2棟同時「ZENKOの家」内覧会開催

先日の26日(土)、27日(日)と開催した

 
2棟同時の内覧会

 

目黒区S様K様邸「ZENKOの家」完成内覧会

 

目黒区H様邸「ZENKOの家スーパーウォール」構造内覧会

 

これから住まい造りを考えている多くの方に

 

来場いただきました!ありがとうございました。

 

両日とも過ごしやすい気候だったので

 

「ZENKOの家」の誇る高い気密、断熱性能が

 

体感できなかったのは残念でしたが、

 

限られた空間に詰まったたくさんのアイデア

 

がご覧いただけたと思います。

 

↓S様K様邸限られた敷地を活かした2世帯の住まい。

DSC09513

↓「ZENKOの家」の高い断熱、気密性能を活かした吹き抜けが特徴の目黒区H様邸。

DSCN1529

 

次回内覧会は寒くなる時期に開催を予定しているので

 

「ZENKOの家」の暖かさが体感できると思います、

 

ご期待ください!

夏日が戻りました!

気温30度を超え湿度は55%

 

暑くジメジメとした夏日が戻りました。

 

そんな中、今月の25日、26日に開催される

 

「ZENKOの家」完成内覧会の開催場所となる

 

S様、K様邸の点検をしたところ

 

この暑さで窓を閉め切っていたにもかかわらず

 

家の中に入るとひんやり涼しく湿気がありませんでした。

 

クーラーの試運転でもしているのかな・・・と思いましたがついていませんでした。

 

↓S様、K様邸はコンパクトな2世帯住宅となっています。

 

DSC09432

DSC09437

 

改めて「ZENKOの家」の気密、断熱性能が優れているのが分かりました。

 

自画自賛となってしまいましたが、内覧会にて体感いただければと思います!

 

 

第13回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会2日目

第13回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会2日目は

 

兵庫県頸髄(けいずい)損傷者連絡会島本卓氏の講演。

 

DSC09240 DSC09247

 

島本さんは友人の運転する車で事故にあい

 

頸髄を損傷、首から下がほとんど動かなくなり車いすでの生活になられた方です。

 

病院でリハビリをし、いざ自宅にて車いすでの

 

生活をする際のリフォームをするのに

 

役所にいってもいい回答が得られず

 

どこに相談したらいいか全く分からなかったとの事。

 

「病院での生活から家での生活」が

 

イメージできなくリフォームを進めても

 

満足のいく使いやすい家にするまでに手戻り工事が多く苦労されたそうです。

 

例えば車いすを想定して

 

床の剛性を取る為に12ミリ厚の下地を頼んでいたにもかかわらず

 

9ミリ厚で進んでいたり

 

車いすの昇降機を設置する箇所の雨対策がされていなかったりと

 

その工事を受けた会社もどうかなと思いますが不安だったと思います。

 

介護リフォームに携わる者としてとても参考になる講演でした。

 

現在、島本さんは一人暮らしをする計画!を進行中との事です。

 

続いて介護用品、設備の協賛メーカーの展示体験会。

 

階段昇降機等の最新の設備を体験しました。

 

DSC09253 DSC09252 DSC09249 DSC09248

 

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

自律した生活を目指すケアリフォームの考え方を少しでも広げていければと思います。

 

来年のCRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会は横浜となります、

 

主催の一人として参加しますのでよろしくお願いいたします!

 

↓盛りだくさんの日程で観光する時間がほとんどなかったのですが・・・

 

大阪といえば・・・の通天閣

 

設計したのは内藤多仲(ないとう たちゅう)、東京タワーもこの方の設計

 

兄弟タワーなんですね!

DSC09198

↓そして道頓堀に行ってきました。

DSC09236

写真を撮る時間くらいしかありませんでした

今度行く時があればもっとゆっくり観光したいと思います!

