先日開催した目黒区碑文谷ママたちが考えた住まい
「ZENKOの家」完成内覧会、
好評につき今週11月12日(土)、13日(日)と追加開催をさせていただきます!
先日は、あまり寒くなかったので、「ZENKOの家」の誇る「冬暖かい住まい」を
体感出来なかったと思います。
前回の内覧会で来場できなかった方は勿論、
高気密、高断熱の住まいを体感したい方、
リフォームの参考にという方はぜひご来場ください。
スタッフ一同お待ちしております!
私たち善光建設は、目黒区・大田区エリアで、建ててスグがいいだけじゃなくて、後々も
ずっと良い家であり続けることを願う人たちのために、都会の限られたスペースを活かして
家族の時間を大切にした家づくり・リフォームを提供することに生きがいを感じている会社です。
品川区S様邸「ZENKOの家」お引き渡し式です!
S様ご家族と弊社は、ご主人が銀行にお勤めの際、弊社と出会い
「この会社なら一生、住まいを任せられる・・・」と
思ったとの事です。それから40年、この度2棟ある建物のうち
一棟を新築させていただきました。嬉しい事ですね!
お引渡し当日は秋を通り越して真冬、
肌寒い中でのお引き渡し式となりました。
年々「秋」が短くなっている気がしますね。
家の中に入っていただくとさすが「ZENKOの家」
各部屋が優しく暖かい事が分かります。
一同リビングに集まりお引渡し式の開催です。
工事担当の熊谷、佐々木のご挨拶に続きまして、
地鎮祭から基礎工事、完成までのスライドショーをご覧頂きました、
上棟式等の思い出深い画像が出るたびに一喜一憂。
そして、手造りのフラワーアレンジ贈呈。
S様より、弊社と出会ってからの40年の歴史を
お話しいただきました(ありがとうございます!)
S様ご家族の皆様この数カ月間お疲れ様でした、
そして完成おめでとうございます!
寒い時期でのお引越しとなりますので健康にお気を付け下さい。
改めて新しいお住まいと共に末長くよろしくおねがいいたします!
↓シンプルでカワイイ外観。
↓玄関を入ると土間繋がりのシューズクローゼット。
コートやゴルフバックの収納に便利ですね。
↓生活シーンに合わせて調光、調色ができる照明を配置しました。
(これから隣のお住まいの「新築二世リフォーム」を
スタートさせていただきます!併せてよろしくお願いいたします!)
(これから隣のお住まいの「新築二世リフォーム」を
スタートさせていただきます!併せてよろしくお願いいたします!)
より良い住まいづくりは、私たちスタッフだけで完成するものではありません、
「いい住まいを造るゾ!」と思いを一つにする仲間達が必要です。
協力会はスタッフ達の連携を深める事は勿論、
現在行っている工事や、過去の工事をもとに
話し合い、より良い方法を見つけたり
最新の建築技術の共有等のスキルアップや、
現場清掃を始め、お客様や近隣への細かい気配りを徹底し
よりよい住まい造りを造っていく為の会です。
会長の熊田、そして私からは
善光建設を選んでいただいたお施主様に感動を与える
住まい造りをする為には!という事で話させていただきました。
↓地域で一番!の住まい造りを担っている仲間達。
↓弊社矢部からは「安全管理、近隣様配慮の徹底」について。
そして今回は、先日「ZENKOの家」を上棟させていただいた
弊社の職人G様より一言をいただきました。
↓今までたくさんのお付き合いのある工務店や、大手住宅メーカーの中から
G様ご家族が、善光建設を選んだ理由をお話しいただきました。
続いて善光建設が、これから取り組むマル秘大型プロジェクト!の
概略をお話しいただきました。(近日公開!)
「ZENKOの住まい造り」に対する熱意や思いを今まで以上に
共有できる会になったと思います。
皆様お疲れ様でした!
これからも「地域で一番の住まい、笑顔あふれる住まい造り」の為
ご協力お願いいたします!
