品川区K様邸、中央区K様邸始まりました

P1080459P4300018品川区K様邸の地盤改良工事が始まりました。今回は地盤改良のうち柱状改良工法と呼ばれるもので、安定した地盤面まで掘削しそこにセメントミルクを注入して土を柱状に固め、その上に基礎をつくるという方法で、土の中にコラムと呼ばれるセメント系固化材(地盤改良用セメント)と土を混ぜた柱をつくります。安全な 家造りは「地盤!」か らです。中央区K様邸では解体工事が進んでいます。隣家との隙間が接近しており重機等が入らないので、安全を見ながら「手壊し」での作業となっています。蛇足となりますが・・・解体の画像を見て頂くと分かる人には懐かしい、「ガイシ」と呼ばれる昔使われていた電気の線を引くための物が見る事ができます。

大型連休です!

Flash_dummy1 テレビなどの報道によると今年の大型連休は長いところで14日間連続、平均で5.5日となるようです。高速料金の値下げによってゴールデンウイーク期間中の温泉地の予約状況平均稼働率は、前年に比べ5%増。温泉地別の増加率では、四万温泉が最も高く前年比40%増。伊香保温泉が8%増、水上温泉が7%増で続き、草津温泉とやぶ塚温泉も6パーセント増で前年を上回ったそうです。皆様ご予定はいかがでしょうか?私はといえば・・・都内をゆったり散策、横浜開港150周年のイベントhttp://event.yokohama150.org/に行く予定です。

S様邸アパートお引き渡し式です

P1080377P1080335_3 目黒区S様邸アパートのお引き渡し式です。建物の前にはみなとみらい線の架線があり建築計画から電車の防音を始め、住む人の過ごしやすい環境を造るために高気密高断熱の構造となっています。又、防犯の為カラーモニター付きインターホンは勿論、各戸連動式オートロックを設置しました。お引き渡し式では弊社代表熊田、工事担当の矢部の挨拶に続きまして、基礎工事から完成までのスライドショーをご覧頂きました。上棟時の次々と組みあがっていく躯体や、大工さんのがんばっている姿が映されるたびに一喜一憂。手造りの花束贈呈、鍵のお引き渡しで無事閉会しました。S様この数カ月間お疲れ様でした、そ して完成おめでとうございます!

春ですね!

P1080152P1080153 気持ちのいい気候が続きます。この頃の暖かさで近所の桜は満開を通り越してすでに青々とした葉がでてきています。本日は土曜日ということで午前午後と、これから新築を考えられているご家族4組がZENKO LO-HOUSEにてお打ち合わせいただきました。そのうち1組のご家族奥様から「今日は暖かいので裏庭でお打ち合わせしましょう!」とのご提案がございました。ごらんの通りの狭い庭ですが、花や木がある中でのお打ち合わせ、実に気持ち良くお打ち合わせさせていただきました(ご提案ありがとうございました!)

「ZENKOの家」とグローブトロッター

R0010571しばらくぶりの「いいもの」探しです。画像は1897年にイギリスにて設立されたグローブトロッター(世界を闊歩(かっぽ)する人の意)」のスーツケースです。スーツケースというとポリカーボネート等の衝撃に強く頑強で軽い素材が主流ですがこのスーツケースは100年以上も前から特殊な紙を何層にも重ね、樹脂コーティングした「ヴァルカン・ファイバー」という素材となっています。工場で大量に生産されるものではなく職人によるハンドメイドにこだわりを持ち、生産される数はごく少数に限定されています。色落ちするし、傷も付きますがそれが味になります。使い込むほど愛着がわき、旅をするのもワクワクしてきます。
「ZENKOの家」も社員、職人が一棟一棟丹念に作り上げ「時代を超えて愛される住まい」を心がけています。

N様邸上棟です!

Dsc_0006P1070847_2 目黒区N様邸の上棟です!最近は雨が多く心配でしたが青空が広がりました。1階に駐車スペース、各室に大空間を必要とする建物なので、従来のピン工法に併用して「門型フレーム」を設置し大空間を実現しています。その見るからに強そうな構造柱や梁などが短時間で次々と組み立てられていくのを見て、近隣の方や通りがかりの方たちより感嘆の声が上がりました(ミュージカル善光です!)。そして、お施主様による「黄金のピン打ち」によりこれからの安全祈願。N様本日はおめでとうございます!社員職人一 同、一丸となって地域で一番安全で快適な建物となるようがんばりますのでよろしくお願いいたします!

目黒区M様邸引渡し式

P1070684目黒区M様邸貸家の引き渡し式です。貸家となっていますが構造躯体は「ピン工法」、屋根と壁にはウレタン吹き付け、通気工法による断熱仕様と「住む人」にとって快適に暮らせる住まいとなっています 。プランでは高断熱を活かした勾配天井、狭さを感じさせないようにアール壁などを使い「ZENKOの家」ならではの住まいとなりました。完成前から「住みたい!」という方より問い合わせがくる住まいです。

目黒区耐震促進事業協議会

P1070623目黒区耐震促進事業の協議会に参加しました。目黒区の設計士、工務店が集まり耐震事業の普及、技術向上等を話し合います。耐震について知ってはいても「どこ」に頼んだらいいか分からない方や、大がかりな工事となって費用がかさむのではないかと心配される方が多く思うように普及が進んでいないということが実状のようです。今回の協議 では「耐震について区民に知ってもらうにはどうするか」「費用をあまりかけずに耐震化する方法」について活発な意見が取り交わされました。阪神淡路を始めとする地震災害の被害を繰り返さないため耐震普及を進めていこうと思います。

Y様邸構造内覧会終了

P1070456P1070454 2月28日(土)、3月1日(日)の目黒区Y様邸構造内覧会です。当日は雨がちらつく寒い中で したが、これから弊社で建築を考えられている方を始め、ご近所の方等においでいただき好評のうちに終了しました。おいでいただいた時間が重なる時が多々あり説明が不十分な点もありましたが2階に電気ストーブ一台のみだったのですがほんわかと暖かくなっているのが体感できた事、そして「住まい造り」の信念は伝わったかなぁと思います。又、。当日はお施主様もお打ち合わせの為においでいただいたのですが改めてリビングの勾配天井の高さ、広さに喜んでいただけました。

目黒区N様邸改修工事

P1060939P1010003_3 目黒区N様邸の改修工事です。鉄筋コンクリート造の建物は丈夫で長持ちするのですが、より長持ちさせるには他の工法同様に定期的なメンテナンスが必要です。現在、外壁塗装の前に建物全体を調査をしマーカーをし「爆裂」処理を施しています。「爆裂」とはコンクリートの躯体の中に入っている鉄筋が、クラック等のヒビから水が侵入し、錆や腐食がでてコン クリート部が圧迫され割れてしまう現象のことで、そのままほっておくと、その部分が崩落し事故が起きる可能性もあります。まずはその箇所を斫り(はつり)、鉄筋をケレンし錆止め、プライマー処理を施し埋めなおします、この工程をおろそかにすると新たな錆が発生しやすくなってしまいます。