ムクのフローリング

梅雨のような天気が続いていますが

目黒区M様邸新築工事が順調に進み大工さんが床の貼りこみをしています。

室内に入るとフワッと木の香りが漂ってきます。

床材に使われるのは「赤松」の厚さ30ミリ!の

ムク材です。

ムク材を使う事によって

通常の合板フローリングに比べ足元からくる

寒さを和らげたり、その柔らかさにより足腰への

負担も軽くなります。

そして「人」と同じように年数を経るごとにイイ味

が出てくるところ。

独特の光沢を放つ飴色になっていきます。

まさに「住む人」とともに成長する住まいとなります。

Rimg0080

LIXILショールームにて

LIXILショールームにてS様のご案内です。

(毎日のようにお邪魔させていただいています!)

まずは水周り

キッチンから見ていきました。

毎回、案内をさせていただいて思いますが

キッチンの使い勝手の進化には

「なるほど!」と感心させられます。

プラン上、大きいキッチンを設置できず

収納力に心配があっても

シンク下のスライドキャビネットの中を

2段にする事により鍋やフライパン等、

かさばる物の収納量を増やしたり、

吊戸の下に調味料を収納できるラックを

設置したりとよく考えられています。

料理するのが楽しくなりますね!

Rimg0001

Rimg0004

世田谷区N様邸の解体工事が始まりました

お待たせしました!

世田谷区N様邸の解体工事が始まりました。

晴天続きで作業もはかどります。

がんばりすぎて熱中症にならないよう

気を付けて進めています。

N様邸は

大きなお庭、菜園

どこにいても優しい日の光が入るプラン

そしてスーパーウォールを中心に

最新の技術、設備、

自然、健康素材を合わせた

「人に優しい、地球に優しい住まい」

となります。

今から楽しみですね!

Rimg0004

Rimg0071

LIXILにて太陽光システムセミナー

LIXIL本社にて開催された太陽光システム

セミナーに行ってきました。

広い会議室はほぼ満席、関心の高さが分かります。

大震災の影響も多々ありますが

国や都、区の補助金助成、売電(電気会社が電力

を買い取りをする制度)により

今後設置を考える戸数が倍増していくと思われます。

いい話ばかりではなく普及に伴い

「雨漏り」によるクレームも増えてきているとの事。

屋根材にも瓦、カラーベスト、板金等多くの種類、仕様が

あり、太陽光システムの各メーカーがそれぞれの

屋根に対応する金物、取付け方を日々開発していますが

まだ全ての屋根にのせれるというわけではありません。

これから開発に拍車がかかりより簡単で低コストに

設置できるようになればと思います。

LIXILの太陽光発電システムでは「単結晶セル」による

発電効率のアップ、そして「LEラック」という

架台に特徴があり強度や止水の強化がはかられています。

Rimg0207

スーパーウォール「気密検査」

目黒区M様邸スーパーウォール「ZENKOの住まい」

にて気密検査を行いました。

サッシ、玄関を閉め1か所の開口部に検査装置を

設置し減圧していきます。

そして床面積1㎡あたりの隙間相当面積いわゆる

C値を算出します。

(公庫規定ではC値5以下、スーパーウォールでは

C値1以下という厳しい基準です。)

気密をとり隙間を少なくする事により断熱、遮音性能だけではなく、

計算された換気計画をとることができます。

Rimg0140

YAMAHAショールームにて「スケッチトーク」イベント開催

YAMAHAショールームより招待され

「ハートをつかむスケッチトーク」イベントに行ってきました。

講師は「長谷川 矩祥(はせがわのりよし)」先生。

元ヤマハリビングテック(株) 住空間デザイン室室長だった方です。

ホワイトボードに2〜3分でサラサラと室内パースを描いてしまう

そのテクニックに感動、そのまま額に入れて飾りくなる程です。

講義時間が短かったのですがもっと聞きたくなる面白い講義でした。

後日、早速練習しようと「本」を買ってきました・・・。ガンバロウ

講義終了後は

懇親会、おいしいお食事をいただきながら「スケッチトーク」につい

ての話で盛り上がりました。

YAMAHAスタッフの皆様お疲れ様でした!

そしてありがとうございました。又よろしくお願いいたします。

Img_0240

Img_0241

Img_0243

Img_0247

目黒区K様邸地盤改良工事

目黒区K様邸の地盤改良工事です。
地盤の補強、改良には大きく分けて
表層改良、柱状改良、小口径鋼管杭工法
があります。
今回は地盤の要所にセメントミルク(セメント系固化材と
水を混ぜたもの)を注入し、地中に柱状の改良杭をつくる柱状
改良工法の施工です。
工期は通常1日から2日、低振動施工で近隣に騒音などの影響が
少ない工法となっています。

Rimg0130

頑丈な住まいを造っただけでは地震に強い!とはいえません

住まいの強さは地面から!です。

M商店様ビルの大規模改修工事

M商店様ビルの大規模改修工事が完了、

新築時のように全面タイルの光沢が蘇りました。

外壁面がタイルの場合、見た目は綺麗な場合が多いのですが、

圧着してある箇所に雨水が入り込みモルタル分が抜けおち何かの拍子に

まとめて崩落する場合があります。けが人を出した後では後の祭り)

風雨にさらされる外壁面は定期的な検診が必要となります。

Rimg0074

目黒区K様邸の地盤調査

先日解体工事が完了した目黒区K様邸の地盤調査です。

建物の角となる4ヶ所、中心を1ヶ所の計五点を調査していきます。

1ヶ所でも弱い箇所がある場合、その部分だけを地盤補強をしても

不均等となってしまうために全体に荷重が均一になるよう補強設計

をしていきます。

地名などに「川」や「河」「沼」などがつく場合、

軟弱地盤となることが多く見受けられます。

P6280078

ZENKO倉庫満室近し

現在満室になりつつある、ZENKOお客様用倉庫です。

これからリフォームや新築をされる方のお荷物を一時お預かりし、

仮住まいの負担減に役立っています。(現在7世帯分)

先日これから倉庫を使用するお施主様の場所を確保するのに

片付けに行った時、床材に使うムクの赤松の香りが

倉庫いっぱい充満していました(最近の暑さのせいもありますが)。

汗だくになりましたが森林浴をしているような木の香りやっぱりいいものですね!

Rimg0340