外壁左官工事、世田谷区K様邸「ZENKOの家」スーパーウォール。

世田谷区K様邸が外装の左官工事に入りました。

左官工事は大工工事とともに職人さんの「腕」による

仕上げがはっきり!と分かる職種です。

 

K様邸は壁面が広いので

左官の小手目をムラが少なく均一にするために

4人の職人さんが一斉に、仕上げ材となる

「ジョリパット」を塗っていきます。

 

↓近くで見るとこんな感じで小手目を付けています。

色は黒に近いグレー、

屋根下の「木」の仕上げと合わさってとても

高級感のある仕上がりとなりそうです。

完成が楽しみですね!

 

世田谷区N様邸「地元工務店の家づくり見学、お気に入りの家で暮らすしあわせ」LIXILスーパーウォール完成内覧会開催。

早くも11月、社内も年末進行で動いています。

本当に1年はあっという間ですね。

 

そんな中ですが、

11月27日(土)と28日(日)と

前回、構造内覧会で好評いただきました

世田谷区N様邸にて

「ZENKOの家」LIXILスーパーウォールの

完成内覧会を開催させていただきます。

 

今回のテーマは

「地元工務店の家づくり見学

お気に入りの家で暮らす幸せ」。

 

 

年々被害が増えている「大雨」や「台風」等の自然災害、

いつ起こるかわからない「地震」に対する住まいの強さ。

そして何よりも

家族みんなが楽しく快適にすごせる様々な工夫が

ご覧いただけます。

これから住まいづくりを考えている方にとって

見て体感する事ができる内覧会となっています。

 

参加ご希望の方はご連絡いただければと思います!

 

世田谷区K様邸「ZENKOの家」スーパーウォール新築工事。

順調に工事が進む

世田谷区K様邸「ZENKOの家」スーパーウォール

新築工事。

本日はキッチン搬入及び工事。

K様邸キッチンはリフォームでも人気の

リクシル「リシェル」。

カウンター素材には「セラミック」を採用。

熱やキズ、汚れにとんでもなく強い素材です。

そして何よりも工芸品のような素材感!。

板張り天井の風合いも伴って

落ち着きながらも、

高級感ただよう空間になりそうです。

 

今から完成が楽しみ!

日々勉強、セラトレーディングショールームへ。

住宅づくりは日々勉強!というわけで、

南青山にあるセラトレーディング

東京ショールームに行ってきました。

 

セラトレーディング?という方も多いと思うのですが、

主に海外製の洗面ボウルなどを取り扱う会社です。

 

という事で・・・、

最近要望が増えてきた「ベッセル型洗面器」を

見学しに行ってきました。

ベッセル型洗面器とは

洗面ボウルをカウンターの上に置くように

設置するスタイルのことです。

 

↓このようなものですね。

最近はセカンド洗面という事で

玄関付近にインテリアの一部として設置する事も増えてきました。

↓用途別に様々な種類が置いてあるので

見ていて飽きませんね。

こんな感じにすると住まいが一変、

高級ホテルのようなあこがれの空間に・・・。

↓こんな感じの「小」便器も扱っています。

 

 

世田谷区K様邸「ZENKOの家スーパーウォール」構造内覧会開催。

10月17日(土)、18日(日)と世田谷区K様邸にて

「ZENKOの家スーパーウォール」の

構造内覧会を開催させていただきました。

 

当日の天気予報は「雨」、

気温が大分下がり「ZENKOの家スーパーウォール」の

高気密、高断熱性能が体感できる

いい機会となりました。

 

そんな足元の悪く寒い天候だったのですが

予約制にもかかわらず、

新築やリフォームを考えている多くのお客様で賑わいました!

 

玄関を入ると暖房もかけていないに

「ほんわり」と暖かい事に一様に 驚かれていました。

住宅の住まい心地は 「住んでみて初めて」分かります。

新築やリフォームをする前に

構造内覧会等で実際に体感して勉強することが大切ですね!

タカラスタンダード大田ショールームリニューアル内覧会!

