本日は中央区K様邸の地鎮祭です。数日前の天気予報では雨が心配されましたが雲ひとつない抜けるような青空が広がりました。夏のような日差しの中での地鎮祭となりましたが無事終了。K様本日はお疲れ様でした。初めてお会いした時から早4年ようやくお手伝いで きる時が来ました!ご近所で一番 「住みやすく楽しい家」にするべく社員一同、職人一同がんばりますのでよろしくお願いいたします!
作成者アーカイブ: zenko_ii
目黒区S様邸社屋完成内覧会です!
品川区K様邸、中央区K様邸始まりました
品川区K様邸の地盤改良工事が始まりました。今回は地盤改良のうち柱状改良工法と呼ばれるもので、安定した地盤面まで掘削しそこにセメントミルクを注入して土を柱状に固め、その上に基礎をつくるという方法で、土の中にコラムと呼ばれるセメント系固化材(地盤改良用セメント)と土を混ぜた柱をつくります。安全な 家造りは「地盤!」か らです。中央区K様邸では解体工事が進んでいます。隣家との隙間が接近しており重機等が入らないので、安全を見ながら「手壊し」での作業となっています。蛇足となりますが・・・解体の画像を見て頂くと分かる人には懐かしい、「ガイシ」と呼ばれる昔使われていた電気の線を引くための物が見る事ができます。
白アリについて
(注!虫が嫌いな方は画像を拡大しないようお願いいたします!)白アリが出たという報告があり、現場を見たところ既に窓枠、床の周りがフカフカになっていました。早速、壁、床、天井の患部をめくってみたところ1階ばかりでなく2階の梁部に渡り何千!匹もの白アリがいました。築年数は浅いのですが、サッシ、ベランダ取付部の雨じまいが甘く躯体内に水が回ってしまったことと、床下の換気が余りとれていなかったことが大きな要因で発生したようです。ちなみにアリと白アリは同じ種類のように思われがちですが前者はハチ目、後者はゴキブリ目となります。このごろは温暖化やアメリカカンザイシロアリ等の外来種の流入により、新築であろうと、湿気の有る無しにかかわらず白アリが発生するケースが増えています。弊社では新築リフォーム問わずホウ酸系の防蟻剤を使用しています。
横浜開港150周年記念
横浜開港150周年記念「開国博Y150」のイベントに行ってきました。ゴールデンウィーク中ということでかなりの賑わい でした。今回の目的は日本初上陸となる!フランスの巨大スペクタクルアート劇団「ラ・マシン」によるイベント。数年前この劇団の事を知りいつかは観てみたいなぁと思っていました。今回使用されるマシンは高さ12mの巨大なクモ「Web = クモの巣」 型ネットワーク社会のシンボルとして「クモ」になったそうです。画像で見るようにほんとに巨大です。オブジェとしてみてもかなりの迫力ですが、実際に何人もの人が乗り込み操縦して、足や頭がワキワキと動くさまを見ると圧倒されます。http://event.yokohama150.org/
10カ国大使夫人のガーデニング
大型連休です!
テレビなどの報道によると今年の大型連休は長いところで14日間連続、平均で5.5日となるようです。高速料金の値下げによってゴールデンウイーク期間中の温泉地の予約状況平均稼働率は、前年に比べ5%増。温泉地別の増加率では、四万温泉が最も高く前年比40%増。伊香保温泉が8%増、水上温泉が7%増で続き、草津温泉とやぶ塚温泉も6パーセント増で前年を上回ったそうです。皆様ご予定はいかがでしょうか?私はといえば・・・都内をゆったり散策、横浜開港150周年のイベントhttp://event.yokohama150.org/に行く予定です。
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2008
昨年に続いてTOSTEMスーパーウォール工法が「特別賞」と「優秀賞」をダブル受賞しました。ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリックとは省エネルギー住宅のさらなる普及促進を目的に、省エネルギー性の高い優良な住宅を供給している事業者を表彰する制度です。選定評価には「外皮・設備の省エネルギー性能」「トータルな省エネルギー性能向上の為の工夫と先進性」「他の性能と省エネルギー性とのバランス、連携」「省エネ住宅の普及に関わる取組」の視点から選定されます。
これまで取り組んできた地球にやさしい、省エネルギー住宅が今まで以上に評価されることとなりました。
地球温暖化が加速している現在をいかに改善していくか住宅業界も力を入れて進めていかなくてはならないと思います。