鉄骨造Cアパート改修工事

朝晩と冷え込みが厳しくなってきました。

 

いよいよ冬の到来ですね!

 

DSC_2023

 

目黒区Cアパートの改修工事がスタートしました。

 

築23年となる鉄骨造2階建ての建物です。

 

外壁とサッシ周りのシーリング、鉄部のサビ、腐食など

 

経年による劣化が見られます。

 

今回の工事では塗装、防水工事の他

 

鉄骨階段を腐食させる原因となる

 

雨水の回り込みを抑える為

 

塗装、防水後に長尺シートを施工します。

 

DSC_2035

↑階段、廊下の土間がコンクリートで仕上げられている場合、

クラック(ヒビ)等により雨水が染み込みサビ等の原因となります。

 

0013

世田谷区Sマンション大規模改修工事

DSC_2043

 

世田谷区Sマンションの大規模改修工事も 大詰め

 

足場を外す前に施工ヶ所のチェックを行いました。

 

DSC_2036

 

Sマンションは築28年のRC造(鉄筋コンクリート造)の建物です。

 

一見するときれいで手直しはまだ先かなぁとも見れるのですが、

 

調査をしてみると年数なりの補修箇所がありました。

 

外装タイルの浮きや割れ、サッシやガラリのシーリング劣化、

 

爆裂(ヒビ等から水分が侵入して中の鉄筋が錆び膨張し

 

コンクリートが割れてしまう現象)等。

 

改修工事も早めに行うと建物は長持ちししてくれますね。

RC造(鉄筋コンクリート造)改修工事スタート

R0011612

 

品川区の築35年となるRC造(鉄筋コンクリート造)

 
7階建てSマンションの外壁改修工事がスタートしました。

 

経年により雨漏れが確認されている現場となります。

 

躯体自体のクラック(ヒビ)からの雨漏ればかりではなく

 

サッシ取付部に絡むシーリング材の劣化他、

 

バルコニー手すり、梯子等の鉄部の基部が

 

腐食することによっての

 

雨漏れ等様々な原因が考えられます。

R0011626

 

 

 

足場をかけることにより

 

各箇所を詳細にチェックし施工することができます。

 

 

S様邸リフォーム工事完了お引渡しです

S様邸リフォーム工事が完了お引渡しとなりました。

 
店舗として使用していたお部屋を

 

リビングに変更する工事です。

 

間取りを変更し収納を充実するプランで、

 

既存のコシが無くなってフカフカしていた床を解体、

 

断熱材を敷き込み床下からくる冷え込みを

 

軽減した上に

 

ZENKOお得意の「赤松のムク床」を施工しました。

 

又、その工事に合わせ壁断熱材の入れ替え

 

断熱性の優れた玄関引き戸を施工。

 

暖かい住まいになりました!

 

PB100043PB100039

 

目黒区Cマンション外壁改修工事完了

DSC_1719

 

築25年となる鉄骨造三階建てのマンション

 
目黒区Cマンションの外壁改修工事が完了お引渡しとなりました。

 
塗装、防水工事の他、タイル部分のチェック、

 
斜線部分の屋根材(シングル屋根材)を高耐久屋根材に葺き替えました。

 

DSC_1726

 

 
又、ホール、廊下等共用部の照明は

 
天井付けだったシーリング照明を人感センサー付きのLEDダウンライトに

 
変更させていただきました。

 

オーナーが蛍光灯と比べ暗くなることを心配されていましたが、

 
ご覧のように丁度いい明るさと天井がすっきりしたことで高級感がでました。

 
(オーナー様にも喜んでいただけました!)

 

DSC_1721

 

ただ単純にリフォームするだけじゃなく

 

「一手間」加えること!必要な事ですね。

M様邸マンションリノベーション「配管」について

築34年のRC(鉄筋コンクリート)造マンション、

 

目黒区M様邸のフルスケルトンによるリノベーションが 順調に進んでいます。

 

同マンションに住まわれている方から 「養生」の綺麗さをほめられました。

 

(嬉しいですね!)

