器」を取り付ける事により火事が起きた場合でも少しの被害で抑えることができます 。(もちろん火事を起こさないのが一番ですが・・・。)

目黒区A様邸お引き渡しです

耐震工事とともにリフォーム工事をさせていただいていた目黒区A様邸の完成お引き渡しです。以前お部屋だった場所を玄関兼リビングとし、奥にはお孫さんが遊びに来た時の為に2段ベッドとなっています。玄関横には以前お住まいであった古家の材料を使ったカウンターを設置、壁には漆喰を施し    、間接照明によりゆったりとくつろげるリビングとなりました。

Pa223107_4Pa223111

2階部分は天井部分を抜き、断熱材を充填し、大型ロフト収納としました。又、暗かった階段室に光を届けるために天窓を設けました。

Pa213090_5Pa213092_3

A様この数カ月間お疲れ様でした。ご一緒に考えた分、暖かい空間が造りだせたと思います。

THing取材協力にTOSTEM高Q館へ行ってきました

Dsc_0006Dsc_0011Dsc_0008 建築情報誌「THing」に連載されている「現場写真の撮り方」に取材協力をしています。基礎の着工から半年を経て、今回ようやく完成写真についての取材という事でTOSTEMショールーム体感ハウス「高Q館」に行ってまいりました。プロカメラマンの斉藤巧一郎さんと、カメラ好きですが素人の私と玄関アプローチからLDK、水周り寝室、建物外観と交互に写真を撮っていきました。そして二人の撮った写真を見比べさせていただいたのですが、さすがプロ!です。同じ位置、同じ個所を撮ったにもかかわらず全体のスケール感やバランス、色合い全てが違います。その後、建物を撮る際の写体バランス、室内の色調で気を付けること等、貴重なアドバイスをいただけました(カメラの奥深さ、楽しさを再認識しました)。今後の「住まい」写真に活かしていこうと思います!ミカンハウスさん、斉藤さん、オリンパスさんありがとうございました。

オリンパスホームページ(http://www.olympus.co.jp/jp/

世田谷区I様邸スケルトンリフォーム

P1080727Img_1067I様邸マンションのスケルトンリフォームです。限られたスペースにお施主様の「広いリビング」「使い勝手を考えた水周り」「たくさんの収納スペース」「自然の光を中まで入れたい」「冬でも暖かくすごせるように」というご要望をいかにかなえていくか腕の見せ所です。又、弊社ならではのアイデアも盛り込んでいきます。スケルトンリフォームは間取りを大幅に変えるだけでなく、同時に給水や排水などの 配管を新しくする事ができます。

白アリについて

P1080493P1080498(注!虫が嫌いな方は画像を拡大しないようお願いいたします!)白アリが出たという報告があり、現場を見たところ既に窓枠、床の周りがフカフカになっていました。早速、壁、床、天井の患部をめくってみたところ1階ばかりでなく2階の梁部に渡り何千!匹もの白アリがいました。築年数は浅いのですが、サッシ、ベランダ取付部の雨じまいが甘く躯体内に水が回ってしまったことと、床下の換気が余りとれていなかったことが大きな要因で発生したようです。ちなみにアリと白アリは同じ種類のように思われがちですが前者はハチ目、後者はゴキブリ目となります。このごろは温暖化やアメリカカンザイシロアリ等の外来種の流入により、新築であろうと、湿気の有る無しにかかわらず白アリが発生するケースが増えています。弊社では新築リフォーム問わずホウ酸系の防蟻剤を使用しています。

K様邸お引き渡し

Dsc_0000Dsc_0021 品川区K様邸マンションリフォームの完成お引き渡しとなりました。築30年を超える建物で事務所仕様だったのですが、住まいへと用途を変更しました。マンション特有の細長い造りとなっており、玄関まで日の光が届かず一日中真っ暗なので「ガラスブロック」を多様し部屋の隅々まで日の光が届くよ うにしました。また廊下を部屋と一体化するように大きいアール壁とし広がりのある空間を演出しました。「住んでいて楽しくなる!」住まいとなりました。

自然素材リフォーム

Dsc_0087 築30年になるマンションのリフォームが引き渡しとなりました。今回は細かく区切られた部屋の間仕切りを取り払い広々としたワンルームとしました。部屋の隅々まで日の光を入れる為にキッチンとの仕切りにカスミ板を配し、出来るだけ家具等を置かずに広く使えるよう壁一面を大型収納としました。そして床に調湿効果の優れた桐のムク板を使用、壁の仕上げに健康促進技術のFFC処理をされたクロスを使いました。完成した部屋に入ると「森林浴」をしているような気分になります。

マンション外壁工事終了

015 弊社の並びにある五階建てマンションの外装補修及びリニューアル工事が終了しました(外装が輝いています)。駒沢通りと一方通行の道がある角地で、朝は通勤や通学で非常に人通りの多い現場でしたが無事何事もなくスケジュール通り終了。年数の経った鉄筋コンクリート造の外装がタイルの場合、躯体とタイルの間や亀裂等から雨水が侵入しモルタル成分が流れタイルが剥離し落下する恐れが出てきます。そのような個所を打診検査等の調査を行い剥離箇所を補修、補強していきます。万が一タイル等が剥離し通行人に当たってしまうことを考えると、兆候が現れる前に「早め早めのメンテナンス」が必要です。