Nビル外壁改修工事

築20年を超える鉄骨3階建てNビルの

 

外壁改修工事がスタートしました。

 

まずは外壁部分の目地、

 

タイル部分そしてサッシ周りなどを

 

チェックとともに改修していきます。

 

屋上の防水部分には

 

「遮熱塗料」を施し

 

住まい心地に留意した改修となります。

 

ただ綺麗にするだけなら

 

どこに頼んでも同じですね!

 

「住まい長持ちさせる」ためには

 

日進月歩、日々開発されている

 

建築材料を勉強しないと

 

時代遅れとなってしまいます。

 

↓足場工事

↓屋上部トップに遮熱塗料

↓外壁タイル部の「浮き」のチェック

↓各部コーキング処理

ハニカム・サーモスクリーン

寒い時期、暖房を使っても

部屋が暖まりにくく、足元が寒い!

というとき

窓面に手をかざしてみると

うっすらと「冷気」が

来ていることが分かります。

厚手のカーテンをしても

下の隙間から床に冷気が流れていき

足元がひんやりします。

「コールドドラフト」という現象ですね。

そんな時は

「インプラス」等の内付樹脂サッシは

有効ですが

「見た目が・・・」という人も多く、

何か「いいもの」が

ないかなと探していたところ

「ハニカム・サーモスクリーン」という

製品を知りました。

見た目はスクリーンですが

断面が「蜂の巣」構造となっており

窓辺の熱の出入りを防ぎます。

実験的に

ZENKO LO-HOUSEの

大きな連想窓に付けてみたところ

確かに冷気が入らなくなり

暖房の効きかたが大きく変わりました。

見た目もラインが入っていて

質感も高級感があります。

省エネにも部屋の色調アクセントにも

なるのでお勧めです!

 

 

今年度最後のブログとなりましたが

来年は「いいもの」をより多く

お伝えできればと思います。

引き続き来年もよろしくお願いいたします!

 

 

 

大田区O様邸リフォーム工事

大田区O様邸のリフォーム工事、

年末迫る中ですが順調に進んでいます。

玄関、浴室等の水回りは1つですが

2世帯で住むことができるように

増築を含め、間取りの変更をします。

耐震性を上げる事はもちろん

ペアガラス、断熱材の充填による

省エネ性の向上、

ムク板フローリングによる快適性

を高めた「住まい」と生まれ変わります。

 

M様邸お引渡しです!

M様邸の大規模改修工事が

いよいよ完成!お引渡しとなりました。

あざやかなグリーンの屋根と玄関ドア

に生える外壁の色、

思わず住みたくなるような

住まいへと生まれ変わりました。

築二十年となる木造2×4(ツーバイフォー)の

100坪を超える3世帯だったお住まいを

外壁塗装等の耐久性向上はもちろん

シングルガラス窓のペアガラス化、

屋根の二重化等の断熱改修を始め、

細かく分かれて使いづらかった間取りを

整理し使いやすいプランに変更、

キッチンのあるダイニングから

見えるお庭には広い木製デッキがあり

広がりのある空間が演出されています。

M様この数カ月間 お疲れ様でした、

そして完成おめでとうございます!

年末に向けて暖かいZENKOの住まいで

ゆったりと過ごせると思います!

新しいお住まいとともに

末長くお付き合いお願いいたします。

↓BEFORE


 

↓AFTER

ダイニングキッチンから続くお庭にはウッドデッキ

ちょっとしたパーティーができますね!

玄関横には大きなクローゼットルーム

リビングには温水式床暖房を装備

キッチンは使いやすい回遊式になっており

階段下を利用したパントリーがあります。

家族で入れるゆったりバスルーム

暗かったお部屋に窓を増設

将来を考えて間仕切りができるようプランニング

されています。

費用をかけずとも

目黒区M様の奥様より

ご主人が1階寝室から

日当たりのよい

2階のリビングに上がる為、

階段昇降機を設置して欲しいとの要望を受け

早速設計をしたのですが

階段幅が狭くUの字と

なっているため(都内では普通ですが)

