第13回子どもの福祉用具展2014キッズフェスタ開催

DSC01950DSC01965

 

4月19日(土)、20日(日)大田区TRC東京流通センターにて開催された

 

「第13回子どもの福祉用具展2014キッズフェスタ」

 

にNPO法人ケアリフォームシステム研究会(CRS)の

 

スタッフとして参加しました(今回で4回目の参加です)。

 

2日間とも冬に戻ったような寒さの中でしたが

 

たくさんの入場者に恵まれました。

 

当日は車イスで生活している方をはじめ、脳性麻痺等により

 

寝たきりとなっているお子様まで様々な「障がい」を抱えた

 

方が親子で来場されました。

 

今回の展示では昨年に引き続き

 

バリアフリーに強い建材メーカー「NODA」の協力で

 

部屋の外からも中からも軽い力で開閉できて

 

大開口の取れる「ケアシスト」

 

そして転倒時の衝撃を吸収することのできる

 

フローリング「ネクシオ」に加えて

 

センサーにより自動開閉する引き戸を展示させていただきました。

 

ケアリフォームシステム研究会代表理事武藤様による

 

「脳性マヒの方の家づくり」セミナーでは

 

ご家族の負担を軽くするのはもちろん

 

自立した生活を送る為の様々なアイデアに多くの方が感心していました。

 

DSC01969 DSC01974

 

CRSではこれからも

 

福祉用具だけでは解決できない様々な「障がい」に対し

 

「自立」した生活をおくれる為の

 

住まい造りの提案をしていこうと思います。

 

↓津田駒工業、車いす用携帯スロープ PARA RAIL

カーボン素材で軽く持ち運びしやすく、ワンタッチで設置できます。

DSC01959

↓モリトーの介護用リフト「つるべー」

車の改造が必要なく車の乗り入れが簡単にできます。

DSC01981

目黒区Y様邸屋根工事完了しました

一気に季節が冬に・・・しまった上着を引っ張り出して

 

現場をまわっています。

 

このように温度差が激しいと体調を崩されている方もチラホラ、

 

気を付けましょう!

 

目黒区Y様邸の屋根工事が完了しました。

 

画像で分かる通り瓦棒による板金と瓦による屋根が

 

ふた棟にわかれた複雑な形状をしています。

 

DSC01750 DSC01751

 

このような屋根の場合屋根の本体以上に折り重なる部分等の

 

板金の雨仕舞(あまじまい)、水切りが重要となります。

 

P4100015 DSC01875 DSC01872

 

 

「脳性マヒの方の家づくり」セミナー

キッズフェスタ 第13回子どもの福祉用具展の

 
開催が近づいてきました。

 

20日(日)にはケアリフォームシステム研究会の

 

代表理事武藤様による

 

「脳性マヒの方の家づくり」セミナーが開催されます。

 

入場は無料となっていますので

 

ご興味のある方はぜひご参加ください!

 

↓昨年のキッズフェスタの画像です

IMG_1009 IMG_1015 IMG_1016

目黒区Y様邸屋根工事のスタートです

桜に青い葉が見えるようになりましたね!

 

今日のような暖かい日に満開の桜を見たいのですが

 

なかなかタイミングが合いません・・・が

 

このような暖かい日は絶好の工事日和

 

目黒区Y様邸の屋根工事がスタートしました。

 

瓦棒と瓦の屋根を撤去し下地となる野地合板を張り増し補強し

 

防水層をもうけ高耐久屋根材を葺いていきます。

DSC01751DSC01749

 

既存の屋根を撤去してみると所々に

 

雨が入り込んで下地が痛んでいることが分かりますね。

 

DSC01764DSC01767

目黒区O様邸外装リフォーム工事完了しました。

目黒区O様邸の外装リフォーム工事が完了しました。

 

DSC01525 (2)

DSC01521

 

「まるで新築だね!」とのお施主様より嬉しい一言をいただきました。

 

O様邸では外装の塗装工事に屋根をカバー工法にて施工そして

 

雨どいを交換しました。

 

屋根のカバー工法は既存の屋根下地をチェックしてから施工していきます。

 

葺き替えの場合は多量の解体ゴミが出るのですが

 

カバー工法では既存の屋根に防水ルーフィングを敷きこんだ上に

 

屋根材を葺いていくので廃材が少量ですむほかに、

 

二重の屋根となり断熱の効果も期待できます。

 

↓平型化粧スレート屋根(スレート瓦)、コロニアル屋根
全体的に劣化し、棟の板金が錆びているのが分かります。

001

↓屋根材には「ZENKOの家」でおなじみ!の
ジンカリウム鋼板に天然石を吹き付けた高耐久屋根材です

002

塗装だけでなく「住まいを長持ちさせる」為のリフォーム

 

善光建設ならではのリフォームです。

 

床と天井が「ムク」の住宅は快眠・健康!

