東京ラーメンショー2012に行ってきました。

駒沢公園にて開催された

「東京ラーメンショー2012」に行ってきました。

会場ブースは人、人、人で大賑わい、

ラーメンはもう日本食といっていいほど

に人気ですね!

皆さんは塩、醤油、味噌

出汁は鶏ガラ、豚骨、魚介

何がお好みですか?

私は味噌に豚骨の「こってり」系が好みです。

しかし今回はあまり食べないラーメンを!

ということで選んだのが

「銀座鯛干し中華そば」

塩味の魚介系のラーメンです。

柔らかい鯛干し風味で

旨味もありしっかりとした味わいで

美味しかったです。

と文章書いている

今もラーメンを食べたくなってきました・・・。

 

 

大田区Y様邸「ZENKOの家」新築工事

大田区Y様邸「ZENKOの家」

足場が外れ完成に向けて

ラストスパート。

外は冷え込んでいるのですが

そこは「ZENKOの家」!

暖房をしていないのですが

ほんわりと暖かさを感じます。

そして賑やかな商店街に面しているのですが

玄関ドアを閉じると

外の喧騒がピタッと静まります。

1階のLDKは陽の光を取り込む為

2階の窓から吹抜けとしました

高気密高断熱だからこそのプランですね。

お施主様の協力のもとに

11月10日(土)、11日(日)と

「にぎやかな街のしずかな家

ZENKOの家」完成内覧会を開催します。

これから日本が目指していく住まい

実際に体感していただければと思います。

 

 

「住まい心地」と「省エネ」を兼ねたリフォーム

朝夕の冷え込みが強くなってきましたね!

そんな中ですが

耐震リフォームとともに

外装についてのご相談が多くなってきました。

そんな外装リフォーム

様々工法の違いはありますが

共通の「ご提案」にて施工させていただいています。

それは「住まい心地」と「省エネ」を

取り入れた外装リフォームです。

外装のリフォームでは塗装や防水を施工するのが

一般的です、

当たり前ですが

見た目は綺麗になり、老朽化も

防ぐ事ができます。

そこで屋根の塗装を「遮熱塗料」

に変えたり、

既存の屋根に

新しい屋根をかぶせる「カバー工法」

にすることにより

外から入ってくる熱を防いだり

家の中で使っている冷暖房のエネルギーの

損失が少なくなります。

ちょっとしたことですが住まい心地が大きく変わります。

↓世田谷区S様邸 屋根のカバー工法と外壁塗装

↓目黒区Lアパート 外壁塗装、屋根部遮熱塗料

目黒区M様邸 屋根部の断熱、通気改修

↓目黒区S様邸 屋根のカバー工法と外壁塗装

 

報道されない震災被害地域

母畑温泉「ホテル八幡屋」にて日ごろの疲れが

取れた後

いわき市にある「金澤翔子美術館」へ。

金澤翔子さんは目黒区に生まれ、

ダウン症という障がいを持ちつつも

父と母の大きい愛情とともに

様々な人の協力により

女流書家となった方です。

現在放映されている大河ドラマの

「平清盛」の題字等でも有名ですね。

ダイナミックな中にも心を映し出すような

繊細な書で見るものを引き込みます。

 

続いて向かった先は

平豊間、平薄磯地区:塩屋崎

昨年の震災にて大きな被害を受けつつも

報道されなかった地域です。

学校の校庭には行き場のない廃材が山のように積んであり

電気は通っているのですが、下水道

が復旧していないため仮設トイレが置いてあります。

現地で実際に物産店を営んでいる主人に津波についての

恐ろしい体験を聞くことができました。

復興が進んでいるという報道ばかりですが

実際はこのように復興の足掛かりもつかめて

いない地域が数多くあります。

一泊二日の短い親睦旅行でしたが

色々と勉強ができた旅行でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

山本不動尊へ

「もったいない図書館」を

後にして東白川郡棚倉町の

「山本不動尊」へ。

奥の院へ向かうまでの道は

緑のカーテンと石苔の絨毯で

覆われていてまるで

緑のシャワーを浴びているような

おだやかな気持ちに包まれます。

紅葉時期は絶景!でしょうね。

 

そして宿泊場所となる

母畑温泉「ホテル八幡屋」へ

広々とした温泉には

大浴場、露天風呂の他に

天然石で敷き詰められた

寝転んで入るサウナ等があり

とてもくつろげるホテルです。

宴会では

美味しい料理も手伝い

スタッフ一同大変盛り上がりました。

 

 

 

 

矢祭町もったいない図書館

ZENKOの住まい造りの

協力スタッフとともに親睦旅行に行ってきました!

