目黒区I様邸「ZENKOの家」完成内覧会開催

目黒区I様邸ZENKOの家新築工事

 

クロス工事、照明、電気工事が完了、完成まであと少し!となりました。

 

I様邸は目黒区内では特に多い間口1間半で奥行の

 

ある敷地、その敷地を有効に使い造られた住まいとなっています。

 

10月18日(土)、19日(日)と完成内覧会を開催させていただきます。

 

狭小地や変形地で住まいを考えている方にとって参考になると思いますので

 

ぜひご参加ください!

 

↓床材には自然素材「赤松のムクフロア」仕様。

そして健康を考えた照明配置により暖かーい空間となりました。

DSC_2538

↓寝室にはベッドライトやセンサー付き足元灯を配置

くつろぎの空間となっています。

DSC_2546

十日森稲荷神社のお祭りです

IMG_2360 IMG_2361

 

善光建設本社の並びにある

 

十日森稲荷神社のお祭りです。

 

子どもたちのお神輿を担ぐ元気な声と、

 

太鼓の音にウキウキしてきますね。

 

毎年このお祭りがあると秋もようやく本番!という感じがするのですが、

 

2日目は残念ながら台風の影響で雨・・・。

 

買い置きした綿菓子とチョコバナナを食べていました。

第12回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会イン宮崎その2

第12回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会

 

2日目は北九州市保健福祉局介護保険課の宮永様に

 

「介護保険制度における住宅改修の動向について」と題し

 

介護保険制度における現在の状況や取り組みについてお話しいただきました。

 

DSC04170 DSC04173

 

様々な報道で分かるように

 

2055年には75歳以上の高齢者の全人口に占める割合が25%にも

 

なるとみられています、それとともに認知症になる方も増加してるとの事。

 

様々な介護サービスがあるなかで何でもサービスに頼ってしまう事によって

 

洗濯や清掃、入浴を自分でやらなくなってしまい残存機能の低下が

 

危惧されているそうです。

 

そういったことを防止するためにも医療、在宅介護サービスだけではなく

 

自立した生活を営む為の住まいの改修などと

 

一体となって連携していく事がこれから必要になっていくということを話されました。

 

第2部はCRSの顧問でもあり

 

佐賀大学 大学院医学系研究科准教授

 

日本リハビリテーション工学協会理事長でもある松尾清美先生の講演。

 

DSC04176

 

「障がい児の家族の方が住宅リフォームに取り組むポイント」と題し、

 

今まで先生が取り組んだ障がいを持った方たちとの住まい造りについて

 

事例をもとに話されました。

 

ただ単に「障がい」を持っているから・・・ということで片づけるのではなく

 

現在持っている機能を福祉用具やリフォームをうまく組み合わせることによって

 

自立した生活を送ることができるようになることを様々な事案をもとに解説いただけました。

 

例えば生まれながらに両手両足が使えなくても顔を動かせることができれば

 

電動車いすに顔で簡単に動かせるスイッチを付ければ

 

自分の行きたいところに移動できたりすることができるようになり、

 

最終的には社会との接点、かかわりを持つことができるという事、

 

その可能性について強く話されていました。

 

凝縮された日程でしたが「障がい者の住まいづくり」について

 

得るものが大きい大会でした!

 

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

少しでもケアリフォームの考え方を広げていければと思います。

第12回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会イン宮崎

第12回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会が

 
2日間の日程で宮崎県にある宮崎市民文化ホールにて開催されました。

 

北は北海道、南は沖縄まで全国から

 

「障がい児・者、高齢者の自立を目指す為の住まい造り」を

 

推進している工務店を始め実際に介護をされている、している方

 

そして様々な介護用品を開発しているメーカーが集いました。

 

活動、事例報告として

 

ケアリフォームシステム研究会会長の武藤様からは

 

「バリアフリー珍百景」と題し

 

公共施設や公園にあるトイレや駐車場などの

 

手すりやスロープの配し方が

 

「ん??」と思うような面白おかしいものから

 

「これは考えられている!」というようなお手本となるものまで

 

紹介されました。

 

DSC04128

 

続いて介護用ベッドなどの福祉用具を開発し販売を手掛ける

 

「株式会社プラッツ」取締役石橋様からは

 

「事故事例から学ぶ福祉用具開発」と題し

 

介護用ベッドの「首はさみ事故」を始めとする

 

様々な福祉用具による事故から

 

検証し規格化していく開発のお話をいただきました。

 

 

DSC04146  DSC04141

 

電動によって動く介護用ベッドは力が強く

 

ベッドの横にある「サイドレール」に腕や首を挟み込んだまま

 

動かしてしまうという事故が意外に多いことが分かりました。

 

様々な事故から検証し開発することによって改善されているとの事です。

 

そして・・・夜は

DSC04158DSC04161 DSC04160

 

宮崎という事で「地鶏」を食べに行きました。

 

東国原さんが宣伝した通りおいしかった!です。

目黒区M様邸「ZENKOの家」太陽光設置

あつーい夏が戻ってきましたね、

 

朝夕と温度差があるので体調管理に気を付けましょう!

