突然の雨漏りについて

下記の写真は工事進行中のY様邸外壁工事の

漏水検査の模様です(強めの水圧で水をかけていきます)。

今までなんともなかったにもかかわらず

突然雨漏りがするようになったという

問い合わせが増えています。

目視で検査をしてみると

施工に特に問題はありません。

なぜか?

というとお気づきの方も多いと思いますが

ここ数年猛威を振るっているゲリラ豪雨を

始めとした気象の変化が大きく影響しています。

豪雨とともに強い風が吹くと壁面にあたった雨水が

壁を登っていき防水的に弱い部分から水が入ったりします。

(壁の亀裂から雨水が侵入する場合もあります)

又、近隣で高い建物が建ったり、建物が解体され

空き地になったりすることで風向きが変わったりもします。

雨漏りをほっておくとシロアリの温床に

なったりといいことはありません

気が付いたら早めに対処することが必要ですね。

ハウジング デザイン アワード2012

大田区H様邸に

旭化成建材主催の

「ハウジング デザイン アワード2012」

にて受賞した金賞の記念品をお届けにお邪魔しました。

H様ご夫婦より

「住まい心地もいい!です」との

嬉しいお言葉をいただきました。

これからも引き続きよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

目黒区H様邸耐震工事のスタート

目黒区H様邸の耐震工事がスタートしました。

耐震改修助成制度をつかった改修工事です。

在来軸組(柱のある木造)の耐震改修の場合、

壁の壁量とバランス等を見て耐震設計を

行います。

耐震補強というと

テレビ番組でよく見るように

壁内部に「筋かい」を入れたり「構造用合板」

というものを入れ込んでいくのが

一般的な補強の一つですが、

それらを施工するには

土台や梁、柱を連結するために、

天井と床も解体しなくては施工できないのですが、

DAIKEN(ダイケン)の「かべ大将」という製品を

使用することにより天井と壁を解体せずに施工できます。

つまり工事コストをある程度下げる事ができます。

先日政府より発表された

東海、東南海、南海地震などが連動する

「南海トラフ巨大地震」

最悪の場合で32万人もの死者が出るという

驚くようなものでした。

いつ来るか予想できない震災、

耐震工事と合わせて家具の転倒防止や

非常用持ち出し袋の用意、

そしてご家族の避難場所の確認をしておきましょう!

 

 

 

M様邸大規模改修工事スタートです

M様邸の大規模改修工事がスタートしました。

築二十年となる木造2×4の

100坪を超える3世帯だったお住まいを

外壁塗装等の耐久性向上はもちろん

シングルガラス窓のペアガラス化、屋根の二重化等の

断熱改修を始め、

細かく分かれて使いづらかった間取りを

整理し使いやすいプランに変更します。

奥にあるお庭に広い木製デッキを計画

しているのですが、お庭がどのように

引き立つか今から完成が楽しみですね!

 

初代ウォシュレットが機械遺産に認定

TOTOの初代ウォシュレットが

家庭用機械では初となる

「機械遺産」に認定されました。

新しいトイレ習慣を創造し、

国民生活に対して貢献した機械として、

歴史的に価値が認められたとの事。

ウォシュレットは

TOTOがもともと医療器具だった

商品を一般家庭向けに開発したもので

1980年に製造販売したものです。

今では家庭だけでなく

飛行機や新幹線にまで広く普及しています。

とある映画で日本人俳優演じる

古代ローマ人の主人公がウォシュレットに

感動していましたね。

 

 

健康から考える住まい造りセミナー開催

8月17日にオープンしたLIXILショールーム東京

出来立てピカピカのショールームにて

毎年恒例となった

「健康から考える住まい造りセミナー」

を開催しました。

今回は近畿大学建築学部長の岩前篤先生を招いて

「健康と断熱と節電には深~い関係が・・・」

と題し、これから住まいつくりを

考えるのに何が大事かということを講演されました。

全国で実施された住まいの健康影響度調査データーから

高気密高断熱の住宅に住んでいる方ほど

病気になりにくく健康に生活できることなどを

お話しされました、

これからの住まい造りに重要なのはやはり

「気密と断熱」なんですね!。

その後、弊社で手がけたO様と

これから住まいを考えているご家族とで

実際に高気密、高断熱の住まいについての

ディスカッションにて閉幕しました。

ご参加いただきました

皆様ありがとうございました!