DSC_1650

 

フルスケルトンにすることにより 老朽化した給水、給湯配管が

 

新築マンション等で使われている 「サヤ管ヘッダー」方式に交換できます。

 

サヤ管は耐久性はもちろんサビや腐食による衛生面の心配がないだけでなく、

 

ある程度柔軟性があって地震や振動による破損に強いとされています。

 

又、流れの悪くなった排水管や ガス管を新しくすることができます。

 

DSC_1655

↓既存の給湯配管です。

R0011509

↓整理整頓!きれいな現場です。

 

DSC_1641

 

 

浸水対策「止水板」設置

年々増加している工事に「止水板」の設置があります。

 

ゲリラ豪雨、集中豪雨で一時的に

 

下水の排水できる量を超えて水位が上がり

 

「家」の中に入ってしまうということで「止水板」を設置します。

 

都内の住宅では3階建てを建てる際の高さを

 

確保するために1階を半地下にして

 

玄関に入るのに階段を降りるお住まいが多くあります。

 

「土嚢(どのう)」を積むという事で対処することもできますが

 

ゲリラ豪雨等の急激に雨量が増す時に慌てて積んだとしても間に合いません、

 

「止水版」であればすぐに対応できます。

 

又、土嚢と違いコンパクトなので置き場所に困らないという利点があります。

 

↓目黒区S様邸にて。軽量、コンパクトな止水板設置

設置費用も通常の「止水板」よりも低コストです。

 

PA280054

 

↓弊社が手掛けた「目黒区役所」の止水板設置 庁舎だけでなく駐車場にも設置しました

DSC_0147

 

 

M様邸マンションリノベーション

築34年のRC(鉄筋コンクリート)造マンション、

 

目黒区M様邸のフルスケルトンによるリノベーションが

 

スタートしました。

 

PA240001

 

浴室、キッチン等の水回りの交換はもちろん

 

収納の充実、生活しやすい間取りへの変更、

 

そして、サッシを2重窓にし

 

スタイロフォームによる断熱改修も併せて施工します。

 

築年数を経た住まいで気になるのは

 

水道、ガス等の「管」。

 

スケルトンにする事で「管」も新しくすることができます。

 

綺麗になるのは当たり前、永く安心して住む為には

 

必要な事ですね!

S様邸リフォーム工事

築25年となる木造のお住まい

 

S様邸リフォーム工事が順調に進んでいます。

 

店舗として使用していたお部屋を

 

リビングにする工事です。

 

既存のフカフカしていた床を解体、

 

断熱材を敷き込み床下からくる冷え込みを

 

軽減した上に

 

ZENKOお得意の「赤松のムク床」を施工します。

 

又、その工事に合わせ壁断熱材の入れ替え

 

断熱性の優れた玄関引き戸を施工します。

 

暖かい住まいになりますね!

 

PA090020

PA180016

住まいの勉強会開催です

PA211194ZENKO LO-HOUSEにて住まいの勉強会開催!・・・といっても

 

今回は、私たちスタッフの「より良い住まい造り」

 

の為の勉強会です。

 

今回は講師として河原武儀(かわはらたけのり)先生をお招きしての会です。

 

河原先生は

 

NHKの「ためしてガッテン」や「TBSのはなまるマーケット」

 

日本テレビの「おもいっきりテレビ」などに出演されている

 

照明に関してはこの人あり!という方です。

 

照明の種類や使い方、演出の仕方の他

 

日本人の5人に1人がかかえている、

 

「睡眠障害」には照明の影響も強くあるということをお話しされました。

 

日本の照明計画はただ単に「明るさ」だけを考えている事が多く

 

かえってその事が睡眠障害につながっているとの事、

 

「睡眠ホルモン」といわれるメラトニンは

 

自然な眠りを誘う働きをしながら抗酸化作用

 

によって細胞の新陳代謝を促すことにより、疲れを取る

 

働きをし病気の予防や老化防止に効果があるのですが、

 

このホルモンは「光」によって調整されており

 

夜間に明るい「光」を浴びるとメラトニンの分泌が

 

減少し睡眠時間が減り、朝早く目覚めてしまう原因には

 

メラトニンの減少により体内時計の調節機能が弱まっている為といわれているそうです。

 

海外では不眠症や時差ぼけ解消に

 

「メラトニン」のサプリが販売されていることからも一般的なものになっているとの事です。

 

海外の住宅はリビングが薄暗く感じるし、ホテルなどは全体的に間接照明を多用し

 

本や新聞を読むスペース等には手元だけが照らされるようにスタンド型の照明や

 

スポットライトが配置されていることが多いですね。

PA211197

 

照明は本当に奥深いですね。

 

健康に配慮した照明計画にも

 

これまで以上に取り組んでいこうと思います。

 

河原先生、分かりやすいご説明ありがとうございました。

 

PA211200