目黒区A様邸耐震リフォーム完成しました!

目黒区A様邸耐震リフォームが無事完成しました。屋根、壁等を解体し柱残しのスケルトン状態からのリフォームでした。解体後、柱や土台、梁等の主要な構造をチェックしバランスよく耐震金物で補強した上に構造用合板で外壁周りを固めモノコック構造とし、基礎は配筋をしてベタ基礎にして屋根を軽量屋根瓦に葺き替えをしました。設計の段階で部屋を広々と使うために収納や納戸を多めに配置し、断熱材の充填、ペアガラスによる断熱性、窓シャッターの装備による防犯性に配慮した住まいへと生まれ変わりました。

P1120677 P1120681

P1140541 P1140548

「ウォーキングウィズダイナソーライブ」を観に行ってきました

「ウォーキングウィズダイナソーライブ」を観に行ってきました。今までに恐竜のイベントはいくつか行った事がありますが、この恐竜ライブはスケールが違います!実物大の恐竜がまるで生きているかのように歩き、食べ、恐竜同士が闘ったりするのですが、ここまで自然な動きをする恐竜を観たのは初めてです。ジュラ紀〜白亜紀への移り変わりで舞台に植物が生えてくるのですが照明の表現や音響も幻想的ですばらしく、まるでその時代にタイムスリップして木陰から恐竜を観察しているかのような疑似体験ができました。世界中を飛び回っている人気のライブで日本での公演期間が非常に短いのが残念ですが、興味がございましたら是非観てくださいお薦めです!ウォーキングウィズダイナソーのホームページはコチラ 

Org_201006140001011_2

K様邸マンションリフォーム始まりました!

K様邸マンションリフォームが始まりました。今回のリフォームはLDと部屋の壁を取り払い広い空間にする事、隣室と接している壁に吸音壁を造作しテレビやペットの声をできるだけ響かないようにします。又、高層ビルの上階で日当たりが良すぎて夏はサウナ状態になるとの事で窓ガラスをLow-eペアガラスに交換し冷暖房効率をあげます。Low-eガラスは紫外線をカットする性能も持っているので特に日当たりがきついと思われるヵ所の窓にはお勧めです。

P1140240 P1140238

大田区A様邸外壁工事始まりました

大田区A様邸の外壁工事です。前面がタイルとなっており、足場をかけ打診検査をしていきます。タイルを張っている下地のモルタル分が長年、風雨等にさらされたり、地震や車の細かい振動により下地から浮いてきてしまっている場合があります。そこで「打診検査」を行いタイルが浮いている個所がないか調査していきます。浮いている個所はタイルをはつり取り除いて新たなタイルを張る方法の他、表面に小さい穴を開けエポキシ樹脂を注入する方法やピンを打ち込んでいく方法等があります。一見異常がないように見えるタイル部も打診検査を行う事により外壁の崩落を未然に防ぐことができます。

P1140260 P1140252

目黒区D様邸リフォーム開始です

目黒区D様邸のキッチン、洗面、浴室の水周りリフォームです。水周りをリフォームする際はただポンポンと設備を交換するだけではなく、特に湿気のこもる場所なので解体時に床や壁の点検をしたり、給水、給湯等の配管設備の劣化を調査していきます。リフ ォームして綺麗で便利になるのは当たり前ですが、数年でリフォームした箇所以外の場所から劣化してしまってはリフォームした意味がありません!なのでリフォームする際は配管や躯体内をチェックする事が重要となります。

P1140337 P1140332 

U様邸屋根工事です

目黒区の学芸大商 店街、U様邸の屋根工事です。セメント瓦の防水、耐水性が経年で切れた事もありますが、ここ数年のゲリラ豪雨、暴風雨によって巻き上げる風が屋根材の重ね、笠木の中に逆流し雨水が流入していました。比較的新しいお住まいや、今まで雨漏れがないというお住まいもここ数年の強い風をともなった雨が降った場合雨漏れするケースが増えています、近所にビルが建ったときに風向きが変わって雨漏れがすることもあります。時々しか雨漏れしないからとそのまま放置しておくと壁体内が腐ったりする場合もありますので「虫歯」同様早めの「治療」が必要です。

P1130848 P1140229

O様邸お引き渡し式です!

021 013

北海道では足寄で37.1度を記録するなど15地点で、気温が35度以上となる「猛暑日」となった本日、O様邸お引き渡し式を開催させていただきました。外はまるでお湯の中を歩いているような湿度がありましたが、家の中に入ると湿度が少なく快適でさわやかな環境に包まれているのが分かります。弊社代表熊田、工事担当の熊谷の挨拶に続きまして、大工さん、トステムの面々よりご挨拶。続きまして着工式から基礎工事、完成までのスライドショーをご覧頂きました、地鎮祭やピン打ち式等の思い出深い画像が出るたびに一喜一憂。手造りのフラワーアレンジ贈呈。最後にO様より私たち善光建設との住まい造りの思い出をお話しいただけました(ありがとうございます!)O様この数カ月間 お疲れ様でした、そして完成おめでとうございます!上棟の時にお話しされていた「この町で一番健康で人の集まる住まい」ができたと思います。これから「お庭」のお手入れが楽しみですね!これからたくさんのご友人が集まる「憩いの場」となるので大変だと思いますが、健康にお気をつけて下さい。改めて新しいお住まいと共に末長くよろしくおねがいいたします!

P6275046 009 

目黒区N様邸耐震改修工事が完了しました

目黒区N様邸の大規模耐震改修工事が完了お引き渡しとなりました。構造躯体全体をバランスよく筋かい、金物、構造用合板で補強し、重量のかかっていた瓦屋根を軽量屋根瓦に葺き替え、老朽化していた外壁モルタルを補修し塗装工事をしました。又、部屋の使い勝手を考えテレビアンテナ、コンセント位置の変更、収納部の追加、間仕切りで分断されていたリビングの間仕切りを撤去し広々とした使いやすいリビングになりました。
P1130533 P1130535P5250030 P1140154

「障がい者」の為の住まい造り

P1140099 P1140142

4か月に渡り勉強 させていただいた「障がい者の為の住まい造り」が無事終了、武藤塾講師の武藤先生より卒業証書をいただきました。今まで福祉住環境コーディネーター、高齢者住宅改修アドバイザー等の講習で勉強させていただいていたのですが、武藤塾で実際に「障がい」を持ち生活されている方とお会いし、「教科書通り」の一辺倒なアドバイスだけでは本当の介護を考えた住まい造りというのは出来ない事が分かりました。「障がい者」が残存機能を活かしながら「自立できる」住まい造りが必要という事ですね。授業が終了したのちに工務店の生徒たちと一緒に、TOSTEMショールームのユニットバスを見にいきました。画像にあるとおり浴槽内に入る時に移乗できるような用具が展示されていました。住宅設備も介護を考えて日々進化しています。

P1140145 P1140146

目黒区A様邸耐震リフォーム工事開始です

目黒区A様邸耐震リフォームが始まりました。今回も前回、前々回のお住まいと同様、屋根、壁等を解体し柱残しのスケルトン状態からのリフォームとなります。解体後、柱や土台、梁等の主要な構造をチェックしバランスよく耐震金物で補強した上に構造用合板でモノコック構造とします。又、基礎は配筋をしベタ基礎にし、屋根を軽量屋根瓦に葺き替えします。耐震に関して屋根の重さは     重要なのですが「断熱性」を同時に考慮していないと、いざ住み始めたら「夏暑く、冬寒い」住まいとなってしまいます。

P6010066 P6010062

P1130994 P1130988