少しでも住まいづくりの参考になればと思います。

 

2012ジャパン建材フェアに行ってきました

2012ジャパン建材フェアに行ってきました。

同時に

建築家 安藤忠雄の講演を聞いてきました。

建築学校の学生時に

何度か安藤忠雄の講演を聞きに行っているのですが

いつ聞いても素晴らしい講演内容です。

これほど日本の未来に対して考えている

知識人、政治家はいないのでは?

と思わされます。

とにかく考えたことを即実行、

世界中を飛び回っているだけあって

グローバルな見方をしています。

震災で家族を失った子どもを経済的に支援しようと発起人となり、

起業や一般の方から会員を募り年

1万円を10年間寄付してもらい

返済不要の奨学金を高校卒業まで給付する

「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」を設立したり

と政治家顔負けの行動力にも驚きます。

続いてジャパン建材フェアについて、

住宅に関する各メーカーの新製品や技術を見られます。

前回同様「省エネ」に関するものが多いですが、

今回注目したのは

TOTOのユニットバス

床面が「ほっからり床」というもので

床のひんやり感が無く、水はけがいいという

当たり前となった特徴の他に

フワフワとした柔らかい足触りが独自の特徴になっています。

その他、開口の大きいスライドドアや

洗い場から浴槽に入るのに使う「バスボード」に

対応したカウンターが付けることができたりと

介護が必要な方にとっては使い勝手が

いいものとなっています。

年々いい製品が開発されています、

勉強しないと「あっ」というまに時代遅れに・・・

日々勉強ですね!

大田区Y様邸スーパーウォール「ZENKOの家」上棟です!

お待たせしました大田区Y様邸

スーパーウォールZENKOの家

上棟です!

夕方になると少し秋口のような風が吹きますが

昼間はまだ夏一色、滝のような汗が出る中

でしたが順調に上棟が進みました。

歴史ある商店街での上棟なので

ダイナミックな職人の動きに通る人も

思わず立ち止まって見る人で人だかりができていました。

広いお住まいなのでスーパーウォール1階分が終了したところで

一同集合。

おなじみの「ゴールデンハンマー」にて

Y様ご家族に構造の要である

「黄金のピン」を打っていただきました。

皆様お疲れ様でした、そしてY様本日はおめでとうございます。

職人一同社員一同一丸となって

「この町で一番健康で住みやすい楽しい住まい」

を目指します、

改めてよろしくお願いいたします。

 

 

江の島へ!

夏季休暇は近場!ということで

「江の島」に行ってきました。

夏になるたび行こうと思いつつ

はや数年、

近いと思うとなかなか行きませんね。

学芸大学から鎌倉

そして通称「江ノ電」にて

一時間少々で到着。

頭の中でサザンオールスターズの

曲が流れます。

青銅の鳥居をくぐり

干物や海苔、海の幸が並ぶ

参道へ、懐かしい射的場等もあります。

そのまま階段を上がり

江島神社をお参りしました。

商店の他、民家が狭く階段だらけの

通りに並んで面しており

職業柄、家を建てたり改修する

資材を運ぶのはどうやっているのか?

と頭をひねりながら歩いていると

奥のほうには「江の島岩屋<えのしまいわや>」という

洞窟まであるんですね。

子どもの頃来たと思うのですが

新鮮な気持ちで楽しく散策することができました。

海とちょっとした山登り?を

体験できるお勧め日帰り旅行ですね。