目黒区K様邸、介護リフォーム完成しました。

目黒区K様邸のリフォームが完了しました。

 

築36年となる木造2階建てのお住まいで、

 

目黒区住宅リフォーム資金助成、

 

高齢者自立支援住宅設備改修給付を利用したリフォーム工事です。

 

今回のリフォームでは

 

高低差のあるアプローチから玄関、

 

玄関框(かまち)への段差の緩和。

 

↓BEFORE

01

↓AFTER 階段を一段足すことで、高さを抑えました。

02

↓BEFORE

03

↓AFTER キッチン廻りの収納を見直すことで使いやすくなります。

04

 

今までの生活上、脱衣室が無かったので

 

脱衣室をプランに盛り込み、造りの浴室をユニットバスに変更。

 

↓BEFORE

05

↓段差が解消されるのは勿論、

掃除がしやすく、冬も暖かいLIXILのユニットバスに変更。

06

 

和式便器を洋式便器に変更の他

↓BEFORE

07

↓AFTER 汚れが付きにくく、節水もLIXILの100年トイレ

08

 

そして、耐震上弱い部分の補強工事に

 

インプラス等の断熱改修工事も併せて行いました。

09

 

K様お疲れ様でした!新しいお住まいとともによろしくお願いいたします!

台風接近中!

各地に被害をもたらしている台風。

 

現在、台風10号が関東に接近中です。

 

備えが重要という事で各現場をパトロール!

 

足場のシートを丸めておくのは当然、

 

現場だけでなく周辺で風で飛ばされるような

 

危険なものがないかチェックしていきます。

 

↓足場に付けられているメッシュシートは強風時に「船の帆」のように

風を受けないように巻いて畳んでいきます。

R0002505

↓先日上棟させていただいたS様邸「ZENKOの家」新築工事現場では

すでに屋根下地が完成。雨仕舞も安心ですね!

R0002510

↓大きなアパートの外装工事現場。屋根のカバー工法の途中なので、

施工中の細かいゴミが落ちてないか職人さん達とチェック!

R0002516

 

目黒区の助成金を利用したリフォーム。

目黒区住宅リフォーム資金助成、

 

高齢者自立支援住宅設備改修給付を

 

利用した目黒区K様邸のリフォーム工事の

 

大工さんの工程が完了し、設備付けに入りました。

 

バルコニー取付部から入った雨水によって弱った柱の交換、

 

筋かいなどの耐震補強を行った他、

 

R0002498

 

外構では外出の際に苦労されていた

 

高低差の大きい階段でしたが、

 

階段の段を増やして高さを解消する事で出入りが大分楽になりました。

R0002503

 

又、小屋裏の断熱材の敷き込みや

 

インプラスの設置などの断熱改修を施工させていただいたので、

 

住まい心地が大分良くなると思います。

 

↓2階に上がると、以前の蒸し風呂のような暑さが

大きく和らいでいるのが感じられます。

R0002501

 

完成まであと少し、K様今しばらくお待ちください!

現場パトロール!

東京は気温38度を記録する猛暑、
外に出るとサウナの中にいるようですね。

 

そんな中ですが休みを前の各現場のパトロール。

 

↓まずは大田区O様邸、JIOによる瑕疵保証10年更新の点検。

R0001885

↓続いて目黒区K様邸「ZENKOの家」新築工事、大工工事が完了しバルコニーの

アルミ笠木取付、内部の塗装工事に入りました。

この暑さでも「ZENKOの家」の中に入ると涼しいんですね。

職人、スタッフからは夏の善光建設の現場は仕事しやすい!と好評です 笑

R0001889R0001888

↓幸区のK様邸「ZENKOの家」ではお引渡し後1年目点検、もちろん異常なし!