大田区上池台にある

「タカラスタンダード大田ショールーム」に招待

いただきました。

今年の4月にリニューアルオープンしたのですが、

弊社スタッフ共々、なかなか時間をとれずに

お邪魔できませんでした。

 

今回は善光建設のためにとショールーム貸し切り!

にしたとの事でタカラの魅力について

じっくりと見学させていただきました。

タカラスタンダードというと

皆さん思い浮かぶのはやはり「ホーロー」。

ホームページでの説明によると

「鉄の強さとガラスの美しさを合わせ持つ素材。

ガラスは、水、熱、ニオイに強く、

さらに見た目も美しい素材です。

ですが、割れやすいのがデメリット。

だから、そのデメリットを克服した、

割れないガラスという夢の素材」との事です。

↓人気のキッチン。

↓キッチン収納の底板がホーローとなっています。

↓油性マジックで汚れを付けても・・・。

 

↓さっとふくだけで奇麗に!

 

↓コチラは換気扇フードの整流版等、

お掃除が大変な個所もホーローなので・・・

↓汚れが熱で固着しても楽にお掃除できます。

↓そしてさらなるホーローの魅力、マグネットが付きます。

画像はあの「Yamazaki tower」とコラボしてできた棚類、便利ですね。

その他、様々なメーカーとコラボした製品が展示されています。

↓こちらはホーローパネルにペット用製品が簡単に設置できるとう展示。

↓2階は空間展示となっており、リフォームや新築時に

とても参考になるよう造られています。

↓リビングの一角をワーキングスペースに・・・

ブログでは魅力の半分もお伝えできていないと思いますので

ご興味のある方はご連絡いただければと思います。

 

タカラスタンダードスタッフの皆様、本日はありがとうございました。

又近いうちにお邪魔しますのでよろしくお願いいたします!

 

 

第18回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会in東京

第18回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会が

2日間の日程で「大田区産業プラザPIO」にて

開催されました。

 

CRS(ケアリフォームシステム研究会)とは

弊社が所属するNPO法人で、

「障がい」を持った方が自立できる、

そして介護の負担を減らすことのできる

住まいの提案をしている工務店の他、

LIXIL、TOTO等の住宅設備メーカー、

リフトや段差解消機に関するメーカーのモリトーや

新光産業等で構成されたメンバーです。

 

今回は東京大会とのことで

実行副委員長として参加させていただきました。

 

実は昨年に予定されていたのですが、

非常事態宣言がだされて満を持しての開催となります。

今回のコロナ騒動でイベント関係は

のきなみ中止や延期と悪い事ばかりの中ですが、

いいことも一点、

オンラインを使っての同時開催という新たな試みも

行うことができました。

↓全国大会実行委員長(株)東京商工社草野社長の開会宣言

↓NPO法人ケアリフォームシステム研究会代表理事 (株)武藤技研 武藤社長の挨拶

今回の基調講演では

「障がい者の改修事例から学ぶケアリフォーム」と題し

横浜市総合リハビリテーションセンター、

一級建築士 西村顕氏にお話しいただきました。

 

そして体験事例発表

「「ひとりでお風呂に入りたい」という元気くんの熱意が

実現したリフォーム」と題し

先天性脳性麻痺を持つ元気くんとご家族、

そのリフォームを担当したハート工務店とで

リフォームの経緯をお話しいただきました。

↓進行役は合同会社KT福祉環境研究所 代表兼エンジニア

一般社団法人こうしゅくゼロ推進協議会代表理事

(前佐賀大学 教育研究院 医学域医学系 准教授)

松尾清美氏

↓こちらは(株)東京商工社の ココラス「フィッテイングラボ」見学。

↓浴室やトイレ、室内空間の介護リフォームをする際、

事前に体感できるように工夫して造られています。

↓各協賛メーカーの展示コーナー

こちらはTOTOコーナー。

車いすでの生活が楽になる住宅設備の展示。

↓こちらは既存玄関ドアを自動ドア化できるリクシル「DOAC(ドアック」。

弊社でも好評で取付け依頼が増えています。

日本には介護を前提とした

住まい造りを相談できるところというのは

まだまだ少なく、

リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

や手すりを付けるだけです。

少しでも自立した生活を提案するケアリフォームの

考え方を広げていければと思います。

世田谷区K様邸スーパーウォール「ZENKOの家」上棟です!

