モネ展「印象、日の出」から「睡蓮」まで

芸術の秋!ということで上野にある東京都美術館に

 

私の好きな画家の一人である「モネ」の展示会に行ってきました。

 

IMG_7041

 

 

平日でしたが入場するのに長い列ができていました。

 

さすがの人気ですね。

 

モネは「印象派」を代表するフランスの画家で

 

「光の画家」とも呼ばれているように

 

光や風景の動きや雰囲気をいかに「絵」の中に

 

表現するかということを描き続けた画家です。

 

IMG_7042

 

この展示会では

 

10代から晩年までの作品が展示されていおり、

 

有名な「睡蓮」や「日本の橋」だけでなく

 

カリカチュア(風刺画)等あまり

 

見たことがない作品もあり見ごたえがありました。

 

中でも「印象、日の出」という作品は

 

いつまでも見ていたくなるような力があります。

 

おススメの展示会です。

「リサラーソン展 北欧の豊かな時間」に行ってきました

以前ブログでご紹介させていただいた

 

スウェーデンを代表する陶芸家リサラーソンの作品展

 

「リサラーソン展 北欧の豊かな時間」

 

が現在、松屋銀座8階イベントスクエアにて開催されています。

 

今まで製作された作品や

 

工房を再現したお部屋、製作過程が分かるノートなど

 

興味深い展示が数多くされています。

 

DSC04189

 

9月23日(火)までの開催です。

 

心が「ほっこり」したい方はぜひ足を運んで見て下さい!

 

↓コチラは自宅にある「トナカイ」

 

なかなか味があるでしょう?

 

DSC04236

スウェーデンの陶芸家 リサラーソン

柔らかく暖かい造形に一度見たら忘れられない

 

愛くるしいとぼけた表情、

 

スウェーデンを代表する陶芸家

 

リサラーソンの作品です。

 

見たことある!という方も多いと思います。

 

リサラーソンは1931年スウェーデン生まれの陶芸家で

 

当時、同国最大の陶芸製作会社だった

 

グスタフスベリ社に入社、在籍中に動物シリーズをはじめとした

 

約320種類の優れた作品を生み出しました。

 

現在も精力的に作品を造り続けています。

 

画像はちょこちょこと集めている

 

動物たちです。

 

↓リビングの造り棚には

P7241540

↓ライオン、背中には小さな鳥が乗っかっています

P7241538

↓食卓テーブルに

P7241536

↓丸々した顔のライオン

P7241537

↓トイレ棚の上にはダルマのようなネコ

一個一個手造りなので同じものでも表情が微妙に違います。

P8051550

↓ポニー

P8051551

 

「ZENKOの家」は無垢材などの

 

自然素材を使う事が多いので

 

北欧っぽいインテリアが合いますね。

 

「癒し」が欲しい方におすすめです!

P7241534

恵比寿ガーデンプレイスにてドリームガーデン

恵比寿ガーデンプレイス開業20周年記念のイベントとして、

 

世界で活躍する庭園デザイナー石原和幸氏がプロデュースした庭園を見れる!

 

との事で早速行ってきました。

 

DSC02082

 

これぞ「春!」というような色とりどりの花達に

 

小川のせせらぎ、心が洗われます。

 

DSC02084DSC02096 DSC02100

 

LO-HOUSEの裏庭造りの参考にしようと思っているのですが

 

中々難しいですね・・・(スペースがあまりないもので。)

 

6月1日まで開催されているのでお近くの方はぜひご覧ください!

 

↓同じく石原和幸氏がプロデュースしたウェスティンホテル東京内にあるウェスティンガーデン

都会のオアシス、一見の価値ありです!

DSC02106 DSC02110

「ウォーキングウィズダイナソーライブ」を観に行ってきました

「ウォーキングウィズダイナソーライブ」を観に行ってきました。今までに恐竜のイベントはいくつか行った事がありますが、この恐竜ライブはスケールが違います!実物大の恐竜がまるで生きているかのように歩き、食べ、恐竜同士が闘ったりするのですが、ここまで自然な動きをする恐竜を観たのは初めてです。ジュラ紀〜白亜紀への移り変わりで舞台に植物が生えてくるのですが照明の表現や音響も幻想的ですばらしく、まるでその時代にタイムスリップして木陰から恐竜を観察しているかのような疑似体験ができました。世界中を飛び回っている人気のライブで日本での公演期間が非常に短いのが残念ですが、興味がございましたら是非観てくださいお薦めです!ウォーキングウィズダイナソーのホームページはコチラ 

Org_201006140001011_2