目黒区W様邸「将来の心配が無い住まい」LIXILスーパーウォール構造内覧会開催。

雨が続きますね、来週には梅雨明け!と

なってくれればいいのですが・・・。

 

こんな中でのイベントとなりますが、

今月18日(土)19日(日)と

目黒区W様邸にて

「ZENKOの家」LIXILスーパーウォールの

構造内覧会を開催させていただきます。

 

今回のテーマは

「将来の心配が無い住まい!」。

 

年々被害が増えている「大雨」や「台風」、

そして、いつ起こるかわからない「地震」に対する住まいの強さ。

 

いまだ収束の見えない感染症対策としての設備、

備蓄できる収納スペース、

自粛生活によるエネルギー消費を抑える気密断熱性能。

そして万が一、介護が必要な時期がきても

十分対応できる可変性のある住まいとなっています。

これから住まいづくりを考えている方にとって

構造の段階から見て体感する事ができる

内覧会となっています。ぜひご参加下さい!

 

今回の内覧会では感染症対策の為

1枠に1組限定の予約制となっております。

詳しくはトップページの「最新イベント情報」をご覧ください!

1年の折り返し、7月となりました。

1年の折り返し、7月となりました。

早いですね!うかうかしていると

アッと今に1年が過ぎてしまいます・・・。

 

本日より臨時休園となっていた、

ディズニーランド、ディズニーシーが営業再開

との事。待ちわびていた方も多いと思いますが、

混雑緩和と感染対策で入場制限を設けての再開、

通常再開はまだ先になりそうですね。

 

東京ではここ数日感染者数が50人前後で推移

しているので気を緩めず生活しましょう!

 

当たり前!と言われそうですが

梅雨に入ってから大分雨が続いていますね、

各現場も天気とにらめっこをしながらも順調に進んでいます。

 

↓築14年の鉄筋コンクリート造(RC造)

目黒区Vアパートの大規模改修工事。

足場が外れ新築同様の姿が現れました。

細かい部分のチェックと補修、敷地廻りの清掃で完了となります。

↓こちらは港区のK様邸、アパート併用住宅鉄骨造の外装工事。

足場が完了し、高圧洗浄、各所のチェックへと進みます。

↓屋根が「折板」と呼ばれるもので、

夏場、非常に暑いとの事で遮熱塗料を塗装します。

↓こちらは先日上棟した目黒区W様邸「ZENKOの家」、

上棟後すぐに屋根の防水ルーフィングを施工したので

雨続きでも職人さんたちがスムーズに作業を進めています。

↓こちらがリクシルの「スーパーウォールパネル」。

壁から屋根まで、このとんでもない厚さの断熱パネルで覆われます。

これから夏本番を迎えた時、職人さん達が家の中のすごしやすさに驚きます。(笑

目黒区W様邸スーパーウォール「ZENKOの家」上棟です!

お待たせしました目黒区W様邸

「ZENKOの家スーパーウォール」の上棟です!

 

梅雨真っただの中でしたが当日は晴れ、

暑さも多少和らいだ中での上棟となりました。

 

↓上棟前の安全確認!

↓頑強な「ピン構造」による躯体が次々建ちあがっていきます。

↓日本の耐震基準最高等級である「耐震等級3」。
さらに繰り返しの地震に強い「制震構造」となっています。

↓断熱気密性能も最高レベル「リクシルスーパーウォール」のパネル。

↓スーパーウォールの小屋裏パネル(天井の銀色になっているパネル)を

施工すると上からの日射による熱が緩和されるので涼しく感じます。

上棟が終了し集合したところでいよいよピン打ち式。

おなじみ「ゴールデンハンマー」にて「黄金のピン」

を打っていただきました(ありがとうございました!)。

この町で一番の「憩」の住まいを目指します、

改めてよろしくお願いいたします!

 

梅雨空が続きます。

どんよりした梅雨空が続きます、

雨と一緒にウイルスも流れてしまえー!

と思うのですが、そう簡単にはいきませんね。

(湿気で多少なりとも感染力は落ちるようですが・・・。)

 

このコロナ禍で延期していた、

昨年から今年にかけて新築をさせていただいた

お住まいの定期点検やメンテナンスを

すこしずつさせていただいております。

 

↓お引き渡し後の点検と共に、

手摺付けやカーテンレールの

取り付けなどの小工事や・・・。

↓キッチンやユニットバスの使い方、

手入れの仕方をリクシルの担当に

説明させていただいたり・・・。

お引き渡し後の設備の使いかってや、

住まい心地はこのコロナ禍の中では

メールや電話でしか聞けなかったのですが、

やっぱりご家族の元気な姿を見るのは

実際にお会いするのが一番!ですね。

夏日!

