介護保険住宅改修Tマンション。

本日は晴天!ですが・・・

秋の長雨、

はっきりしない天気が続いていますね。

日を追うごとに寒さも本格的になってきました。

体調管理をしっかりしていきましょう!

 

そんな中

目黒区Tマンションにてリフォーム、

リノベーション工事がスタートしました。

 

4階に住んでいたご夫婦が、

現状、事務所造りになっている

1階に生活空間を移すためのリフォームです。

事務所造りの玄関フロントドアを

住宅の玄関ドアに変更、

介護のための導線を考えた水廻りの交換他、

収納の充実を考慮したプランで、

目黒区のリフォーム助成金、

介護保険住宅改修給付を利用しての

リフォームとなります。

世田谷区T様邸大規模リフォームリノベーション完成お引き渡し。

世田谷区T様邸

大規模リフォームリノベーションが

完成お引き渡しとなりました。

 

T様邸は築60年を超える住まい。

2戸1となる連棟長屋の

お住まいを切り離してのリフォームです。

 

T様よりご相談があった際、

10年後、20年後と将来この住まいをどうしていきたいか

又、新築とリフォームのどちらがいいか?との話から

それぞれのメリット、デメリットをお話しさせていただき

リフォームでの進行が決まりました。

 

T様邸は耐震性、耐久性を上げるのは勿論、

断熱性能や家事導線を考えたプラン等、

住まい心地も向上させる

リフォームをさせていただいたお住まいです。

 

↓BEFORE工事前の画像。連棟2戸1のお住まいです。

↓リフォーム工事がスタート。

隣家との切り離しを伴った

スケルトン(骨組み)状態まで解体。

 

↓構造躯体の悪い部分を撤去。

耐震計画書に基づいて補強をしていきます。

前面はバス通り車が通るたびに

グラグラする程の強度なので、補強しながら解体をしていきます。

↓断熱材には高性能グラスウール、サッシはペアガラスに

冬、暖かく。夏、涼しい、温度差が少ない住まいとなります。

↓そして完成!

T様より

「おかげさまで、安心して住める家ができました!」

とのありがたいお言葉をいただきました。

 

T様この数カ月間 お疲れ様でした、

そして完成おめでとうございます!

新しいお住まいとともに

末長いお付き合いお願いいたします。

年末進行!

まだ早い!・・・と思われる方も

多いと思いますが、

新築工事や大型リフォームは工事の期間が

2カ月~4カ月と長いので、気が付くと

年末になっています。

 

というわけで新築、大型リフォーム工事が

続々とスタートしています。

 

↓目黒区N様邸は杭工事~基礎工事がスタート。

杭は鋼管杭、画像でわかるようにごっつい!ですね。

↓当たり前のことですが丈夫な家には、頑強な地盤がセットです。

↓こちらは目黒区K様邸。

間取り変更のリフォームと外装工事がスタート。

外装工事は善光建設定番の屋根のカバー工法を採用。

 

↓BEFORE

↓AFTER

通常の屋根の4分の1の軽さに、

ガルバリウム鋼板を上回る耐久性を持つ鋼板に

セラミックコート石粒とアクリルコートでカバーされており

(超!)長期間美しさを保ちます。

台風などでめくれたり、物がぶつかったりしても割れず、

屋根全体が雪止めとなるので積雪にも強い特徴を持っています。

 

↓こちらはA様邸

築15年、弊社にて建てさせていただいたお住まいとなります。

(今見てもスタイリッシュ外観ですね!)

↓上記同様、屋根のカバー工法を採用した外装工事です。

↓こちらは目黒区I様邸

キッチンなどの水廻り交換、間取り変更と

新規バルコニーの設置をします。

↓こちらは目黒区S様邸。

サッシのカバー工法を採用したリフォーム。

↓BEFORE

↓施行精度が高くないとできない工事ですね、まさに職人!

↓解体などの工事が伴わないので

短期間で欄間(ランマ)を含めた窓サッシが新しくなります。

開閉のしやすさはもちろん「断熱性能」が

上がるので、冬の寒さが軽減されます。

 

 

 

台風対策!

一雨ごとに涼しくなっているような気がしますが、

暑い日が続いていますね。

 

この時期になると「台風」の季節、

先日も関東には来なかったのですが、

九州で多くの被害をもたらしました。

 

それに伴って弊社では

「台風対策」や「雨漏れ」について

のご相談が増えています。

 

↓雨漏れ調査。善光建設の秘密兵器?