R0001906

↓一年を過ごしてみて、温度差が少なく、快適にすごしていますと奥様。

太鼓判とともにスイカをごちそうになりました(ちょっと一休み・・・)

R0001907

↓そしてSアパートの外壁、屋根の改修現場の足場外し。

新築同様綺麗になりましたね。

R0001934

↓目黒区K様邸、目黒区住宅リフォーム資金助成、

高齢者自立支援住宅設備改修給付を利用したリフォーム工事。

耐震補強工事が完了、設備廻りの工事に入ります。

R0001936R0001939

↓夜になりましたが、、

これからお引き渡しを控える、目黒区S様邸新築工事現場では室内清掃が完了。

最終チェックです。

DSC_3269

↓建築家照明に、造り家具が映えますね。

DSC_3286

↓五本木交差点近く、いつも顔合わせるネコもグロッキー気味。

熱中症に注意しましょう!

R0001975

 

 

 

 

NPO法人CRS(ケアリフォームシステム)研究会、水洗ポータブルトイレ「水洗まる」。

弊社が所属するCRS(ケアリフォームシステム)研究会の

 

活動の一環として、水洗ポータブルトイレ「水洗まる」の説明会に参加しました。

 

介護される方にとっても、する方にとってもトイレは重要な問題です。

 

既存の住まいで、

 

トイレ内や室内ドアの開口を広げたり、

 

手すりを取り付ける事はリフォームで対応する事ができますが、

 

トイレまで行くのに遠かったり、廊下の幅が狭い等で、

 

リフォームでは解決しづらい事があります。

 

そういう時は寝室内に、

 

ポータブルトイレを置く事で解決を図るのですが、

 

「臭い」や「後始末」という問題が残ります。

 

そういった問題を解決する製品がこの度登場しました!

 

このトイレは通常のトイレと同様に「水洗」になっています。

 

通常、部屋内で水洗トイレの設置の際に問題となる

 

「排水配管」を粉砕圧送ポンプを付ける事により

 

簡単にどこにでも設置できるようになっています。

 

又、便器本体の構成部材を標準化をする事、簡易に工事できる事と併せて、

 

介護保険に対応しているので、低コストで設置できるようになっています。

 

R0001877

 

イメージで言うとポンと置くだけで、

 

トイレ時の転倒予防、

 

介助する方への遠慮や我慢を軽減、

 

オムツ使用のADL(日常生活動作)の低下予防、

 

オムツ代の経費を削減できるという事ですね!

世田谷区T様邸マンションリフォームがスタートしました。

築40年を超えるT様邸マンションのリフォーム工事がスタートしました。

 

こちらのマンションでは、依然リフォーム工事をさせていただいた

 

お客様の紹介が繋がって3軒目となります。(ご紹介ありがとうございます!)

 

今回のリフォームでは

 

キッチン、ユニットバス等の水廻りの交換は勿論

 

使いづらくデッドスペースとなっている

 

間取りを整理し収納を充実するプランへの変更。

 

そして、窓と内壁の断熱改修の他

 

赤松のムク床に「幻の漆喰」等の天然素材を使用した

 

居心地のいい住まいへと生まれ変わります!

 

↓まずはスケルトン状態に、解体工事をして給排水のチェックから。

P8010010

目黒区K様邸リフォームがスタートしました。

昨年新築工事をさせていただいた

 

目黒区K様邸のご実家のリフォームがスタートしました。

 

築36年となる木造2階建てのお住まいで、

 

目黒区住宅リフォーム資金助成、

 

高齢者自立支援住宅設備改修給付を

 

利用したリフォーム工事となります。

 

今回のリフォームでは

 

高低差のあるアプローチから玄関、玄関框(かまち)への

 

段差の緩和。

 

今までの生活上、脱衣室が無かったので

 

脱衣室をプランに盛り込み、

 

造りの浴室をユニットバスに変更。

 

和式便器を洋式便器に変更する他、

 

使いやすいキッチンに交換します。

 

まずは解体工事・・・・という事で

 