本日の最高気温は29度!夏日ですね。

マスクをして現場回りをしていると

汗がにじみ出てきます。

 

現場の職人さんたちも慣れているとはいえ、

マスクをしながらの作業なので、塩分補給用の飴等の

熱中症対策を進めています。

 

目黒区のW様邸「ZENKOの家」新築工事現場では、

JIO(日本住宅保証検査機構)による

地盤調査~地盤改良が完了、

 

↓地盤調査をもとに、鋼管杭を・・・。

↓重機で支持層まで打ち込んでいきます。

↓そして配筋工事~JIOによる配筋検査と順調に進行しています。

今月末には上棟となります。

 

目黒区K様邸「ZENKOの家」新築工事。お引き渡しです!

緊急事態宣言がようやく解除となり、

街は以前の様子を取り戻しつつありますが

安心・・・とまではいきません、

 

マスク着用、手洗い、アルコール消毒等の

対策は引き続き必要ですね、気を緩めず生活しましょう!

 

ただ、これから夏に向け

気温が上がって「熱中症」の危険があります。

水分の補給などの対策をとりましょう。

 

そんな中、目黒区K様邸「ZENKOの家」が

お引き渡しとなりました!

 

K様邸は昨年、ご兄弟様のお住まいを

2棟お引き渡しさせて頂いたその隣地となります。

 

「ZENKOの家」の特徴である

高気密、高断熱、高耐震性能

(国内最高等級である耐震等級3)はもちろん、

繰り返しの地震に強い「制震技術」を備えた

木造2階建てのお住まいです。

 

広々とした2階リビングにて

私と工事担当矢部のご挨拶に続き

着工から基礎工事、完成までの

スライドショーをご覧頂きました。

 

ピン打ち式や上棟等の

思い出深い画像が出るたびに一喜一憂。

そして手造りの花束贈呈。

 

K様より

「おかげさまで住み心地がいい家ができました!」

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

K様この数カ月間 お疲れ様でした、

そして完成おめでとうございます!

季節の変わり目でのお引っ越しとなりますので

体調管理にお気を付け下さい!

 

新しいお住まいとともに

末長くお付き合いお願いいたします。

 

↓ちょっとだけですがご紹介させていただきます!

外観はシンプル、時代が変わっても飽きることのないデザイン。

↓玄関を入ると・・・。

↓すぐ横には土間つながりの大型オープンクローゼット。

たくさんの靴だけでなくコートやゴルフバックなども収納できます。

↓そして・・・玄関を上がったところにすぐに「手洗器」があります。

先日、全国の工務店が集まる会議

(対コロナウイルスを含めたこれからの住まいづくり)にて

事例を発表させていただいたのですが好評でした!

↓将来2つに分けることができるようにしています。

↓2階のドアには「ZENKOの家」でお馴染みの「フルハイトドア」を採用。

天井までのドアで空間の広がりと高級感を演出。

↓料理しやすく後片付けもラクラク!リクシルのキッチン「リシェル」。

↓1月に開催させていただき好評だった

「収納セミナー『片づく家』のつくり方」の

近藤典子さんが開発に携わった「ヴィータスパネル」を採用。

収納からワークスペースにしたりと、

使いかってを簡単に変えることができます。

目黒区W様邸「ZENKOの家」新築工事、地鎮祭。

はっきりしない天気が続いています、

寒暖の差も激しく体調を崩す方も多く

いらっしゃるようです、

おいしいくて栄養の付くものを

いっぱい食べて、よく睡眠をとり「免疫力」をあげましょう!

 

そんな中ですが、

目黒区W様の地鎮祭を行いました。

地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う、

その土地の神を鎮め、

土地を利用させてもらうことの許しを得ることで、

一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされており、

安全祈願祭と呼ばれることもあります。

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、

斎主たる神職のもと、建築に携わる者、

お施主様の参列の上で執り行われます。

 

祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、

中央に神籬を立てて祭壇となし、

酒・水・米・塩・野菜・魚などの供え物を供えます。

 

「W様、おめでとうございます。

ご期待以上の住まいができるようにがんばります!」

あらためてよろしくお願いします。

熱中症に注意!