「床と天井に無垢材を仕様している

 

住宅は人が良好な睡眠を得るのに最も効果的」

 

という研究結果が慶応義塾大学理工学部教授より発表されました。

 

「木の香り」はもちろん木の持つ「見た目、風合い」に

 

リラックス効果があるとの事です。

 

だからといって床、天井の他に壁まで

 

無垢材仕様とした場合は「見た目」の好ましさが低下するので

 

かえって良くないと考えられているとの事。見た目にうるさくなってしまうからでしょうね。

 

↓大田区K様邸ZENKOの家

LDK-4

↓大田区K様I様邸ZENKOの家

2F-LDK_3

↓ZENKO LO-HOUSEの寝室

027

やっぱりムク床はリラックスできますね!

目黒区S様邸耐震改修リフォームが完了

目黒区の耐震診断助成を受けての

 

S様邸耐震改修工事が完了しました。

 

耐震工事とともに壁の断熱材の充填、

 

床下にスタイロフォームの敷き込み、

 

そして内窓にインプラスなどの断熱改修を

 

併せて施工させていただきました。

 

S様より

 

「車が通った時の揺れが無くなった

 

のと、何よりも暖かくなった!」

 

との嬉しいお声をいただきました。

 

S様工事中はご苦労おかけいたしました、

 

新しいお住まいで暖かい春をお迎えください!

 

↓構造耐力上必要な壁に筋違(すじかい)や

構造用合板にてバランス良く補強

DSC01521

↓明るく、暖かーいリビングになりました。

DSC01470

RC造(鉄筋コンクリート造)Sマンション改修第2期工事

品川区の築35年となるRC造(鉄筋コンクリート造)

 
7階建てSマンションの外壁改修工事2期工事がスタートしました。

 

経年により雨漏れが確認されている現場となります。

 

マンションの隣地が現在新築工事をしている為

 

現場がかち合わないよう配慮し1期、2期で

 

分けての施工となります。

 

新築当時に隣地との「空き」が無く

 

仕上げられていない面を防水を含め補修していきます。

 

↓建築当時の荒い仕上げ面をならしています

DSC01439

↓隣地との隙間が厳しいので、太っている職人さんはお断り!

DSC01437

第13回子供の福祉用具展2014キッズフェスタ打ち合わせ

4月19日(土)、20日(日)と

 

大田区TRC東京流通センターにて開催される

 

「第13回子供の福祉用具展2014キッズフェスタ」

 

の打ち合わせで株式会社ノダの東京ショールーム「快住ラボ」に行ってきました。

 

DSC01423

 

このショールームでは住まいの建材は勿論ですが、

 

手すりを始めとする福祉に関する展示が充実しており

 

実際に使い勝手を体感することができます。

 

↓住宅用の自動ドア、簡単に設置することができます。

DSC01407

↓トイレ周りの空間や手すりの高さを体感できます。

DSC01418

 

今回のCRS(ケアリフォーム研究会)のブースでは

 

昨年に引き続き障がいを持っている方の自立した生活、

 

そしてご家族の介護による負担が軽減されるような

 

「住まい造り」に関する展示をします。

宮前区Uマンション大規模改修工事足場外し前検査。

築24年となるRC(鉄筋コンクリート造)

 
ファミリー向け60世帯マンションの

 

足場がかり箇所の施工が完了し

 

足場を外す前にUマンション管理組合の

 

立会いの下に検査を行いました。

 

↓3棟に分かれている大きなマンションで各階層が複雑につながっています。

DSC01427

↓各施工箇所をチェック。

 

DSC01426

↓以前雨漏れ箇所が確認された箇所の防水処置説明をしています。

 

 

DSC01424

 

工事の施工ヶ所、是正箇所のチェック

 

はもちろんですが、

 

次回の大規模改修時に必要となる箇所の提案をさせていただきました。