庭に「めじろ」がきました

Img_0357木の枝に熟柿を置いたところ、何処ともなく「めじろ」が来るようになりました。抹茶のような鮮やかな緑色をした「めじろ」は何か「ほっ」とさせてくれますね。二羽の時が多いのですが、5羽ほども来るときもあります、慣れたせいか近づいても逃げずに餌をついばんでいます。「めじろ」の鳴き声は非常に美しく、耳に心地よい良いですね、少しですが山の自然を味わった感じです。

お参り

Img_0332 お正月に、飴切りの「トトトントン、トトトントン」の軽やかなリズムに迎えられ「川崎大師」にお参りに出掛けました。今年は、報道されている以上に実体経済が悪いとの事で「弘法大師」に皆の健康と幸せを、願いを込めてお参りしました。正月三が日の主な神社・仏閣の人出が昨年より121万人増加し、統計を取り始めた1974年以降、過去最多の9939万人に上ったということです。ちなみに「明治神宮」は319万人、成田山新勝寺298万人、川崎大師が296万人となっています。

達成賞、優秀賞を頂きました

P1050977Img_0322  2008年度全国TOSTEMスーパーウォール会年次大会、チャレンジコンテスト表彰式がティアラ江東(江東公会堂)にて開かれました。北は北海道、南は九州のスーパーウォール会375社の中より3年連続目標達成し達成賞、優秀賞を頂きました。お施主様に喜んで頂きかつ「トステム」に表彰され、二重の喜びとなりました。来期達成すると前人未到の四期連続受賞となります。元気のない建築業界を「より良い住まい造り」の信念で頑張ろうと思います!

珍しくもないですが「柚子」がなりました

Img_0309Img_0311庭の片隅にひっそりと植えてある「柚子」が「冬至」に間に合う様にか実が黄色く色づきました。毎年この季節になると俄然目立ってきます。先日知人からも見事な「柚子」が送られてきましたが我が家の「柚子」とは違いつややかな見事な物です。12月21日(日)の冬至には柚子湯に入るという習慣があります、疲労回復と神経痛に大きな効果があるそうです。

毎日新聞に「幻の漆喰」が紹介されました

P1060401R0012676  健康促進建材「幻の漆喰」が11月17日の毎日新聞「くらしナビ住まいLIVINNG」に大々的に取り上げられました。長崎県佐世保の高齢者グループホーム「菜の花の家」の訪問記事でそこの施設長がオープン前に多くの施設を見学したところ共通する問題が「臭い」だったそうです。これを解決したのが「幻の漆喰」だったそうです。実際に施工したところ高齢者施設にありがちな消毒薬や加齢臭が感じられず、じめじめした暗い雰囲気とも無縁になったそうです。素材は有明海の赤貝を焼成し、海藻のりと触媒液を混ぜたものでホコリや臭い、科学物質に対し驚異的な吸着・分解能力を持つと紹介されています。弊社でも「幻の漆喰」を車に積んで置くと車内の嫌な臭いが取れ新鮮な空気の車内となり工務の者が不思議がってます。弊社にて施工したOB様のお宅を見学出来ます、興味がございましたらご一報いただければと思います!

O様邸完成祝い

P1060277P1060268とうふ料理で有名な「うかい」に9月16日に引き渡しが終えた、O様に大工さん共々 ご招待頂きました。「100年続く店作り」を店舗理念としてるだけに、一つ一つ感心する箇所が数多く見受けられ建築を生業としている私にとって楽しいひと時を頂きました。個室も丹念に造られ、部屋から眺める京風の中庭も絶景。O様には以前の住まいも弊社で建てさせて頂き、手入れも行き届き解体するのが「もったいない」程でしたが、散々悩んだ末に「夏涼しく、冬暖かい」スーパーウォール工法での新築を決断頂きました。確認申請、解体と100坪の大きい建物でしたが、上棟から3ヶ月で引き渡す事が出来ました。最近、冷え込みが急ですが、まだ一度も暖房機器を使用してないそうです。どの部屋も暖 かく、特に浴室は広く快適で長湯になりがちだそうです(嬉しい話です)。美味しい料理と口触りの良い辛口の日本酒とであっと言うまの楽しい2時間でした。本当に有難う御座いました。

今月2度目ですが

Img_0285成田のゴルフ場へ出掛けてきました。当日は快晴、無風で絶好のゴルフ日和、大勢のお客さんがいたのでフルバックでやろうと決まりました。距離が出ない私はスリーオンでワンパットでパーとしたいところですがボロボロのスコア103でした。冷や汗の連続でしたが面白かった。次回はリベンジしたいと思います 。

日経住まいのリフォーム博2008

Image003私達を含め「新しい何かを見つけようと」平日にもかかわらず多くの方が来場していました。毎年のことですが入口付近、巨大なブースには東京電力と東京ガスが互いに競い合っていました。今回は目的があり出向きました。それは「屋上緑化」に関する最新技術を見ることでした。最近、屋上緑化の問い合わせが多くなりつい先日も施工をしました。以前より施工が簡単になり省エネに一役買いますし、それ以上に草木や花があることにより心が和みます。防水メーカー技術の話によると、屋上緑化により心配される防水も以前のものとは違い安心です・・との事。今まで以上に屋上庭園のある「住まい」を提案 していければと思います。

那須に行ってきました

Img_0199Img_0210那須には年に数回出掛けます。私には那須の気候が妙に肌に合い元気をもらって帰ってきます。この地の北西に史跡に指定された「殺生石」といわれる所があります。名前の由来は、昔中国やインドで美しい女性に化け、世を乱し悪行を重ねていた狐が日本に渡来し朝廷に仕え日本の国を滅ぼそうとしましたが、正体を見破られ那須野ヶ原へと逃げて来ました。その後も領民や旅人に危害を加えた為、朝廷の命により退治されましたが、妖狐は毒石となり人畜に害を与えたので「殺生石」と呼んで近寄ることを禁じたということです。かの松尾芭蕉も奥の細道紀行の途中にこの殺生石を訪れ「石の香りや夏草赤く露あつく」と詠んでいます。

久しぶりのゴルフです

Img_0186お世話になっている某会社様のコンペに参加しました。当日は快晴、無風と絶好のゴルフ日和。年に一度の大会ということで今回の参加者は31名となりました。一組目でのスタート。緊張の一打は珍しくセンターに、坂を転がり距離も伸びパーオンも射程内、アイアンでのショットはグリーン上に、楽々パー。ドライバーもアイアンもいつもの調子と確かに違う、結果38。もしかすると優勝・・・の文字が頭に浮かびました。昼に飲む「お酒」は優勝を意識し て止めようと思いましたが、ついつい飲んでしまいました・・・が、いつもチョロかスライスしてしまう昼からの一打はやっぱり違いました。あれよあれよと結果は「41」自分でもビックリ。今でも信じられませんが4アンダーで優勝をさせて頂きました。(熱中しすぎて肝心なプレイ写真が撮れませんでした・・・)