LIXIL新宿ショールーム「住まいSUTUDIO」にて。「健康と省エネ」家づくりセミナー開催。

LIXIL新宿ショールーム内にある

 

「住まいSUTUDIO」に、

 

これから住まい造りを考えているお客様と行ってきました。

 

会場内には「昔の家」「今の家」「これからの家」と

 

3つの部屋の「冬」の住まい心地が体感できるようになっています。

 

昔の家は暖房をガンガンかけているのですが

 

頭上は暖かく、足元が冷え冷えしている、

 

不快な部屋の温度差が体感できます。

 

そして、リビング隣にある洗面、脱衣室に入ると

 

急激な寒さに体が驚きます、ヒートショックの原因ですね。

 

 

「今の家」は現在当たり前に建てられている家で、

 

幾分「昔の家」より暖かいのですが、

 

足元や窓の近く、洗面脱衣室がまだ寒いく感じますね。

 

 

そして「これからの家」!日本が将来目指す家。

 

暖房は動いているか分からない程ですが、

 

室内温度はどこも均一、これが善光建設の住まいです。

 

 

↓外?に出たところ、巨大な冷蔵庫の中に各部屋が並んでいます。

体調が悪い人だと具合が悪くなる程の温度差が体感できます。

 

 

↓各部屋には温度センサーが設置されていて

 

「温度差」が視覚的に分かるようになっています。

 

 

住まいスタジオ見学の後は

 

近畿大学 建築学部長教授・博士の岩前篤様による

 

「健康と省エネ」家づくりセミナー。

 

新築やリフォームをする際、

 

断熱や気密、省エネ性能を考慮することは、

 

大事なことですが、「何」のために住宅性能を考えていくか、

 

何故暖かい住まいを造る事が大事か・・・

 

様々な住まいのデーターを元に講演いただきました。

 

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

「これからの住まい」づくりの参考にしていただければと思います。

「ZENKOの家(賃貸併用三世帯住宅)」構造内覧会

正月気分もどこへやら、

街はすっかり通常運行ですね。

現場の方も通常運行、

新しくスタートする新築そしてリフォームと

活気づいています!

 

そんな中ですが今年初となる

「ZENKOの家」の構造内覧会を

明日20日(土)21日(日)と開催させていただきます。

こちらのお住まいは、賃貸併用の3世帯住宅。

高耐震、高耐久は当然、

完成してからでは見る事の出来ない

「暖かい住まい」の構造がご覧いただけます。

又、3世帯という事で「音」を始めとする

プライバシーを確保する為の工夫も見ていただけます。

ぜひご来場ください!

本年もよろしくお願いいたします!M様邸上棟です。

少し遅れてしまいましたが、

明けましておめでとうございます、

本年もよろしくお願いいたします!

 

元旦はいかがお過ごしでしたか?

私の方は昨年仕事納めと同時に

風邪をひいてしまいました・・・。

ということで寝正月、

今までため込んでいた本を読んだり、

模型を造ったりしていました。

(おかげでたっぷりと骨休めできました!)

 

さて、今年初となる「ZENKOの家」の上棟、M様邸です。

 

今回の建物は以前建てさせていただいた

 

M様邸ご自宅の隣地で「フィットネス」施設を

 

兼ねた住まいとなります。

大工さんと鳶さんの巧みな連係プレーで3時には上棟完了。

オープニングセレモニーとしてM様ご家族に

 

ピン工法の要となる「ピン」をゴールデンハンマー!にて

 

打っていただきました。(ありがとうございました!)

 

 

M様上棟おめでとうございます!

 

最高の住まいを造る為に職人、社員一同共に

 

がんばりますのでよろしくおねがいいたします!

 

 

M様邸「ZENKOの家」地鎮祭。

寒さは日に日に厳しくなってきていますが、

晴れの日が続いていますね!

年末が差し迫る中ですが、来年初めに上棟させていただく

M様邸の地鎮祭を執り行いました。

 

今回のM様邸は

 

3年前に新築させていただいたお住まいの隣で、

 

ご子息様のフィットネス、スポーツ等のスペースを兼ねたお宅となります。

 

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

 

その土地の神を鎮め、

 

土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

 

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

 

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

 

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

 

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

 

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

 

中央に神籬を立てて祭壇となし、

 

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

 

「M様、本日はおめでとうございます。

 

ご期待以上の住まいができるようにがんばります!」

目黒区K様邸「ZENKOの家」新築工事、上棟式です!

澄み渡る青空の中、K様邸上棟です!

 

陽が暮れるのが早い季節、

 

そして3世帯の大きな住まいですが、

 

広い敷地で動きやすい事と、

 

大工さん、鳶さんたちの

 

見事なチームワークのおかげで夕方には無事上棟が完了。

 

 

集合したところでいよいよ上棟式の開催。

 

おなじみの「ゴールデンハンマー」にて、

 

ご家族に構造の要である「黄金のピン」を打っていただきました。

 

そしてご用意いただいた料理をいただきました。

(とても美味しかったです!ごちそうさまでした)

K様上棟おめでとうございます。

 

職人一同社員一同一丸となって

 

この地域で一番の「憩」の住まいを目指します、

 

改めてよろしくお願いいたします!

