T様邸リフォーム(第三期)スタート

ここ数日過ごしやすい気候が続いていますね!

 

休暇から早一週間、休みボケしている暇なく

 

各現場がガンガン進んでいます。

 

画像は28年前に建てさせていただいたT様邸。

 

2年前に屋根外壁を含めた1階LDKの

 

大規模リフォームをさせていただきました。

 

↓BEFORE外観

071

↓AFTER外観(屋根のカバー工法、塗装工事、バルコニー造作)

003

↓BEFOREリビング

053

↓AFTERリビング

DSC_0652

↓BEFOREキッチン

029

↓AFTERキッチン

DSC_0666

 

続いて家族構成の変化に伴い

 

2階の和室を洋風の書斎にリフォーム。

 

そして今回3期目となるリフォームは

 

2階の廊下を含めた洋室2部屋のリフォームとなります。

 

DSC08868

 

30年近く経っていますが、そこは「ZENKOの家」

 

壁や天井を解体すると分かるのですが、しっかりと造られていることが分かります。

目黒区H様邸「ZENKOの家」スーパーウォール上棟です!

お待たせしました目黒区H様邸

 
「ZENKOの家」スーパーウォールの上棟です!

 

P8180016

↓頑強なピン工法による躯体、床には28ミリ厚の剛床床

見るからに丈夫な躯体です。

P8180022

 

H様邸は10年前に同じスーパーウォール工法で

 

建てられた2世帯住宅M様邸のお隣、

 

そこに住まわれていた

 

娘様ご夫婦の新しい生活を送る住まいとなります、

 

感慨深いものがありますね!

 

当日は残暑厳しい気候、

 

熱中症に注意しながら大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークで上棟が無事終了、

 

スーパーウォールパネルの建てこみまで完了しました。

 

↓LIXILスーパーウォールの建込み

スーパーウォールは構造用面材(OSB)に

壁面には厚さ60ミリ、屋根には100ミリ厚の硬質発泡ウレタンによる

断熱材が充填されており

さらに気密性を高め、耐震性とともに気密・断熱性を発揮する高性能パネルです。

P8180024P8190071

 

みんなが集合したところでいよいよ上棟式。

 

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、

 

H様ご家族に構造の要である「黄金 のピン」を打っていただきました。

 

DSC08763

 

そしてご用意いただいた料理をいただきながら

 

10年前の弊社との出会いや、今のZENKOの家

 

の住まい心地をお話しいただけました。

 

(H様、M様ありがとうございました!)

 

DSC08774

 

H様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この町一番の「憩」の住まいを目指します、改めてよろしくお願いいたします!

目黒区「ZENKOの家」構造内覧会

8月22日(土)23日(日)と目黒区祐天寺にて

 
「ZENKOの家」の構造内覧会を開催させていただきます。

 

当初目黒区の耐震補助、助成を受けての

 

リフォーム計画を進めていましたが、

 

新築した時のメリットと比較検討した上で建替えを選択されたお住まいです。

 

建替え前の住まいとの大きな違いは

 

「半二世帯」にしたところ。

 

玄関は1つとなりますが、お互いのプライバシーを守りつつ

 

「ZENKOの」家の高気密高断熱性能を活かした快適な間取りとなっています。

 

当日は「クーラー」一台でどこまで涼しくなるか体感できるようにしています!

 

DSC08665

 

「建て替えようか…リフォームしようか…迷っている」

 

「狭小地の二世帯住宅ってどうなんだろう?」

 

「地元の工務店ってどんな家を建てるのだろう?」

 

「2020年基準の住まいって何が違うんだろう?」

 

「高気密、高断熱の家ってすごしやすいのかな?」

 

とお考えの方にとって参考になると思いますので

 
ぜひご来場下さい!

夏季休暇は・・・

連日記録を塗り替えるような猛暑でしたが

 

お盆はいかがお過ごしでしたか?

 

私はゆったり美術館めぐりなどをしていました。

 

IMG_3013

 

渋谷のBunkamuraザミュージアムで開催されている

 

「エリック・サティとその時代展」

 

フランスで「眼を持った唯一の音楽家」と言われる作曲家で、

 

『犬のためのぶよぶよとした前奏曲』『梨の形をした3つの小品』

 

『胎児の干物』『裸の子供たち』のように作品に奇妙な

 

タイトルをつけたことでも知られています。

 

そしてピカソやコクトーがサティとの交流の上

 

多くの作品を生み出しています。

 

今でいう芸術家達の「コラボ」によって生まれた

 

案内チラシやポスターは

 

独特な色使いや構図で観ていてあきないですね。

 

そして個人的に楽しみにしていた

 

上野の森美術館にて開催されている「大河原邦夫展」

 

IMG_3009

 

?という方も多いかもしれませんが

 

「ガッチャマン」「タイムボカンシリーズ」「ガンダム」

 

のロボットやメカのデザインをしている方です。

 

子どもの頃から見ていたロボットアニメはほぼ

 

この方の手にかかっています。

 

世界中で「ロボット」というと思い浮かぶ

 

デザインを生み出した功績はすごいですね!