設置するにはフルオーダーの昇降機で

それなりの費用もかかる上、

椅子部を畳んだとしても

階段が通りにくくなってしまいます。

そこで1階の日当たりを確認し

書庫と書斎の家具の配置を変更して

間仕切りを取り払いました。

それに伴い部屋が広くなった分

寒くなるので断熱施工をしました。

ちょっとしたアイデア、提案で

少し手を加えるだけでも

住まい心地は良くすることができます。

↓BEFORE

↓AFTER 部屋全体が明るくなり、車いすでの移動も楽になりました

 

 

 

 

品川区Y様邸の完成お引渡しです

品川区Y様邸の完成お引渡しです。

3棟がつながっている連棟の建物で

元々飲食店舗だったのを住まいに

リフォームしました。

ガラッと使いやすくなった間取りはもちろん

家に入ると大通りの喧騒が

ピタッと静まること、

そして

家中が暖かいことにお喜びいただけました。

Y様、寒い中でのお引越しとなりますが

年末に向けて暖かいお住まいで

ゆったりと過ごせると思います!

新しいお住まいとともに

末長くお付き合いお願いいたします。

↓BEFORE

↓AFTER

 

 

 

 

 

 

 

M様邸大規模改修工事

足場が外れ

あざやかなグリーンの屋根に生える外壁の色

思わず「住んでみたい!」というような外観が現れました。

M様邸の大規模改修工事もいよいよ大詰めです。

築二十年となる木造2×4の

100坪を超える3世帯だったお住まいを

外壁塗装等の耐久性向上はもちろん

シングルガラス窓のペアガラス化、屋根の二重化等の

断熱改修を始め、

細かく分かれて使いづらかった間取りを

整理し使いやすいプランに変更しています。

完成まであと一息、楽しみですね!

↓善光建設の十八番!つなぎ目が無く
高耐久性能を持つ「シームレスアルミ雨どい」
こういうふうに造っています。

大田区Y様邸改装工事

品川区Y様邸改装工事も

ようやく折り返し地点。

3棟がつながっている連棟の建物で

元々飲食店舗だったのを住まいに

リフォームしています。

足場が取れてシンプルモダンな

姿が現れました。

雨漏れ改修を始めに

目の前が大通りとなっているので

ペアガラスサッシや遮音シートを

使用しています。

階段部が真ん中に配置されており

暗く閉じられた空間となっている為

2階の壁開口を設け光が

差し込むように工夫されています。

↓BEFORE

 

 

 

↓AFTER

 

「住まい心地」と「省エネ」を兼ねたリフォーム

朝夕の冷え込みが強くなってきましたね!

そんな中ですが

耐震リフォームとともに

外装についてのご相談が多くなってきました。

そんな外装リフォーム

様々工法の違いはありますが

共通の「ご提案」にて施工させていただいています。

それは「住まい心地」と「省エネ」を

取り入れた外装リフォームです。

外装のリフォームでは塗装や防水を施工するのが

一般的です、

当たり前ですが

見た目は綺麗になり、老朽化も

防ぐ事ができます。

そこで屋根の塗装を「遮熱塗料」

に変えたり、

既存の屋根に

新しい屋根をかぶせる「カバー工法」

にすることにより

外から入ってくる熱を防いだり

家の中で使っている冷暖房のエネルギーの

損失が少なくなります。

ちょっとしたことですが住まい心地が大きく変わります。

↓世田谷区S様邸 屋根のカバー工法と外壁塗装

↓目黒区Lアパート 外壁塗装、屋根部遮熱塗料

目黒区M様邸 屋根部の断熱、通気改修

↓目黒区S様邸 屋根のカバー工法と外壁塗装

 

今年の夏は・・・

朝一番、ほぼ同時に

2組のお客様より嬉しい報告の

電話がありました。

「今年の夏は過ごしやすかった!」

との報告です。

S様邸は木造のお住まいで

古くなった屋根の上に

新しい屋根材を葺いていく

「カバー工法」を施工したお住まいです。

新しく綺麗になっただけではなく

古い屋根と新しい屋根の間に

「通気」の層ができたおかげで

熱が部屋内に入りにくくなったんですね。

一方M様は鉄骨造のお住まいで

平らな陸屋根の防水施工で

「遮熱」性能を持った防水を施工しました。

年数が経ったから

メンテナンスを「ただ」するだけではなく

少しの工夫や技術で省エネに大きく寄与する

ことができます。