K様邸マンションリフォーム始まりました!

K様邸マンションリフォームが始まりました。今回のリフォームはLDと部屋の壁を取り払い広い空間にする事、隣室と接している壁に吸音壁を造作しテレビやペットの声をできるだけ響かないようにします。又、高層ビルの上階で日当たりが良すぎて夏はサウナ状態になるとの事で窓ガラスをLow-eペアガラスに交換し冷暖房効率をあげます。Low-eガラスは紫外線をカットする性能も持っているので特に日当たりがきついと思われるヵ所の窓にはお勧めです。

P1140240 P1140238

大田区A様邸外壁工事始まりました

大田区A様邸の外壁工事です。前面がタイルとなっており、足場をかけ打診検査をしていきます。タイルを張っている下地のモルタル分が長年、風雨等にさらされたり、地震や車の細かい振動により下地から浮いてきてしまっている場合があります。そこで「打診検査」を行いタイルが浮いている個所がないか調査していきます。浮いている個所はタイルをはつり取り除いて新たなタイルを張る方法の他、表面に小さい穴を開けエポキシ樹脂を注入する方法やピンを打ち込んでいく方法等があります。一見異常がないように見えるタイル部も打診検査を行う事により外壁の崩落を未然に防ぐことができます。

P1140260 P1140252

目黒区D様邸リフォーム開始です

目黒区D様邸のキッチン、洗面、浴室の水周りリフォームです。水周りをリフォームする際はただポンポンと設備を交換するだけではなく、特に湿気のこもる場所なので解体時に床や壁の点検をしたり、給水、給湯等の配管設備の劣化を調査していきます。リフ ォームして綺麗で便利になるのは当たり前ですが、数年でリフォームした箇所以外の場所から劣化してしまってはリフォームした意味がありません!なのでリフォームする際は配管や躯体内をチェックする事が重要となります。

P1140337 P1140332 

U様邸屋根工事です

目黒区の学芸大商 店街、U様邸の屋根工事です。セメント瓦の防水、耐水性が経年で切れた事もありますが、ここ数年のゲリラ豪雨、暴風雨によって巻き上げる風が屋根材の重ね、笠木の中に逆流し雨水が流入していました。比較的新しいお住まいや、今まで雨漏れがないというお住まいもここ数年の強い風をともなった雨が降った場合雨漏れするケースが増えています、近所にビルが建ったときに風向きが変わって雨漏れがすることもあります。時々しか雨漏れしないからとそのまま放置しておくと壁体内が腐ったりする場合もありますので「虫歯」同様早めの「治療」が必要です。

P1130848 P1140229

目黒区A様邸耐震リフォーム工事開始です

目黒区A様邸耐震リフォームが始まりました。今回も前回、前々回のお住まいと同様、屋根、壁等を解体し柱残しのスケルトン状態からのリフォームとなります。解体後、柱や土台、梁等の主要な構造をチェックしバランスよく耐震金物で補強した上に構造用合板でモノコック構造とします。又、基礎は配筋をしベタ基礎にし、屋根を軽量屋根瓦に葺き替えします。耐震に関して屋根の重さは     重要なのですが「断熱性」を同時に考慮していないと、いざ住み始めたら「夏暑く、冬寒い」住まいとなってしまいます。

P6010066 P6010062

P1130994 P1130988

コワーイ「白アリ」についてです

P1130423 P1130429

今年は昨年の2倍以上「白アリ」の問い合わせが多いとのことです。雨が多い事と、雨が降った後に急激に気温が上がったりしたことに起因するそうです。又、地球温暖化の影響で高温多湿の気候に近づいたこと等も考えられています。台所や浴室などに「黒アリ」が発生しても色が黒いのであまり気にしない方も多いとは思うのですが、白アリを食べに来た「黒アリ」の場合もあります。又「白アリ」だから白色というわけではなく、「羽」がついたアリが大量に発生した場合は「白アリ」の可能性が大。造りの浴室、外壁、屋根からの浸水、雨漏れ等、そのままほっておくと被害は増えていく一方です。もし兆候などがございましたらお早めにご相談ください。(下の画像は「エコベイトシステム」というもので、家の周囲数メーターおきにステーションを設置しその中に餌のように調製した薬剤が入ったベイトカップを設置。最終的に白アリのコロニー全体を死滅させる駆除方法です。)

P1130877 P1130878

N様邸、A様邸耐震改修工事です 

P1130532P1130526 

N様邸に耐震補強工事が進み区の中間検査が入りました。構造用合板がきちんと柱、梁、土台に構造上有効に取り付けられているか、釘のピッチ等を細かく検査していきます。A様邸では大工工事、基礎工事等の耐震補強工事が完了し、いよいよ仕上げ工事となります。N様邸では構造上重要な角柱が「蟻害」や「雨水侵入による腐り」によって柱としての役目をほとんど果たしていませんでした、A様邸では外壁土壁の老朽化で雨水侵入しており土台がほとんどありませんでした。もし大きい地震が来ていたらとゾッとしてしまいます。地震が来てからあの時耐震補強をしていれば・・・とならないように少し心配だなと思われる方はどうぞご相談ください。後悔先に立たずです!

P1130380P1130561

ZENKO LO-HOUSEのプチリフォーム

P5184492 P5124469

今年から来年にかけ新築される方の住宅模型が続々!と完成し、飾るスペースが足りなくなってしまい急遽プチリフォームを実行。お施主様との打ち合わせ時間の空きをぬって2日で完成。今回は飾り棚の増設の他、クロスを一部張替て落ち着いた雰囲気となりました。それに合わせて天吊大型液晶モニターを取り付けました。部屋の1面だけでもクロスを違う色、素材に変えるだけで雰囲気がガラッと変わりますね。

目黒区Mマンション、I様邸大規模改修工事が完了しました

目黒区Mマンションは外装塗装の他屋上及びベランダの防水工事を施工しました。

ビフォアー                   アフター

P1110354P1130301

目黒区I様邸は外装、屋根の防水塗装工事の他、車を入れやすくするために玄関ポーチ部を改修しました。

ビフォアー                   アフター   

P1120555P1130623

P1120916P1130621

目黒区N様邸耐震改修工事始まりました。

目黒区N様邸の耐震改修工事が始まりました。今回の耐震改修工事では構造部の補強の他、重量のある瓦屋根を軽量屋根材に葺き替え、外壁の補修塗装工事を施工いたします。補強工事では内壁の他、天井や床をはがし補強箇所の柱や梁等の主要な構造部を点検し「筋かい」や金物を使い補強していきます。外壁のク ラック部より雨水の浸入により柱等の構造部が腐敗していたりする場合は柱部を補強しその上で筋かいを入れていきます。浴室やキッチン等の水周りは特に湿気が多いため壁体内部で結露し柱の腐りや蟻害等が多く見られます、そのような個所を残したまま補強したとしても意味はありません。

P1130401_2 P1130392