ちょっと早めの善光建設忘年会開催。

12月に入り冬本番となりましたね、

 

今年も残すところ1か月を切りました。

 

そんな中ですが、善光建設の住まい造りに携わっている

 

大工さんを始めとした職人達、メーカーを合わせ

 

総勢40名が集まり、ちょっと気の早い「忘年会」を開催しました。

 

 

3時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 

住宅業界が停滞しているのに善光建設は活況ですね!

 

とは職人さんの言葉。(たくさんのお客様の支えがあっての事です!)

 

 

又、若手の職人さん達から

 

「これからも最高の住まいを造るぞ!」との

 

嬉しい声が上がりました。

 

↓お客様よりよく言われますが、

善光建設の職人さん達は、ホントに仲が良い!

 

これからも「住み継がれる最高の住まい、

 

家族の笑顔があふれる住まい」を共に造っていきましょう!

第15回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会開催

第15回NPO法人CRS(ケアリフォームシステム研究会)

 

全国大会が広島市文化交流会館にて開催されました。

 

全国から「障がい児・障がい者、高齢者の住まい造り」を

 

考えている工務店を始め

 

LIXIL、TOTO等の建材メーカー、モリトー等の介護用品メーカー

 

そして障がいをお持ちの方、介護に携わっている方が集いました。

 

今回のテーマは

「広島からつなぐからだの不自由なお子様のおウチづくり」

基調講演として、佐賀大学准教授の松尾清美氏より

「からだの不自由なこどもの動きやすい住まいについて」と題し

自立性を軽視して、介護を優先するのではなく

自立を目指す為に住環境を整えて、

「できない事」を介助者と家族で補う事が重要。

障がいを持っている方の様々な事例を交え、

外に出る機会を増やすことで社会につながり、

将来、社会貢献ができるまでになるというお話をいただきました。

そして、ケアリフォーム大賞の発表

課題をもとに住まいをリフォームして

障がい者や介護者がいかに快適に生活できるかを

一般参加の学生や建築会社が提案プランを競いました。

年々レベルアップしていることもあり

各発表とも甲乙つけがたいすばらしい発表でした。

↓福祉機器、リフトメーカーのモリトー。

↓新しく協賛メーカーとなった株式会社モルテン。

慣れ親しんだ布団が使えるというベッドの展示。

今までにないアプローチのベッドです。

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

自律した生活を目指すケアリフォームの

 

考え方を少しでも広げていければと思います。

 

↓2次会の席。広島と言えばやっぱり「お好み焼き」!

↓盛りだくさんの日程で観光する時間がほとんどなかったのですが・・・。

宮島口駅からフェリーにて。

↓鳥居が見えてきました。そう、厳島神社ですね!(思ったより小さい?)

↓昔ながらのお店が並ぶ中に・・・。

↓突然スターバックスが!オープン。

↓テレビを見ていつか行きたい!と思っていた神社です。

美しい「白」と「朱」のコントラストですね。

↓鳥居、近寄ってみると大きい!

↓紅葉が綺麗でした。

↓原爆ドーム。観光というより「日本の歴史」を再確認する場所ですね。

↓こちらは資料館。

↓最後は広島ならではの路面電車。

 

 

 

 

 

11月19日は「世界トイレの日」・・・。

私も初めて聞きましたが、

 

11月19日は「世界トイレの日」・・・との事です。

 

ネットで調べてみると

下水処理から屋外排泄の根絶まで、

多岐に渡る衛生の問題提起ならびに政策化を促進するため、

国連は、2013年の総会で11月19日を定めたそうです。

きちんとした理由のある日なんですね。

 

そこで、トイレと言えば「LIXIL」

東京の神宮外苑で開催される「いちょう祭り」に、

LIXILブースが登場します。

世界の衛生問題を知り、プライバシーがない場所での

排泄を体感していただくために「シースルートイレ」

なるものが設置されるとの事。

 

↓シースルートイレのイメージ図

一体どのようなトイレが設置されるのか?

ご興味のある方は散歩がてらLIXILのブースにお越しください!

 

 

 

目黒区T様邸「ZENKOの家」新築工事、完成内覧会開催!

ようやく晴れましたね!(又、台風が来ていますが・・・。)

 

そんな中ですが、今週28日(土)29日(日)と

 

目黒区T様邸「ZENKOの家」の

 

完成内覧会を開催させていただきます!

 

T様邸は目黒では余り見ない「平屋」の

 

お住まいとなっています。

 

T様邸は、「ZENKOの家」の特徴である

 

高気密、高断熱による「夏涼しい、冬暖かい」

 

住まい心地はもちろん、

 

日本最高レベル(耐震等級3)の耐震性能に

 

最新の「制震」技術を取り入れた住まいとなっています。

 

又、プランでは玄関や各部屋から、

 

トイレ、洗面脱衣室などの水廻りの導線を

 

「回遊式」になっている

 

「将来の介護を考えたプラン」となっています。

 

↓高気密、高断熱性能を活かした勾配屋根。

↓床には厚さ3センチ!の赤松の「ムク」仕様。

足触り抜群、蓄熱するので足元もヒンヤリしません。

「百聞は一見に如かず」言葉では語りつくせない

 

住まい造りの工夫をご覧いただければと思います!