行先は「福島」。

始めに白川郡矢祭町の

「矢祭もったいない図書館」。

2005年、町民アンケートで図書館の

建設希望が多数上がり

2007年にオープンした図書館です。

「もったいない」の名称通り

建物(書庫を除き)は町所有の

古い武道館を改装したもので、

約44万冊!を誇る蔵書のほとんどが

全国からの寄贈によるものです。

(新刊も数多くあり、村上 春樹のIQ84を

始めとする小説などもありました)。

手づくり絵本コンクールや

子ども司書講座認定制度など

参加型のイベントも活発に開催されています。

昨年の大震災時には

図書館キャラバンカーにて被災者支援活動を行ったとのことです。

子どもの教育だけでなく

人との「ふれあい」を大切にした図書館

こんな施設がもっと増えるといいですね!

 

大工さん本棚前で学者気分

 

 

 

 

 

 

 

寒くなると・・・

秋から冬に向け

「暖かい住まいにリフォームしたい!」

という方より多数相談を受けます。

おなじみとなった

LIXILインプラスをはじめとした

内窓を設置する工事の他に、

床をめくり床下に断熱材を敷きこむ

方法があります。

これにより床下土間からくる冷気を

防ぐ他、暖房時の熱が逃げるのを防いでくれます。

現在、交通事故よりも家庭内での事故の方が

多くなっています。

その中でもヒートショック「温度差」による

事故が増えています。

リフォームで住み心地をアップするのと

同時に家族の健康も守られます!

ZENKO LO-HOUSEショーウィンドウ 模様替えです!

残暑が終わり

ここ数日涼しい日が

続いたと思ったら

台風の直撃の他

気温が30度を超えたりと

不安定な日が続いていますが、

あと数日もすれば過ごしやすい

「秋」となりますね!

ZENKO LO-HOUSEの

ショーウィンドウでは

「秋」のディスプレイが完成しました。

ショーウィンドウ担当者から一言

「今回は「レッドベルサイユ」

秋桜を使ったディスプレイです。

実や籠、動きのある形の天然木

でナチュラルな秋を表現してみました。」

食欲の秋、スポーツの秋と色々とありますが

私は部屋に積んである本を方づける為

「読書の秋」にしようと思います!

今年の夏は・・・

朝一番、ほぼ同時に

2組のお客様より嬉しい報告の

電話がありました。

「今年の夏は過ごしやすかった!」

との報告です。

S様邸は木造のお住まいで

古くなった屋根の上に

新しい屋根材を葺いていく

「カバー工法」を施工したお住まいです。

新しく綺麗になっただけではなく

古い屋根と新しい屋根の間に

「通気」の層ができたおかげで

熱が部屋内に入りにくくなったんですね。

一方M様は鉄骨造のお住まいで

平らな陸屋根の防水施工で

「遮熱」性能を持った防水を施工しました。

年数が経ったから

メンテナンスを「ただ」するだけではなく

少しの工夫や技術で省エネに大きく寄与する

ことができます。

 

 

 

目黒区A様邸お引渡しです!

目黒区A様邸の

目黒区建築物耐震診断、耐震改修助成

を受けての大規模リフォームが無事完了

お引渡しとなりました。

築80年を超える大きい木造2階建ての

お住まいで、

もともと1階に工場があり

生活空間が2階と分断されていたのですが、

今回の耐震工事に伴い2階部分を減築して

平屋にしました。

耐震性能の向上はもちろん

将来の介護の事を考えた間取り変更の他

断熱性等の住まい心地に留意した住まいへ

生まれ変わりました。

A様本日はおめでとうございます!

そしてお疲れ様でした。

暑い日が続く中でのお引越しになると思いますので

お体にお気をつけください!

 

ーーーーーBEFOREーーーーー

ーーーーーAFTER-----