暑い日が続いていますね、

クーラーを使い始めたというお宅も多いと思います。

この時期に「ガマン」は禁物、熱中症に注意!ですね。

 

現場の方でもコロナ対策で「マスク」を

着用しての作業、いつのまにか熱中症に・・・という事が無いように

各職人さんに体調管理を徹底させています。

 

↓目黒区I様邸の外装工事、塗装工事、

高耐久屋根材によるカバー工法、雨どい交換が完了、

お引き渡しとなりました。

新築同様奇麗になったことはもちろん、

長年悩まされていた雨漏れもこれで安心!と

お喜びいただけました。

 

↓BEFORE

とても大きな住まいで、屋根形状も

複雑に入り組んでいます。

↓笠木や雪止めを外して

高耐久ルーフィングを厳重に敷き込み。

↓AFTER

そして高耐久屋根材を葺きます。

今後増えると言われている大型台風の対策にもなります。

↓こちらは目黒区N様邸外装工事。

雨漏れによる腐朽で外壁が浮いている箇所があるので

一部外壁を解体し調査して補修、補強をします。

↓こちらは築14年の鉄筋コンクリート造(RC造)目黒区Vアパート

の外装工事がスタート。

一見きれいに見えますが、年数なりのクラック(ヒビ割れ)

が確認できます。

早めに手入れをすることでたてものは長く持ちます。

 

↓こちらは世田谷区T様邸。

築50年を超える木造の連棟長屋の住まいを

切り離しをして耐震を兼ねたリフォームがスタート。

一気に解体することはできないので大工さんが補強しながら

慎重に作業をしていきます。

↓こちらは目黒区W様邸「ZENKOの家」新築工事。

解体工事が完了。地盤調査となりました。

 

世田谷区M様「大家さんも入居者もHAPPYなアパート」お引渡しです!

建築途中にも関わらず

入居希望者や、ご近所の不動産屋さんから「見学したい!」と

問い合わせが殺到していた、世田谷区M様アパートの完成お引渡しです。

 

今回のアパート造りのコンセプトは女性目線。

地元にて注文住宅とアパートを造り続けて45年の蓄積された建築技術に、

女性が見ただけで「ここに住みたい!」と思うような

工夫やアイデアを詰め込んだアパートです。

 

↓「ZENKOの家」の特徴、「地震に強く」「高耐久」、

そして「冬暖かく、夏涼しい」という構造はそのまま4世帯からなるアパートです。

駅から少し離れているにもかかわらずお引渡し前に満室となりました。

↓玄関を入ると・・・。

↓おしゃれな洗面台(リクシルリフラ)。

おうちに帰ってからすぐに手洗いできます!

そしてドアは善光建設の十八番!「フルハイトドア」仕様。

天井までのドアで広さを演出。

ガラス入りなのでベランダ側からの明かりが届きます。

↓コンパクトな間取りですが、ゆったり入浴ができるユニットバス。

↓しっかりと料理できるコンパクトキッチン。

↓お部屋からみた「フルハイトドア」。やっぱり高級感ありますね。

↓大きなオープンクローゼット。収納が充実しているのでお部屋が広々使えます。

お施主様より「こっちに住みたい!」と

とっても嬉しいお言葉をいただきました。

 

善 光 建 設 Z E N K O (ソーシャルディスタンス)

ソーシャルディスタンス、また新しい

横文字言葉がでてきました、「社会的距離」という意味との事です。

 

(ブログのタイトル文字もソーシャルディスタンスさせてみました。)

 

「人と人の距離をあける」徹底しましょう!

 

 

↓厚労省より届いた「3つの密」についての手引きを掲載させていただきます。

 

非常事態宣言が出てはや2週間、

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

慣れない生活に、寒暖差が激しいので

体調を崩しやすくなっています、

3食きちっと食事をとり、家の中でも運動をするなどして

十分に体力をつけて生活しましょう!

 

 

弊社では現在

マスク着用、消毒、手洗いの順守はもちろんですが、

時差通勤・交代制勤務、就業時間の短縮の実施や

一部スタッフを電車通勤から車通勤に変更したりと

対応させていただいており

メール等のご返信が遅れたり、

連絡が取りづらくなる場合がございますが、何卒ご容赦ください!

 

↓そんな中ですが、目黒区W様邸の解体工事がスタートしました。

外仕事であってもマスク着用、手洗いはもちろんの事、

ソーシャルディスタンス、「3密」を避けるよう指導しております。