第13回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会開催

台風、洪水、地震そして噴火・・・と気になることが続いていますが、

 

第13回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会が2日間の日程で

 

大阪の川村義肢株式会社本社にて開催されました。

 

DSC09207

全国から「障がい児・障がい者、高齢者の住まい造り」を

 

考えている工務店を始め

 

LIXIL、TOTO等の建材メーカー、モリトー等の介護用品メーカー

 

そして障がいをお持ちの方、介護に携わっている方が集いました。

 

DSC09225

 

会場となった川村義肢株式会社は

 

障がいをお持ちの一人一人に合わせて

 

義手や義足、体幹装具などを設計、作成している事で著名な会社です。

 

↓社屋には竹でできた義足など歴史上貴重な義肢が展示されているコーナーがあります。

DSC09223

↓見た目に自然な義足や競技で使われるカーボン製の最新の義足。

DSC09222

↓サリドマイド児用の動力義手。

DSC09219

DSC09218

 

始めに基調講演として

 

前一般社団法人日本リハビリテーション工学協会副会長、

 

神戸芸術工科大学大学院教授の相良二郎様より

 

「自立を支える住環境整備」という事で

 

障がいを持った人たちを「保護」の対象としてだけではなく

 

福祉機器と住まい造り両面から「自立」し活動できるようにする

 

必要性について話されました。

DSC09209

 

 

続いて実際に障がいを持ったお子様とお母様を中心に

 

相良氏、佐賀大学大学院医学系研究科准教授であり

 

日本リハビリテーション工学協会理事長でもある松尾清美先生、

 

CRS二人とパネルディスカッション。

 

DSC09217

 

住環境を整備する事でお子様より

 

「お母さんのお手伝いしたい!」というように

 

やりたい事が増えっていったというお話をいただけました。

 

そして、ケアリフォーム大賞の発表

 

課題をもとに住まいをリフォームして

 

障がい者や介護者がいかに快適に生活できるかを

 

一般参加の学生や建築会社が提案プランを競いました。

 

DSC09226

 

年々レベルアップしていることもあり

 

各発表とも甲乙つけがたいすばらしい発表でした。

 

盛りだくさんの目に一日目が終了続きます・・・。

 

↓懇親会

DSC09233

目黒区H様邸「ZENKOの家」スーパーウォール上棟です!

お待たせしました目黒区H様邸

 
「ZENKOの家」スーパーウォールの上棟です!

 

P8180016

↓頑強なピン工法による躯体、床には28ミリ厚の剛床床

見るからに丈夫な躯体です。

P8180022

 

H様邸は10年前に同じスーパーウォール工法で

 

建てられた2世帯住宅M様邸のお隣、

 

そこに住まわれていた

 

娘様ご夫婦の新しい生活を送る住まいとなります、

 

感慨深いものがありますね!

 

当日は残暑厳しい気候、

 

熱中症に注意しながら大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークで上棟が無事終了、

 

スーパーウォールパネルの建てこみまで完了しました。

 

↓LIXILスーパーウォールの建込み

スーパーウォールは構造用面材(OSB)に

壁面には厚さ60ミリ、屋根には100ミリ厚の硬質発泡ウレタンによる

断熱材が充填されており

さらに気密性を高め、耐震性とともに気密・断熱性を発揮する高性能パネルです。

P8180024P8190071

 

みんなが集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

H様ご家族に構造の要である「黄金 のピン」を打っていただきました。

 

DSC08763

 

そしてご用意いただいた料理をいただきながら

 

10年前の弊社との出会いや、今のZENKOの家

 

の住まい心地をお話しいただけました。

 

(H様、M様ありがとうございました!)

 

DSC08774

 

H様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町一番の「憩」の住まいを目指します、改めてよろしくお願いいたします!

目黒区「ZENKOの家」構造内覧会

8月22日(土)23日(日)と目黒区祐天寺にて

 
「ZENKOの家」の構造内覧会を開催させていただきます。

 

当初目黒区の耐震補助、助成を受けての

 

リフォーム計画を進めていましたが、

 

新築した時のメリットと比較検討した上で建替えを選択されたお住まいです。

 

建替え前の住まいとの大きな違いは

 

「半二世帯」にしたところ。

 

玄関は1つとなりますが、お互いのプライバシーを守りつつ

 

「ZENKOの」家の高気密高断熱性能を活かした快適な間取りとなっています。

 

当日は「クーラー」一台でどこまで涼しくなるか体感できるようにしています!

