年の瀬が迫る中ですが、
大田区K様邸アパート併用住宅のリノベーションがスタートしました。
K様邸は築35年となるツーバイフォー2階建て、
4世帯+1世帯のアパート併用住宅です。
まずは内部の解体、現状雨漏れしている箇所や、
各構造をチェックをしていきます。
今回のリノベーションでは屋根のカバー工法、
外壁塗装等の外装工事の他
給水、給湯、排水などの配管を交換して
各世帯、時代に合わせた使いやすい間取りに
変更させていただきます。
私たち善光建設は、目黒区・大田区エリアで、建ててスグがいいだけじゃなくて、後々も
ずっと良い家であり続けることを願う人たちのために、都会の限られたスペースを活かして
家族の時間を大切にした家づくり・リフォームを提供することに生きがいを感じている会社です。
目黒区N様邸3階建、アパート併用住宅の
大規模改修工事がスタートしました。築30年を超える鉄骨造の建物です。
まずは足場を建てて屋上、屋根を含めた
外装の高圧水洗浄、そして各所をチェック。
↓シングル葺き屋根の傷みが激しく、塗装での対応が難しい為、
現状の屋根の上にカバーをする
カバー工法を予定していたのですが、工法を変更。
↓ルーフィング(防水紙)等の防水処理をしていない為
下屋部分は下地が腐朽していたり、
大屋根はあと数回台風が来たら屋根材が飛んでしまう程
傷みがある事が分かりました。
↓風化しており、手で少し持ち上げるだけでボロボロと崩れます。
塗装をしたとしても防水の効果が期待できません。
↓下地合板が腐朽しており高圧洗浄だけで
屋根にぽっかりと「穴」が・・・。
↓大屋根にはルーフィング等の処理が無く、接着も「点」止めになっていただけなので、
カバー工法は不可。現況屋根を撤去し、下地からの施工となります。
↓外部階段及びバルコニーから漏水があり、
下部「上裏」が全体に浮いているので撤去。
下地を補強し貼り直します。
20~30年以上前の建物は「防水」に対する技術が
あまり確立していないのか、漏水に対して
又、将来のメンテナンスを考えて造られていない建物が多く見られます。
住んでいて、何かおかしいと思ったらそのままにせず、
早め早めの相談、対処をする事が必要です。
今週10日(土)11日(日)目黒区O様邸完成内覧会、
来週17日(土)18日(日)目黒区T様邸構造内覧会と
2週連続内覧会を開催させていただきます!
目黒区O様邸の完成内覧会ではLIXILスーパーウォール仕様の
「夏暖かい、冬涼しい」高気密、高断熱性能が体感できます。
そして、国内最高の耐震性能「耐震等級3」の躯体に
「制震テープ」を採用した構造をご覧いただけます。
↓大空間りビングに、広々としたキッチン。
楽しく料理ができそうですね!
↓大型集中クローゼットで片付け上手。
↓天然木仕様の壁面。
某高級ファッションブランドのお店風室内。
大空間リビングに各室、ベランダに、
部屋に「物」を置かないで生活できる
大型集中クローゼット等など、
これから住まいをリフォームや新築する際に
参考にできるアイデアがたくさんありますので
これから住まい造りを計画されている方は、ぜひご来場ください!
猛暑がひと段落したせいか、
はたまた(ご覧になった方も多いとは思いますが)
テレビ東京のカンブリア宮殿で
LIXIL(リクシル)の特集があったせいか
お風呂リフォームの問い合わせが増えています。
タイルで造られた浴室が寒い、
お掃除がしづらくなってきた、
浴室への段差や、浴槽の「またぎ」が
つらくなってきた等など、様々理由があります。
そんなユニットバスですが
LIXILやTOTO、クリナップ、
トクラス、ノーリツと様々なメーカーから
たくさんの種類がでています。
なかでも人気なのがLIXIL「スパージュ」。
「お風呂を愛する国のバスルーム」という
キャッチフレーズから分かるように
湯を愉しむという事に特化して開発されている
こだわりのユニットバスです。
↓注目はアクアフィールの肩湯。
少ない湯量でも全身が暖まります。
一日の疲れも吹き飛びますね(笑。
実際リフォームされたお客様の評判も上々。
「自宅に居ながら温泉のようにリラックスできる!」という声
をはじめとしてリフォームして良かったという
声を数多くいただいています。
浴室リフォームを考えている方は
ショールームで実物を見ておく事をお勧めします!
↓お風呂に併せて洗面脱衣室や
トイレ空間もリフォームしてみてはいかがでしょう?
現在台風接近中、勢力の強い台風のようなので
やむを得ず外出する際はお気を付け下さい!