 

さて今週6日(土)7日(日)と

 

「ZENKOの家」構造内覧会を開催させていただく

 

目黒区M様邸の工事も順調に進み

 

外壁のパワーボード施工そして太陽光の設置が完了しました。

 

DSC04019

↓かっこよくポーズを決めたはずが・・・・少ーし顔がひきつってますね

DSC04027

DSC04038

 

M様邸は木造3階建ての2世帯+賃貸4世帯となる大きな住まいなので

 

善光お得意の「ゼロエネルギー住宅」とまではいきませんが、

 

断熱性を活かした省エネの住まいとなっています。

 

又、各階間の「音」をできるだけ少なくする為の

 

ユカテック等の防音施工など、

 

これから2世帯住宅やアパートを検討されている方に

 

とってとても参考になると思います。

 

DSC040102

 

お近くの方は是非足を運んでいければと思います!

目黒区I様邸「ZENKOの家」構造見学会開催

目黒区I様邸にて「ZENKOの家」構造見学会を

 

開催させていただきました。

 

当日は暑ーい夏日!とはならず

 

両日とも涼しい過ごしやすい日だったので

 

ZENKOの家が誇る高気密、高断熱性能は

 

体感していただくことができませんでしたが、

 

完成してからでは見る事の出来ない

 

発泡ウレタンによる断熱材の厚さや

 

頑強な構造躯体を見ていただくことができました。

 

DSC03975

 

今週の土曜、日曜にはこちらから歩いてすぐの現場にて

 

もう一軒の「ZENKOの家」

 

3階建て賃貸併用2世帯住宅の構造内覧会を開催いたします。

 

併せてご覧いただければと思います!

「善光協力会」を開催しました

恒例の「善光協力会」を開催しました。

 

前回の会でもお話しいただいた「ZENKOの家」の

 

お施主様でありLIXIL支店長H様より

 

「現場マナー」について様々な事例をもとに

 

お話しいただけました。

 

現場の整理、整頓は当たり前ですが、

 

スタッフ同士お互いが声を掛け合う事により今以上に綺麗な現場に

 

していこうということでまとまりました。

 

DSC03405

 

そして代表熊田からは「魅力が増す住まい造りとは」と題し、

 

今以上に魅力ある住まい造りをする為にどうするかということを

 

話させていただきました。

 

↓魅力が増す住まい造りとは?各グループにて熱い討論が交わされています

 

DSC03402

 

「ZENKOの住まい造り」に対する熱意や思いを今まで以上に

 

共有できる会になったと思います。

 

 

↓これからも「いい家」を造っていくぞ!ということでガッツポーズで一枚

DSC03426

 

皆様お疲れ様でした!そして今回の会に協力いただきました

 

LIXILスタッフの皆様ありがとうございました。

 

これからも「笑顔あふれる住まい造り」の為ご協力の程お願いいたします!

 

 

↓会の後・・・皆様お疲れ様でした!

DSC03439 DSC03437 DSC03433

目黒区I様邸ZENKOの家上棟です!

前回「これぞ夏!」というブログを載せましたが

 

その「これぞ夏!」という中でI様邸の上棟となりました!

 

当日は大安吉日、青空が広がる仕事日和。

 

DSC03223

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークで上棟が無事完了。

 

DSC03297 DSC03295

 

みんなが集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金のピン」

 

を打っていただきました。

 

DSC03244

 

そしてご用意いただいた料理をいただきながら

 

ご家族の住まいへの想いをお話しいただきました。

 

(I様ありがとうございました!)

 

DSC03249

 

I様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

TOCLAS(トクラス)ショールームにて

TOCLAS(トクラス)よりセミナーの招待で

 

新宿ショールームに行ってきました。

 

いまだトクラス?と思われる方も多いと思いますが、

 

YAMAHA(ヤマハ)から名前が変わって2年

 

そろそろ浸透してきたかなと思います。

 

今回は「キッチン扉と床材のコーディネート」と

 

題した住まいの色彩についてのセミナーです。

 

DSC03111

 

トクラスのキッチンの大きな特徴としては

 

カウンターの人造大理石の丈夫さ

 

そして114種類!ものキッチン扉の色があります。

 

単なる「赤」とか「青」でなく

 

例えば夏の青空のようなブルーとか

 

若草のようなすがすがしいグリーンなどの

 

頭に思い浮かぶ色のイメージに限りなく近い色

 

を選ぶことができます。

 

↓きっと好みの「色」のキッチンが見つかる114カラー!

DSC03114

↓深い色合いですね!

DSC03116

↓色の種類が多すぎて選ぶのが大変かなと思ったのですが、

スタッフによると「色」で迷う方はあまりいないそうです、

ただ微妙に近い色合いで悩む方がいるかなぁ・・・との事。

DSC03117

 

そのようなキッチンと部屋の色合いを組み建てて

 

よりイメージに近づけていくというセミナーで大変勉強になりました!

 

早速活かしていこうと思います。

 

↓懇親会の模様、トクラスの女性スタッフは鮮やかな着物でお出迎え!

DSC03119

↓ちょこっと宣伝・・・

マンション用ユニットバス1216タイプですが、

通常足を伸ばすことができませんが

DSC03120

↓追い炊き金物を横にすることによりゆったり入れるように!

DSC03121

コロンブスの卵的発想ですね!