 

DSC08665

 

「建て替えようか…リフォームしようか…迷っている」

 

「狭小地の二世帯住宅ってどうなんだろう?」

 

「地元の工務店ってどんな家を建てるのだろう?」

 

「2020年基準の住まいって何が違うんだろう?」

 

「高気密、高断熱の家ってすごしやすいのかな?」

 

とお考えの方にとって参考になると思いますので

 
ぜひご来場下さい!

TOCLAS(トクラス)感謝祭にて

TOCLAS(トクラス)の感謝祭に招待され

 

新宿ショールームに行ってきました。

 

DSC08127

 

いまだトクラス?と思われる方も多いと思いますが、

 

YAMAHA(ヤマハ)から名前が変わって3年

 

そろそろ浸透してきたかなと思います。

 

トクラスのキッチンの大きな特徴としては

 

人造大理石カウンターの一生物!となる丈夫さ

 

そして114種類!ものキッチン扉の色があります。

 

↓好みの「色」のキッチンが見つかる114カラー!

DSC08128

 

単なる「赤」とか「青」でなく、夏の青空のようなブルーとか

 

若草のようなすがすがしいグリーンなどの

 

頭に思い浮かぶ色のイメージに限りなく近い色を選ぶことができます。

 

↓懇親会の一コマ

スタッフが造った絶品カルボナーラを始め、おいしい料理ごちそうさまでした!

DSC08129

自分だけのキッチンを!・・・という方は

 

トクラスショールームに足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

「スーパーウォールキャンドルナイト」開催のお知らせ

今年で2回目となる
「スーパーウォールキャンドルナイト」の開催案内を

 

弊社スーパーウォールにて建てられた

 

お施主様にお送りさせていただきました!

 

このイベントは

 

夏の2時間、でんきを消して

 

ろうそくの光で過ごすことで

 

環境を守る意識を高め、

 

CO2削減を目指そう!というイベントです。

 

SH3E0170

 

ぜひご家族で参加いただければと思います!

幸区K様邸「ZENKOの家」完成お引き渡し式です!

幸区K様邸「ZENKOの家」完成お引き渡し式を

 
開催させていただきました!

 

48

↓お庭いじりが楽しくなるウッドデッキのあるお住まいです。

49

 

当日は道路から湯気が立つほどの暑さのなかでしたが

 

そこはやっぱり「ZENKOの家」

 

玄関ドアを閉じると

 

1階のクーラー1台が動いているだけで

 

廊下からリビング、トイレから洗面、浴室まで

 

隅々まで木陰にいるような涼しさを体感できます。

 

DSCN0280

広々とした1階リビングにてお引渡し式の開催

 

弊社代表熊田、工事担当の熊谷、佐々木

 

の挨拶に続きまして、

 

着工式から基礎工事、完成までのスライドショーをご覧頂きました、

 

ピン打ち式や上棟等の思い出深い画像が出るたびに一喜一憂。

 

そして手造りの花束贈呈。

 

K様より

 

「おかげさまで自慢ができるいい住まいができました!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

↓広い玄関には土間続きの使いやすい大きな収納。

35DSC_2894

↓高い断熱、気密性能だからこそ実現できる空間を魅せる勾配屋根。

 

36

↓リビングから続く和室。玄関からリビング、各部屋をぐるっと廻れる回廊式の

プランになっています。

38

↓洗面脱衣室の床には水気に強い「竹のムクフロア」仕様。豪華に見えますね。

39

↓広く使いやすいトイレ。

43

↓広ーいバルコニー。焼肉パーティーができますね!

DSC07690

K様この数カ月間 お疲れ様でした、

 

そして完成おめでとうございます!

 

猛暑の中でのお引越しとなりますが体調管理にお気を付け下さい!

 

新しいお住まいとともに末長くお付き合いお願いいたします。

目黒区H様邸「ZENKOの家」スーパーウォール地鎮祭です!

目黒区H様邸「ZENKOの家」スーパーウォールの地鎮祭です!

 

DSC08166
H様邸は10年前に弊社で建てさせて

 

いただいたご両親の住まいの隣、

 

お孫さんが来て賑やかな住まいになりますね!

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

↓ご家族で力を合わせて!鍬入れの儀

DSC08178

 

「H様、本日はおめでとうございます。

 

ご期待以上の住まいができるようにがんばります!」