目黒区F様邸のサッシ、シャッター工事です。
高齢のお母様が一人暮らしのお住まい、
古い雨戸で開閉がとても難しく、閉めっぱなしになっていて
通風が取れないい事と、廊下が真っ暗で生活しづらいとのお話をいただきました。
↓BEFORE 築40数年 雨戸は勿論、窓を開けるのも一苦労。
そこで、LIXILの新製品
住宅用シャッター「エアリス」を施工させていただきました。
↓サッシもペアガラスに交換。冬の冷気もこれで防ぐ事ができます。
↓電動で開閉が楽々、スリット部分がフラップ状に空くので
光を取り入れながら通風も取れて、防犯性もあがりました。
↓並びには「縦すべり窓」を設置。
窓を開けたままでも幅が狭く、人が侵入する事は出来ません。
又、風を巻き込んで通風が取れるので引違窓の倍以上の
換気能力があります。
窓の通風や防犯を考えている方は、参考にしていただければと思います!
簡単・早い・明朗(某牛丼屋さんのキャッチコピーのようですが・・・。)
リクシルPATTOリフォームがスタートしました。
現在、テレビCMでもガンガン流れていますね!
↓イメージキャラクターには
「トリ」と「カエル」でトリカエルという・・・
かわいく、分かりやすいものになっています。
リクシルの誇る1日で終わる簡単リフォームで
見た目は勿論、住まいの性能も向上する製品です。
内窓「インプラス」については、
結露でびしょびしょ・・・
冬、窓からの冷気で寒い・・・
夏の日差しが暑い・・・
外の音が気になる・・・という方に、
玄関ドア「リシェント」は
サビたり、はげたり、壊れたり、建て付けがガタガタ
防犯が心配・・・
ジメジメの季節、モワッとした空気がイヤ・・・
昼間も暗くて照明が必要・・・というお住まいの悩みが解決できます。
先日上棟させていただいた「ZENKOの家」G様邸の
JIO(日本住宅保証検査機構)の構造検査が完了しました。
同日、大田区「ZENKOの家スーパーウォール」S様邸、
JIOによる10年目点検をさせていただきました。
↓ビルトインのガレージがある大きなお住まいです。
一気に寒くなった日でしたが、暖房をかけたかのように、
ほんわかと暖かい室内に検査員も驚かれていました。
↓外壁面や床下、小屋裏まで点検。
↓この家に住み始めて10年、初めてパントリー内の床下を見た奥様より、
「床下もキレイねー、さすが善光さん!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
S様本日は10年目点検のお時間をいただきありがとうございました!
報告書を作成しだいお邪魔致しますのでよろしくお願いいたします!
Sアパートの改修工事が完了しました。
このSアパートは築28年、14世帯からなる大きな木造の建物です。
弊社が建てただけあって、頑強な構造の建物ですが、
長持ちさせる為には、普段のメンテナンスは重要ですね!
今回は外壁、鉄部の塗装工事に、
屋根は高耐久屋根材による「カバー工法」、雨どいの交換。
↓弊社が採用している、高耐久屋根材は、陶器瓦の約9分の1と軽量で
ガルバリウム鋼板の耐久性をさらに上回る鋼板に
セラミックコートされた天然石でカバーされており
美しさが30年~50年変わらずメンテナンスフリー!
又この天然石のカバーが滑り止めとなって
近年の大雪に対して雪が滑り落ちる危険が軽減されるという性能を持っています。
↓それにしても広い!普通の家4件分程の広さの屋根です。
その他、照明を「LED」に交換させていただきました。
新築同様に生まれ変わったアパート、まだまだ頑張って(稼いで?)いただきます!
築40年を超える、目黒区T様邸マンションのリフォーム工事が
完了、お引渡しとなりました。
こちらのマンションでは、依然リフォーム工事をさせていただいた
お客様の紹介が繋がって3軒目となります。(ご紹介ありがとうございました!)
今回のリフォームは
キッチン、ユニットバス等の水廻りの交換、
使いづらくデッドスペースとなっている
間取りを整理し収納を充実するプランへ変更。
そして窓と内壁の断熱改修の他
赤松のムク床に「幻の漆喰」等の天然素材を使用して
居心地のいい住まいへと生まれ変わりました!