サーモセンサー。気分は捜査官・・・。

 

↓こちらの世田谷区S様邸では、

他社にて屋根、外壁塗装をしたときに、

本来とるべき屋根材の隙間を「塗料」で塞いでしまった

事で雨漏れが発生していました。

隙間を開けて(縁切り)再塗装する方法もあるのですが・・・

↓画像では見にくいのですが、隙間が塗料でふさがれています。

↓今回は「屋根のカバー工法」にて

施工させていただきました。

↓善光建設ではおなじみ、高耐久屋根材によるカバー工法。

 

↓こちらは品川区の店舗。

台風の余波、強風で「笠木」が外れていました。

↓補強して「笠木」の取り付け。

そのままにしておくと建物が悪くなるだけではなく、

建物の一部が風で飛んで思わぬ事故になる場合があります。

 

上記のような工事のほか、

既存の窓に後付けシャッターのご相談も増えています。

 

 

 

こだわり造作家具!

ミーンミーンからジーそしてカナカナカナ・・・

セミの鳴き声の移り変わりで夏の終わりを感じます。

小学生の時に母の実家の茨木や、父の実家の福島に

夏休みによく連れて行ってもらったのですが、

ヒグラシのカナカナカナという声を聴くと

「夏休みが終わっちゃう」と感じて寂しく思っていました・・・

というよりも宿題をやらなきゃ・・・の思いが強かったです(笑

 

目黒区のW様邸新築工事もクロス工事が終わり終盤、

造作家具が入りました!

使いかってを考慮し設計された、

壁全面をつかった造作家具です!

 

たくさんの工夫が詰め込まれた家具なので

いづれ当ブログで紹介しようと思います。

 

同時に家具職人さんに頼んだ私の造作家具も完成!

色々な家具屋さんを巡ったりしたのですが、

中々思うような使いかってやサイズが無いんですよね。

 

↓たくさんの「色」「質感」から選んだ面材。今回はグレーの面材を使用。

↓開くときの取っ手は無し、シンプルにしています、かっこいい・・・。

雨が続きます・・・。

各地で被害をもたらしている長雨、

関東では梅雨明けの知らせを待たず、

8月に入ってしまいそうですね。

報道によると7月の台風発生件数が未だゼロで

このまま続けば、観測史上初めてとの事です。

数十年に一度、観測史上初・・・などのニュースを聞いてると

10年先はいったいどうなるんだろと思いますね。

 

そんな中ですが、各現場は天気予報と

毎時間にらめっこしながら進行しています。

 

↓築50年を超える木造の連棟長屋の住まいを

切り離しをして耐震を兼ねたスケルトンリフォームの

世田谷区T様邸。

構造躯体の耐震補強が完了、

外装サイディング施工へと進みます。

↓目黒区K様邸は外装塗装工事。

屋根は遮熱塗装を施工、

併せてリクシルのオーニング「彩風」、

テラス屋根「パワーアルファ」により西日対策。

↓こちらは鉄骨造2階建て賃貸併用住宅の港区K様邸

外装塗装工事。雨続きで心配でしたが工期通り完了。

屋根の遮熱塗装と古くなった換気システムの入れ替えをしたので

真夏の暑さが多少やわらぐかな・・と思います。

ウイルス対応リフォーム

本日の感染者は~人というニュースを見るたび

げんなりしますが、

それとともに「ウイルス対応リフォーム」が盛況です!と

いうニュースが流れていました。

 

弊社でも4月以降で問い合わせが増えています。

その中でも多い3種をご紹介します。

 

↓玄関から「通風」を採る事ができる

玄関にリフォーム。

お馴染みリクシルの「リシェント」。

工事も簡単、一日で完了します。

見た目も豪華に、カザス等の電子キーにも

対応してるので使いかってもガラッと変わります。

↓BEFORE

↓AFTER

↓洗面やキッチン等の「水栓」の自動化。

外出して帰ってきたときに、

ハンドルに手を触れずに「手」を洗うことができます。

キッチンの自動水栓は家事もラクラク

一石二鳥、節水も考えると三鳥ですね。

↓そしてリモートワークはいいけど、

仕事する場所が無い!という方に

押入れをリフォームするだけでオフィスになります。

画像はリクシルのヴィータス。

1年の折り返し、7月となりました。

1年の折り返し、7月となりました。

早いですね!うかうかしていると

アッと今に1年が過ぎてしまいます・・・。

 

本日より臨時休園となっていた、

ディズニーランド、ディズニーシーが営業再開

との事。待ちわびていた方も多いと思いますが、

混雑緩和と感染対策で入場制限を設けての再開、

通常再開はまだ先になりそうですね。

 

東京ではここ数日感染者数が50人前後で推移

しているので気を緩めず生活しましょう!

