目黒区T様K様邸のリフォーム、リノベーション工事

目黒区T様K様邸のリフォーム、リノベーション工事

 

コロコロと変わる天気の中ですが工程通り順調に進んでいます!

 

築48年の木造2階建て、共同長屋のアパート造りと

 

なっている2階部分をリフォームし

 

2世帯使いにするプランとなっています。

 

耐震性を確保しながら使いやすい間取りに変更

 

瓦屋根を撤去し軽量の高耐久屋根材への葺き直しをしています。

 

↓屋根面にウレタン吹付、壁面には高性能グラスウールを充填。

DSC09534

↓階間にもグラスウールを充填、フローリングの下には遮音シートを敷きこみ

階間の生活音を軽減します。

P9210006

↓丈夫で長持ち・・・の瓦屋根ですが屋根が重く耐震上不利となるので

瓦を撤去し軽量の高耐久屋根材に葺き替えます。

DSC09488

↓撤去したところ。

DSC09518

↓単純に屋根を葺くだけではなく、下地合板の上に空気が通る「通気層」をとり

熱や湿気を逃す構造にしています。

DSC09537

↓地震に強く、台風や積雪にも強い高耐久屋根材。

DSC09568

目黒区W様邸サッシのカバー工法

築40年となるRC造(鉄筋コンクリート造)

 
目黒区W様邸の浴室ガラスルーバーが経年で

 

きっちりと開閉しなくなったため

 

カバー工法にて新しいサッシを施工しました。

 

カバー工法は既存のサッシ枠を活かし

 

取付けるので躯体を傷つけることなく取付する事ができます。

 

↓BEFORE 完全に閉めることができないため隙間風が・・・。

DSC08857DSC08858

↓AFTER 上下の開閉が連動する上げ下げ窓に変更、ガラスはもちろんペアガラス

外側には防犯のために面格子を取り付けました。

DSC09496DSC09495

 

 

ZENKOお客様用倉庫満室近し!

現在満室になりつつある、ZENKOお客様用倉庫

 
これから新築工事の始まる

 

世田谷区H様の荷物の保管に立会いました。

 

お父様が「画家」という事もあり、大きいものでダブルベッドサイズ以上の作品が

 

トラック数台に分かれて運ばれてきましたがすべて収納できました。

 

↓バスケットコートくらいの大きな倉庫ですが

 

現在4件分のお荷物が保管されています。

DSC09177 DSC09178

 

H様お引越しお疲れ様でした、

 

疲れから風邪などひかないよう体調に十分お気を付けください!

第13回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会2日目

第13回CRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会2日目は

 

兵庫県頸髄(けいずい)損傷者連絡会島本卓氏の講演。

 

DSC09240 DSC09247

 

島本さんは友人の運転する車で事故にあい

 

頸髄を損傷、首から下がほとんど動かなくなり車いすでの生活になられた方です。

 

病院でリハビリをし、いざ自宅にて車いすでの

 

生活をする際のリフォームをするのに

 

役所にいってもいい回答が得られず

 

どこに相談したらいいか全く分からなかったとの事。

 

「病院での生活から家での生活」が

 

イメージできなくリフォームを進めても

 

満足のいく使いやすい家にするまでに手戻り工事が多く苦労されたそうです。

 

例えば車いすを想定して

 

床の剛性を取る為に12ミリ厚の下地を頼んでいたにもかかわらず

 

9ミリ厚で進んでいたり

 

車いすの昇降機を設置する箇所の雨対策がされていなかったりと

 

その工事を受けた会社もどうかなと思いますが不安だったと思います。

 

介護リフォームに携わる者としてとても参考になる講演でした。

 

現在、島本さんは一人暮らしをする計画!を進行中との事です。

 

続いて介護用品、設備の協賛メーカーの展示体験会。

 

階段昇降機等の最新の設備を体験しました。

 

DSC09253 DSC09252 DSC09249 DSC09248

 

日本には介護を前提とした住まい造りを相談できるところというのは

 

まだまだ少なく、リフォーム会社に相談したとしても言われるがままスロープ

 

や手すりを付けるだけです。

 

自律した生活を目指すケアリフォームの考え方を少しでも広げていければと思います。

 

来年のCRS(ケアリフォームシステム研究会)全国大会は横浜となります、

 

主催の一人として参加しますのでよろしくお願いいたします!

 

↓盛りだくさんの日程で観光する時間がほとんどなかったのですが・・・

 

大阪といえば・・・の通天閣

 

設計したのは内藤多仲(ないとう たちゅう)、東京タワーもこの方の設計

 

兄弟タワーなんですね!

DSC09198

↓そして道頓堀に行ってきました。

DSC09236

写真を撮る時間くらいしかありませんでした

今度行く時があればもっとゆっくり観光したいと思います!

社会科見学?!