ここ数年、雨の降る量や台風等の進路が
大分変わってきていますね。
そんなことも関係して、
雨漏れ、漏水の相談が年々増えてきています。
雨が降るたび水がジャンジャン漏れていて
明らかにここだ!と分かる事はまれで、
季節による風向きや雨量によって
漏水したりしなかったりする事が多々あります。
バルコニーに水が溜まって家の中に入ったり
防水が切れていたりとすぐに確認できる事から、
キッチン等の給水や排水が
原因だったりと漏水にも色々と種類があります。
そこで新兵器!・・・というわけではありませんが、
善光建設では漏水調査に「サーモカメラ」を使っています。
↓わずかな漏水でも温度差で分かります。
築30年を超える木造2階建てアパート
1階の2部屋をつなげて広めの1つの部屋にする
リノベーション工事が完了お引渡しとなりました。
当たり前の事ですが、
間取りを造るうえで、柱を撤去するなどして
耐震上弱くする事はできません。
そのような制限の中でお施主様の
ご要望の間取りを造っていきます。
↓BEFORE
風呂、トイレ別の1Kの間取り。
↓浴室はハーフユニット。
↓天井、壁を解体。柱などの構造や
給水、排水管等をチェックしていきます。
↓AFTER
対面式キッチンで広々。部屋全体が明るくなりました。
↓収納も充実。タンス等を置かなくても物が散らばりません。
↓構造上抜けない壁部分は飾り棚に。
↓玄関。
↓洗面脱衣室。
↓ユニットバス。
綺麗になるのは当たり前ですが、
アパートという事で天井や隣室への防音対策、
床下の断熱材の敷き込みや、
インプラス等の内窓を設置し断熱性を上げる事で
「住まい心地」も良くなりました。
目黒区Y様邸の耐震改修工事が完了
お引渡しとなりました。
目黒区の耐震診断助成の他、
住宅リフォーム資金助成を利用しての改修工事です。
内壁、床、天井を解体、
柱や梁、土台等の主要な構造部を点検し、
耐震補強計画をもとに筋かいや金物を使い耐震補強。
今回の工事では住まいながらの施工でなおかつ
1階、2階の各部屋に渡り補強箇所が
あるので生活に支障が少ないように
1期工事を2階、2期工事を1階、
3期工事を重い瓦をおろし軽量屋根瓦に葺き替えたうえで
外装の塗装工事を施工というように
期を分けて仕上げさせていただきました。
↓BEFORE
玄関面が「引違の玄関に窓」となっていて
奥行が長い住まいです。
玄関面に壁が無い事が分かりますね。
↓AFTER
玄関面を引戸、サッシを幾分小さくして
耐力壁としました。
(建物両側に壁ができている事が分かります。)
↓屋根
赤ちゃんのように「頭」が重いと倒れやすい事と同じように
屋根部分が重いと、地震などの大きな力がかかった際
倒壊の危険があります。
↓瓦を降ろして下地を補強、防水紙を引き直し、
弊社でお馴染みの高耐久軽量屋根を葺きました。
台風や年々ひどくなる強風による破損や雨漏れに対しても安心です。
Y様この数週間お疲れ様でした!
暑さ厳しい中でのお部屋の片づけとなるので
十分休みを取りながらお願いします。
目黒雅叙園にて開催されている
「和のあかり×百段階段2018」に行ってきました。
「百段階段」とは通称で、
雅叙園東京の前身、目黒雅叙園3号館にあたり、
1935年に建てられた木造建築で、
都の指定有形文化財となっています。
↓部屋に入るとドーンと「ねぶた」が!
水面(大理石?)に映る姿もあって迫力がありますね。
↓照明作家さん達の作品群が、各部屋が
幻想的な空間となっています。
↓個人的にスゴイ!と思った作品。
リングの中に自然の情景がおさめられている・・・
というか凝縮されています。
9月2日(日)まで開催されているので、
ご興味のある方は足を運んでみて下さい。
そしてこの「和のあかり×百段階段」の
企画、作品出品されている照明作家の
Feel Lab代表 弦間康仁さんの招待で
同時開催されている
「和のあかり大茶会 ~oo-sanoe~ちょこっとゆらぐ茶会」
に参加させていただきました。
雅叙園内にある料亭『渡風亭』、
この料亭内に知られざる茶室「柏寿庵」。
知られざるというのも
今まで公開されていなかった茶室なんですね。
弦間さんが照明コーディネートをされた
この茶室でお茶を楽しむというイベントです。
↓茶人「武井宗道」。
お茶の楽しみ方から、茶室の歴史をお話しいただけました。
↓冷水を飲む「枡」にも灯りのしかけが!
枡を傾けると底面からうっすらと灯りが漏れます。
文化とハイテクの融合ですね!
↓空間のテーマは「夏の夕暮れと陰翳」
こちらは夏の木漏れ日を表現しています。
薄暗い茶室を映し出す灯り。
幻想的で落ち着いた空間となっています。
楽しみながら、
住まいの空間演出にも活かせる勉強になるイベントでした。
目黒区・大田区で家を建てる なら
〒152-0001 東京都目黒区中央町2-18-11
【TEL】03-3793-0851 【FAX】03-3793-0899