 

子どもの頃に見ていたロボットアニメが

 

こんな風に造られていたんだと当時を思い出しつつ楽しめました。

 

IMG_3011

押入れリフォームでホームエレベーター

先日お引渡しさせていただいた幸区M様邸、

 

これから新築工事の始まる2世帯住宅目黒区O様邸等

 

近年エレベーターの設置を要望される方が増えています。

 

それと共にリフォームでもエレベーターを

 

設置したいという問い合わせが増えています。

 

ただリフォームでのホームエレベーター設置はは

 

「エレベーターピット」を下部に配置することから

 

基礎の改修が伴い工期や費用が上がる事が多々あります。

 

そこでパナソニック ホームエレベーターの新製品

 

「1608ジョイモダンS200V」は

 

「エレベーターピット」をコンパクトにすることで

 

省施工で設置する事ができるようになっています。

 

畳一畳サイズの押入れに収まる設計がされているので

 

リフォームに最適な製品となっています。

 

↓パナソニック ホームエレベーター「1608ジョイモダンS200V」

1608ジョイモダンS200V

 

自宅にエレベーターを・・・という方はお気軽にご相談ください。

お手軽リフォーム、インターロッキング工事

物置の置いてある本社の裏庭を

 

お手軽リフォームしました。

 

地面に泥除けのシートが

 

敷いてあるだけで雑然としていたのですが

 

地面をならしてインターロッキングを敷きこみました。

 

(インターロッキングは道路やパブリックスペースなどの舗装で見られるように

 

ブロックの一種で雨水が地面にしみ込みやすく

 

都市型水害や地盤沈下を緩和する特性を持っています。)

 

 

DSC08391

これで楽しくガーデニングができますね!(涼しくなってからですが・・・)

 

「ZENKO]の家の模型が続々と

現在計画が進んでいる「ZENKOの家」

 
の模型が続々と組み上げられています。

 

P7231663

 

↓画像は目黒区O様邸「ZENKOの家」の模型です。

 

DSC07834 DSC07828

 

3階建てエレベーター付きの2世帯のお住まいで

 

「ZENKOの家」の特徴である高気密、高断熱、高耐震性能を

 

活かした開放的なプランが立体的に把握する事ができます。

 

模型を作成することにより

 

外観のイメージ、バランス、ボリューム感は勿論

 

法規上かかってくる道路斜線や

 

北側斜線等にかかる空間の活かし方

 

計画地に隣接する住まいによる日の当たり方、

 

影の伸び方、住まいの導線、使い勝手などが

 

立体的にシュミレーションできます。

 

図面では伝えにくい空間も理解することができます。

大田区T様邸のリフォーム「幻の漆喰」

築40年を超える木造2階建てのお住まい

 
大田区T様邸のリフォームが順調に進んでいます。

 

浴室、キッチンなどの水廻りの工事が完了

 

これから仕上げ工事に掛かります。

 

今回リビングの壁仕上げには

 

「幻の漆喰」を施工させていただきます。

 

DSC08377

↓老人ホームや医療施設など「空気が綺麗」なことが必要なところに多く採用されています。

DSC08378

 

「幻の漆喰」については

 

弊社ZENKO LO-HOUSEでも使っています。

 

森の中にいるような澄んだ空気、

 

すがすがしさを体感できるので

 

ご興味がございましたらお声をおかけください!

夏の日差しに「よしづ」「グリーンカーテン」「LIXILスタイルシェード」

暑さが続きますね!

 
昼間自転車で現場廻りをしていると

 

滝のように汗が流れます。

 

そんな暑さなのでクーラーを使っているのに

 

部屋が全然冷えない!という方も多いと思います。

 

特に西日が当たる窓があるお部屋は

 

日の光だけでガンガン室温が上がっていきます。

 

そういう時は日本古来からある「よしづ」を付けたり

 

へちまなどを植え日よけにする「グリーンカーテン」をしたりする方法が有効です。

 

室内にカーテンをする事も有効ですが

 

日射は外側で防ぐ方がより効率的です。

 

↓こんな製品もあります。LIXIL「スタイルシェード」

 

取付工事も簡単でロールカーテンのように使わない時は

 

すっきり収納できて見た目もシンプルな製品です。

 

IMG_2988 IMG_2989