弊社大工木崎、佐野を伴い社会科見学・・・ではありません

 

これからの

 

「ZENKOの家」「ZENKOの家リフォーム」にて

 

採用する秘密兵器?を製作しているメーカーに行ってきました。

 

↓歩くだけで一苦労・・・ひろーい工場内

DSC09098

 

 

大工さん達との収めの勉強の他、大きな工場に併設された

 

厳しい品質試験場等を見学しました。

 

↓ひとつひとつが厳しい検査基準で検査されています。

DSC09084

 

まだ都内では採用が少ない事と

 

住まいの空間が劇的に変わる技術、製品なので楽しみですね。

 

↓スタッフの皆様、案内ありがとうございました!

DSC09107

 

早くご紹介したいのは山々ですが今しばらくお待ちください!

目黒区T様K様邸のリフォーム、リノベーション工事

目黒区T様K様邸のリフォーム、リノベーション工事の

 

2階部分の解体が完了しました。

 

↓立派な「梁」が見れますね!

DSC09060

 

これから大工さんが入るに当たり耐震補強箇所はもちろん

 

経年で劣化している柱や梁等の構造をチェックしていきます。

 

↓梁の継手に多少隙間があるのが分かります。

DSC08967

T様邸リフォーム(第三期)完了しました

28年前に建てさせていただいたT様邸の3期目となる

 
2階の廊下を含めた洋室2部屋のリフォームが完了しました。

 

今回の工事では通常ドアを親子ドアにすること、

 

収納をより充実させる為に少し間取りを変更させていただきました。

 

↓BEFORE

DSC07787

↓間取りを変更するのに耐震補強を兼ね梁と柱の増設。

DSC08863

 

↓AFTER 雰囲気がガラットかわりましたね!

DSC09115 DSC09122

高級ホテルのような落ち着いた空間に!・・・とのご要望から

 

「ウッドテック」のフロアを採用いただきました。

 

突板の持つ暖かな色合い、質感が伝わるでしょうか?

 

大田区T様邸のリフォームが完了お引渡しです

大田区T様邸のリフォームが完了お引渡しとなりました。

 

T様邸は築40年を超える木造2階建てのお住まいで

 

経年震性で劣化した構造の補強に

 

内窓(インプラス)設置による断熱性能の向上

 

浴室、キッチン、トイレなどの水廻り

 

そして、導線の見直しと共に店舗だった部屋をつなげ生活空間を広げました。

 

↓BEFORE

P7060003

↓AFTER

DSC08909

↓BEFORE

P7060018

↓AFTER

DSC08912

↓BEFORE

P7060019

↓AFTER

DSC08915

DSC08913

↓BEFORE

P5210011

 

↓AFTER 広いリビングの壁には「幻の漆喰」を採用。

DSC08921

↓壁面に照明の光を与えることによって、柔らかい漆喰の素材感が浮き上がります。

DSC08919

 

老人ホームや医療施設など「空気が綺麗」なことが

 

必要なところに多く採用されています。

目黒区T様K様邸リフォーム工事がスタートしました

夏日から一転涼しい日が続いていますが

 
急な温度の変化は体に負担がかかります、

 

皆様お気を付け下さい!

 

目黒区T様K様邸の

 

改修、リノベーション工事がスタートしました。

 

DSC08901 DSC08902

 

築48年の木造2階建て、

 

2階部分は共同長屋のアパート造りとなっています。

 

今回は重い瓦屋根を撤去、

 

軽量の高耐久屋根材への葺き直し等の耐震工事を含め、

 

発泡ウレタンによる断熱、内窓にインプラス設置等の

 

高断熱化をして

 

使いやすい導線の間取りに変更し

 

2世帯の住まいへと生まれ変わります。

 

新しい製品や技術を取り入れたプランとなっています、

 

順次公開していこうと思いますのでお楽しみに!

T様邸リフォーム(第三期)スタート

ここ数日過ごしやすい気候が続いていますね!

 

休暇から早一週間、休みボケしている暇なく

 

各現場がガンガン進んでいます。

 

画像は28年前に建てさせていただいたT様邸。

 

2年前に屋根外壁を含めた1階LDKの

 

大規模リフォームをさせていただきました。

 

↓BEFORE外観

071

↓AFTER外観(屋根のカバー工法、塗装工事、バルコニー造作)

003

↓BEFOREリビング

053

↓AFTERリビング

DSC_0652

↓BEFOREキッチン

029

↓AFTERキッチン

DSC_0666

 

続いて家族構成の変化に伴い

 

2階の和室を洋風の書斎にリフォーム。

 

そして今回3期目となるリフォームは

 

2階の廊下を含めた洋室2部屋のリフォームとなります。

 

DSC08868

 

30年近く経っていますが、そこは「ZENKOの家」

 

壁や天井を解体すると分かるのですが、しっかりと造られていることが分かります。