大工さんが丁寧に解体していくと角柱が漏水により朽ちていました。

 

↓持ち出しのバルコニーの取付部分から内部に雨水が入り込んでいました。

 

P7160041

↓バルコニー本体が家の側に傾いているのが分かります。

P7200017

 

 

お施主様も驚かれていましたが、

 

リフォームでは往々にして良くある事です。(あわてない、あわてない・・・)。

 

勿論、そのまま柱を取ってしまうという事は

 

できないので、新しい柱を入れ金物で頑強に補強していきます。

 

R0001674

↓基礎部分も防湿シートを敷き込んだ上に鉄筋を配してコンクリートで補強しています。

R0001673

 

建築は完成してからでは見えないところこそ重要!ですね。

 

 

目黒区S様邸新築工事、造作家具取付。

目黒区S様邸新築工事現場では大工さんの作業が完了。

 

造作家具の施工取付、クロス工事に入りました。

 

対面型のキッチンの前に配置される家具は

 

チェリーの突板(つきいた)で作成されています。

 

使い勝手は勿論ですが、

 

広ーいLDKのいいアクセントになりそうですね!

 

床の養生を外すのが楽しみです。

 

R0001616

P7220021

 

築地、銀座散策・・・。

海の日と併せて3連休!といった方も多かったと思います。

 

私は「海の日」にちなんで・・・築地へ行きました。

 

4月に開催したZENKOバスツアー以来2度目の来訪。

 

築地というと朝早くから行かないと面白くなさそうですが、

 

この日は昼過ぎから散策、

 

混雑が少ないので、並ばず食事をする事ができる

 

おススメの時間帯です。

 

普段進んでは食さない「ウニ」を食べました。

 

新鮮なものは美味しいんですね。(単なる食わず嫌いでした・・・)。

 

R0001570

 

↓食事した後は並びにある築地本願寺の見学、参拝。

 

R0001572

 

本堂は古代インド様式をモチーフにしているとの事で

 

成る程、所々にある像が「インド」っぽいですね。

 

↓狛犬?もインドチック・・・。

R0001575R0001577R0001578R0001579

 

↓そして銀座の散策、話題の「WALPA store GINZA」

 

他では見られないような「壁紙」のショップです。

 

R0001583

「ZENKOの家」の新築やリフォーム、リノベーションで採用を考え中・・・。

R0001584

 

メーター単位で購入できるので、DIYで

 

部屋の雰囲気をガラッと変える事ができます。

 

R0001582R0001580

 

夕食は中華料理「天竜」にて

 

一押しは餃子、小さいバナナほどの大きさで

 

肉厚の皮に肉汁がぎっしり。リーズナブルで美味しい!

 

(ミシュランにも選出されたお店です。)

 

R0001586

 

築地、銀座を満喫した一日でした!

空室、空家対策リノベーション目黒区Sアパート

現在、全住宅の13パーセントを占める

 

空家の比率が33年には30パーセントを超えるという

 

データーが出ています。

 

いわゆる空家問題ですね。

 

築年数が経っていて・・・

 

廻りに新築のアパートが増えて・・・と

 

入居者が中々決まらないケースがあります。

 

入居者が出た後の

 

現況復旧工事はもちろんですが、

 

それにプラスして、使い勝手を良くする事

 

照明や内装にデザイン的な要素、スタイルを加えるだけで

 

「ここに住みたい!」というようなお部屋にする事ができます。

 

↓BEFORE 築30年となる木造アパート

R0000658

↓AFTER 住んでみたい!と思わせるような空間になりました。

DSC_3253DSC_3255

↓BEFORE 和室造りの押入れを・・・。

R0000655

↓AFTER 使い勝手のいいクローゼット造りに変身。

DSC_3258

↓BEFORE バランス釜の浴室

R0000653

↓AFTER 見た目スッキリ、掃除やメンテナンスも楽なユニットバスを施工。

DSC_3256