お待たせしました目黒区K様邸

「ZENKOの家スーパーウォール」の上棟です!

 

雨続きの上に台風が連続できたりと

天気予報とにらめっこしながらの

上棟となりましたが当日は晴れ、

 

暑さも多少和らいだ中での上棟となりました。

 

↓上棟前の安全確認!

↓頑強な「ピン構造」による躯体が次々建ちあがっていきます。

↓頑強な構造躯体が一目で分かりますね。

↓日本の耐震基準最高等級である「耐震等級3」。

さらに繰り返しの地震に強い「制震構造」となっています。

(柱にテープ状で貼られているのが「制震テープ」。

防災科学技術研究所、東京大学、清水建設の3者共同開発でテープ状に加工したもの

で住宅丸ごと「ダンパー」になります。)

↓断熱気密性能も日本最高レベル「リクシルスーパーウォール」のパネル。

↓スーパーウォールの小屋裏パネル(天井の銀色になっているパネル)を

施工すると上からの日射による熱が緩和されるので涼しく感じます。

上棟が終了し集合したところでいよいよピン打ち式。

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて「黄金のピン」

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

改めてよろしくお願いいたします!

外装工事、屋根のカバー工法!

毎年の事ですが、

この時期の天気は予想しにくいですね。

台風の進路が急に90度曲がったり、

急旋回してみたりと

職人と一緒になって天気予報とにらめっこしながら

ロスが無いように進めています。

 

そんな中ですが

現在、三棟の外装工事が進んでいます。

 

こちらの大田区G様邸外装リフォーム工事では

屋根のカバー工法の施工が進んでいます。

 

↓画像で分かるように

普通の戸建ての3棟分程ある大きなお住まいです。

↓足場完了後に各部をチェック、

サイディングのシール部が劣化しています。

↓モルタル部分も全体的にクラック(亀裂)が目立ってきています。

↓屋根も劣化が年数なりの劣化をしています。

既存屋根の雨どい、板金部分を外し、

防水紙(ルーフィング)の敷き込みをして、

善光建設の定番!高耐久屋根材を葺きました。

 

↓通常の屋根の4分の1の軽さに、ガルバリウム鋼板を上回る耐久性を持つ鋼板に

セラミックコート石粒とアクリルコートで

カバーされており(超!)長期間美しさを保ちます。

 

又、屋根全体が雪止めとなるので積雪にも強い特徴を持っています。

外装リフォームは様々工法の違いはありますが

弊社では外装工事時に共通の「ご提案」にて施工させていただいています。

それは「住まい心地」と「省エネ」を取り入れた外装リフォームです。

 

外装のリフォームでは塗装や防水を施工するのが一般的です。

当たり前の事ですが見た目は綺麗になり、老朽化も防ぐ事ができます。

そこで屋根の塗装を「遮熱塗料」に変えたり、

 

今回の工事のように既存屋根に

新しい屋根をかぶせる「カバー工法」にすることにより

外から入ってくる熱を防いだり

家の中で使っている冷暖房のエネルギーの損失が少なくなります。

ちょっとしたことですが、住まい心地が大きく変わります。

目黒区N様邸「ZENKOの家」構造内覧会開催!

9月11日(土)、12日(日)と

お施主様の協力のもと

世田谷区N様邸構造内覧会(リクシルスーパーウォール工法)を

開催させていただきました。

 

完全予約制にもかかわらず予約状況は100%、

たくさんの方に来場いただけました(ありがとうございました!)

 

↓断熱材の厚さ(スーパーウォールパネル)に驚かれていました。

又、耐震等級3の構造躯体や、繰り返しの地震に強い

「制震技術」に注目される方も多数いらっしゃいました。

「人の命」を守るのは当然、「財産」も守る上でも必須の技術です。

 

 

次回は完成内覧会、これからの住まいに大切な

耐震性能、気密、断熱性能そして耐久性能・・・

そして、

「ずっと愛着を持って住んでいける住まい」

をご覧いただけると思いますのでご期待ください!