不安な中での完成内覧会が大盛況

天気も微妙の中、南部線鹿島田駅近くで
完成内覧会を開催しました。

 

「東京マラソン」とかち合い不安の中でしたが、
お施主様が積極的にご近所にお声を掛けてくれたため大盛況。
3階に暖房1台を置いただけでしたが、室内は熱気で汗をかく人も。

 

鹿島田内覧72

 

現場は交通量も多く電車の騒音も気になる場所でしたが
室内に音は届かず、遮音性能の高さには皆さん驚かれていました。

 

鹿島田窓景色72

屋上からの風景。間近に大規模の建設現場が見え、かなり大きな音が出ているが、室内は静かだ。

 

 

新築する際はどうしても、
「価格」・「間取り」・「耐震」と気になりますが、
健康を維持するには薄着で過ごせる断熱施工も
大事な性能の一つです。

 

来場していただいた方は体感され、ご理解いただいたと思います。

 

帰宅途中の出来事

残雪の隙間の中を通る風は一段と寒さを感じさせます。

 

そんな中、帰宅途中の某玄関口での出来事。

家庭ではちょうど夕食時か、

コートも着ずに深々と頭を下げる若い営業マンの姿が。

営業を始めて数秒・・・

体良く断られたのか、それでも元気よく歩き始めた営業マン、

しばらくして、悔しそうな雄叫びを挙げて

ジャンプ!!!

 

一瞬 驚き、唖然としましたが

どこかユーモラスで吹き出してしまいました。

 

人生いろいろあります。

彼にとってはこの経験がきっと役に立つことを

願わずにはいられませんでした。

 

梅雨が明けた途端に猛暑が

 

都心では軒並み35度を超え

冷房なしではいられない状況です。

 

熱中症とみられる症状で859人が

救急搬送されたそうです。

 

昭和の時代は冷房装置が少なく扇風機で対応していましたが

熱中症で倒れる人は少なかったような気がします。

やはり、温暖化の影響でしょうか。

 

この猛暑の中、

会社近くでは屋根の葺き替え工事が始まりました。

好天の中ですが、いつ来るか分からないスコールに緊張しながら進めています。

職人の体からはすでに塩が吹いてます。

 

田舎自慢の「梅干し」を食べて頑張ってもらいます。

 

太陽のもとで働く

 

映画バイオハザードを観てきました

身分証が必要なく「シニア」料金で

映画を見れる私です。

今回は世界でヒットを記録している

「バイオハザードVin3D」

を観てきました。

サバイバルアクションで頭からっぽで楽しむには

丁度いい映画。

諸島で小競り合いしてる隣国とは現実では無く

映画の中でのワンシーンであって

欲しいと願うばかりですね・・・。

分かりにくい「葬儀」について

いつかは誰しもが通る「葬儀」について

朝日新聞に葬儀費用の「見える化」

が進んでいるという記事が載っていました。

内容をわかりやすく明示した定額プランの人気を背景に、

新規参入組が活気づいているようです。

小生の経験でも生命保険の殆どが葬儀代にかかったと

奥様を亡くされたご主人に聞いた事があります。

背景には業界特有の

「葬儀一式費用」等で

詳細の説明がなされないのも原因のようです。

こうした慣例に一石を投じたのが

イオンの葬儀紹介業への参入です。

価格と内容を明示したプランを提供し始めました。

弊社のOBのお客様もNPO法人

「葬儀を考えるNPO東京」を立ち上げた

高橋 進さんがおります。

TBSテレビの「噂の東京マガジン」にも出演し

全国を講演されている方です。

葬儀についてのご相談がございましたら

ご紹介いたしますのでお声をお掛け下さい。

 

睡眠をとる事で記憶が増す?

人は歳を取るごとに覚えにくくなったり

忘れぽっくなったりします。

そんな時、ふと目に留まったのが「早稲田大学」の

面白い実験です。

ポイントは運動や勉強を終えた後、すぐ寝る事だ

そうです。

睡眠中に脳が活発に動き、

覚えた体の動かしかたや

知識が記憶して固定されやすいという。

通常の睡眠に加え、仮眠をとることも専門家は

提案しています。

建築の現場でも仮眠を取る職人さんが居ますが

いち早く知って試していたのかな?・・・・

ただ、30分以上寝てしまうと、

脳が完全に目覚めるまでに

時間がかかり仕事に支障が出ます

仮眠も程ほどに!

 

 

「ハウステンボス」の奇跡の黒字経営とは!

1992年のオープン以来赤字続きの

西のディズニーランドと言われた

長崎県「ハウステンポス」が僅か1年で黒字回復。

その秘密、

経営者でなくとも知りたくなります。

経営のプロ集団「野村グループ」でさえも

なしえなかったことです。

三顧の礼で迎えられても尻込みして

しまいます。

エイチ・アイ・エスの澤田秀雄社長が

社員の反対を押し切り、勇気ある決断をして

マスコミを驚かせました。

澤田社長は、再建に当たり初めに

全社員を集めて三つのお願いをされたそうです。

一つ目は、事務所はテーマパークを

含めて「キレイにする」こと。

二つ目は「あいさつする」こと。

三つ目は「動きを2割早くする」こと。

もちろん他にも色々と理由が有るとは思いますが・・・。

来月その秘密?を探りに行こううと思います。

名前の由来

名前の由来で面白いのは

やはり芸能人

例えば吉 幾三さんは

有名で「よし行くぞ!」と

簡単明瞭です。

喜劇役者の原 一平さんは、

腹一杯ご飯を食べたい、

そんな気持ちから「はら・いっぺい」

と名付けたそうです。

さて皆さん、

お子さんが生まれた際には大いに悩まれ

ませんでしたか?

その割にはお子さんから感謝の言葉が

少ないような気がします。

誕生日などに名前の由来を

話すのも良いのかも知れませんネ。

住まいの「通風」

明日(土)(19:56 ~ 20:54)日本テレビの

「世界一受けたい授業」の特集で

夏を乗り切る節電の科学

「家の中に熱を溜め込んでいる暑さの原因

“熱だまり”とヒートブリッジのナゾとは?」

のコーナーにて、

実物大の住宅模型を使用し風の流れを

煙で見えるようにした実験にて

「通風」

を分かりやすく説明した内容が

放映される予定です。

住まいづくりの参考になると思いますので

ご興味のある方はぜひご覧ください。

温まった空気が上部の窓から抜ける通風計画(世田谷区H様邸)

 

希望って与えられるもの? 創るもの?

昨年の自殺者数は3万651人と

14年連続で3万人を超えたそうです。

その中でも大学生などの自殺は、

前年比101人増の1029人、

調査が開始された昭和53年以来初めて千人を突破しました。

この少子化の時代、何故死に急ぎするのだろうか。

「この世は、苦しみながらも生きるに値する場所である」

「ヒゲの殿下」の言葉が身に染みます。