↓BEFORE
↓AFTER
足触りの心地よい赤松のムク床フロア
↓窓にはお馴染みの内窓「LIXILインプラス」、
壁面には断熱材を施工。冬暖かく、夏涼しい住まいとなります。
↓BEFORE
脱衣室が無く、狭い浴室だったので・・・。
↓浴室の場所を移動して
少し広くなったユニットバスを施工。横には脱衣室となる前室を
造りました。
↓以前、浴室があった場所は大きい納戸スペースとしました。
玄関から家の中に入ると「幻の漆喰」の効果で
驚くほど空気が澄んでいて、森林浴をしているような気分になります。
以前毎日新聞に掲載された「幻の漆喰」の記事となりますが
鳥取大鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターの発表で、
鳥インフルエンザウイルス(H5N3型)の培養実験の結果、
幻の漆喰に塗ったウイルスの感染価(感染性ウイルスの数)は
30分後には99.9998%低下したそうです。
シックハウス症候群対策の他インフルエンザ予防にも
効果が期待できるとの事です。
科学的に実証されていることでより実感できますね。
T様この数週間お疲れ様でした、
そして完成おめでとうございます!まだ気温が安定しない中での
お引越しとなりますので風邪などひかないように!
これからも新しいお住まいとともに末長くお付き合いお願いいたします。
第14回CRS(NPO法人ケアリフォームシステム研究会)
全国大会が3日間の日程で開催されました。
全国から「障がい児・者、高齢者の住まい」を考えている工務店を始め
建材メーカー、そして実際に介護をされている、している方が集いました。
今回は初日に東京ビックサイトにて開催されている
「国際福祉機器展HCR2016」にて福祉機器を見学しました。
機器展では車メーカーによる展示が昨年よりも大幅に増えていました。
住設、建材メーカーも様々な工夫を凝らした製品も実際に
体感できるよう展示されていました。
↓協賛会社のTOTO。
↓協賛会社のLIXIL
↓協賛会社の新光産業。
弊社でも要望の多い「階段昇降機」。階段幅が狭くても設置できるよう設計されています。
↓おまけ・・・・夜の懇親会はやっぱりココ、中華街にて。
内閣府の方より阿部首相からの祝辞が読み上げられました(驚
2日目は横浜情報文化センターにて。
横浜市総合リハビリテーションセンター西村顕氏による
「障がいのある子どもの住まいづくり」の講演。
肢体不自由、発達障がいを持った方の住まい造りを中心に、
入浴や外出の際の抱きかかえ介護についてのお話をいただきました。
3日目は東京頸髄損傷者連絡会、
セカンドステージ(有)代表の麩澤(フザワ)様による講演。
障がいを持った人が暮らす上での問題や、
介護者と支援、介護機器についてのお話いただきました。
頚椎損傷によって四肢麻痺となったのですが、
現在、賃貸マンションで一人暮らしをしています。
当時、不動産を廻っていても「車いす」という事で
親身に相手をしてくれるところが無かったそうです。
行政対応を含めたの問題点を話されました。
日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは
まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ
や手すりを付けるだけです。
少しでも自立を考えた、ケアリフォームの考え方を広げていければと思います。
お待たせしましたG様邸「ZENKOの家」上棟です!
台風、雨が続いていましたが、当日は雲一つない抜けるような青空、
久しぶりに青空を見たような気がしますね!
日が暮れるのが多少早くなりましたが、
大工さん、鳶さんたちの見事なチームワークにより棟が上がりました。
↓長期優良住宅の木造2階建て。見るからに頑強な構造です。
↓屋根には通気、輻射熱を防ぐ「タイベックシルバー」を施工。
↓6層構造の屋根下地が完成。雨が降っても大丈夫!
G様は長年、弊社の住まいづくりをしている職人さんの一人。
弊社の住まい造りに対する思いに賛同いただき、
数ある住宅メーカ、工務店とのお付き合いの中から
弊社を選んでいただいたことは、大変喜ばしい事です!
上棟が完了し集合したところでいよいよ上棟式。
おなじみ「ゴールデンハンマー」にて、
ご家族に構造の要である「黄金 のピン」
を打っていただきました(ありがとうございました!)。
そしてご用意いただいた料理をいただきました。(ごちそうさまでした)
G様上棟おめでとうございます。職人一同社員一同一丸となって
この町で一番の「憩」の住まいを目指します、改めてよろしくお願いいたします!
目黒区・大田区で家を建てる なら
〒152-0001 東京都目黒区中央町2-18-11
【TEL】03-3793-0851 【FAX】03-3793-0899