 

当たり前!と言われそうですが

梅雨に入ってから大分雨が続いていますね、

各現場も天気とにらめっこをしながらも順調に進んでいます。

 

↓築14年の鉄筋コンクリート造(RC造)

目黒区Vアパートの大規模改修工事。

足場が外れ新築同様の姿が現れました。

細かい部分のチェックと補修、敷地廻りの清掃で完了となります。

↓こちらは港区のK様邸、アパート併用住宅鉄骨造の外装工事。

足場が完了し、高圧洗浄、各所のチェックへと進みます。

↓屋根が「折板」と呼ばれるもので、

夏場、非常に暑いとの事で遮熱塗料を塗装します。

↓こちらは先日上棟した目黒区W様邸「ZENKOの家」、

上棟後すぐに屋根の防水ルーフィングを施工したので

雨続きでも職人さんたちがスムーズに作業を進めています。

↓こちらがリクシルの「スーパーウォールパネル」。

壁から屋根まで、このとんでもない厚さの断熱パネルで覆われます。

これから夏本番を迎えた時、職人さん達が家の中のすごしやすさに驚きます。(笑

夏の暑さ対策にはLIXIL「スタイルシェード」!

この時期、夏に備えて・・・という事で

LIXILの「スタイルシェード」に

ついての問い合わせが増えています。

 

クーラーを使っているのに部屋が全然冷えない!という方、

特に西日が当たる窓があるお部屋は

日の光だけでガンガン室温が上がっていきます。

 

そういう時は日本古来からある「よしづ」を付けたり

へちまなどを植え、日よけにする

「グリーンカーテン」をする方法が有効ですが、

水をあげたり手入れをしたり、

強風の際はしまったりと手間がかかります。

 

↓そこでLIXIL「スタイルシェード」。

取付工事も簡単で、

使わない時はロールカーテンのようにすっきり収納。

見た目もシンプルで暑さ対策には抜群の効果がある製品です。

↓私の住んでいるおうちの3階バルコニーにも設置済み・・・。

かなり日差しが強いのですが効果抜群!実感しています。

↓LIXILでは他に・・・

↓このように電動で開閉できる「彩風」(あやかぜ)という

便利なものもあります。

いづれも1dayリフォーム、

短時間で工事が終わって住まい心地がかなり!良くなるので

おすすめです。

各地で梅雨入り・・・。

夏日が続いていましたが、

各地で「梅雨入り」となっています。

 

4月5月とすごしやすい気候の時は

非情事態宣言でどこにも出れずに

そのまま梅雨に突入・・・、

来年にはコロナ騒ぎが落ち着いて

「目黒川の桜まつり」が見れるように願っています!

 

↓昨年の目黒川の桜まつりの様子。

非情事態宣言からはや数日、

街は賑わいが戻りましたが、

今まで通りの「普通」の生活とまでは

残念ながらまだ先になりそうですね。

 

弊社でも感染防止のため引き続き

マスク着用、消毒、手洗いの順守

時差通勤、就業時間の短縮、

一部スタッフを電車通勤から車通勤に変更と

対応させていただいております。

メール等のご返信が遅れたり、

連絡が取りづらくなる場合がございますが、

何卒ご容赦ください!

 

そんな中ですが、各現場は順調に動いております。

築14年の鉄筋コンクリート造(RC造)目黒区Vアパートの

大規模改修工事。

 

一見するときれいで手直しはまだ先かなぁとも見れるのですが、

調査をしてみると年数なりの補修箇所がありました。

 

↓コンクリートの浮きや割れ、サッシやガラリのシーリング劣化、

爆裂(ヒビ等から水分が侵入して中の鉄筋が錆び膨張し

コンクリートが割れてしまう現象)等を調査して図面に落として

各所を補修していきます。

↓図面をもとに各所をチェック。

改修工事も早めに行うと建物は長持ちししてくれますね。