FFC免疫建材とカビ

日本の夏は高温多湿のため、この時期生もの、揚げ物はすぐに傷んでしまいます。特に梅雨時期は長雨が続くので結露の問題も発生します、結露は空気中に含まれる水蒸気が液体状に変わることです。結露が発生し、カビが繁殖する要素である「栄養」・「水分(湿度)」・「空気」・「温度」があれば発生します。特に湿度は相対湿度が、80%を超えると猛烈な勢いで繁殖します。それ以上に怖いのはカビはダニのエサになります。したがって、カビの多い環境はダニをも繁殖させてしまいます。そしてダニの糞や死骸はアレルギーの素となります。また、最近分かった事ですがカビの胞子が成長するとき、菌糸から出る酵素と化学反応を起こしVOCガスを発生させるそうです。抗菌加工をしている製品がありますが人が持っている悪玉菌と共に善玉菌まで殺してしまうことで免疫力がなくなる事が分かり抗菌加工されたものは現在減ってきています。弊社では「健康な住まい」を実現するのにFFC免疫建材を使用しています、↓画像は今月26・27日に完成内覧会を開催させていただく現場のFFC処理されたクロスを入れた袋に食パンを入れ「カビ」の実験をしています。一目で効果が分かりますP1130978 P1140150

「幻の漆喰」「音響熟成木材」の生みの親カイケンコーポレーション浦上社長が来社。

先月に続きカイケンコーポレーションの浦上社長がZENKOLO-HOUSEに来館しました。今回は浦上社長のお話をぜひとも聞きたいとのことで健康住宅を推進している東京の工務店各社も参加。短時間でしたが貴重な試験データーに基づき説明を頂きました。今回は、室内のホルムアルデヒト等を始めとした化学物質10物質の化学物質放散速度の試験結果です。想像以上に良いデーター結果が出ていました。またグループホームとして長崎県佐世保にある「菜の花の家」は開設から今まで「2年以上もの間」入れ替わりが無いそうで、こちらは全国的に見てあり得ないというお話もいただけました。これも、「幻の漆喰」「音響熟成木材」の影響でしょうか。関心の在る方は、小田急線の栗平で5月末に完成するお住まいがありますのでご覧いただければと思います。P4260085
P4260087_2

第2回「障がい者」の為の住まい造り

前回に続き2日間の日程で、障がい者の為の住まい造り「福祉用具」に付いての勉強です。まず、驚いたことに「福祉用具」の数の多さです、車椅子を例にとっても用途によって様々あります。公団住宅が盛んに造られた時代、4、5階建てのマンションでもエレベーターは殆ど付いてませんでした、若い時でも大変ですが高齢者の方々は買い物するだけでも大変な苦労です。でも、凄いですねー階段を上り下り出来る車椅子があるんですね。その他にも様々な症状に合わせた介護対応出来る用具がある事に「目から鱗」でした 。来月の勉強会は実際に「福祉用具」「福祉機器」を使用されてるお宅や現在改修中の現場を福岡まで見学に行ってきます。P4194232P4194231

「障がい者(チャレンジド)」の為の住まい造りセミナー

「障がい者(チャレンジド)」の為の住まい造りセミナーに参加してきました。これから4ヶ月間みっちりと勉強していきます。初日は障害介護と改修との関わりについて、基礎知識の勉強からです。障害は「生まれつき」「事故・病気」「老い」からと私達も何時、介護さ れる側になるかもしれません。この様に多くの人達にとって身近な問題にも係わらず「住まいの相談窓口」が少ないそうです。相談窓口が少ないのは、介護、高齢者、障害児、障害者、病気の知識だけでなくカウンセリングや福祉用具・福祉機器、住環境等の多岐に渡る知識を合わせコーディネート出来る人が担当しなければならないからです。どんな病気で入院したとしても6ヶ月後は在宅での生活が始まります。慌てて住宅改修を始めてしまい、失敗する例が後を絶たないそうです。団塊世代の退職が始まり10年後15年後後には今以上の高齢化社会となります。弊社も介護を考えた住まい造りという事で社会貢献が出来るよう社員と共に勉強したいと思います。P3270002

ZENKO勉強会開催

トステム大田支店支店長を招き恒例のZENKO勉強会を開催しました。忙しい中、大勢のご参加ありがとうございました。初めに「いい住まい造り」に率先し取り組んでいる職方二名に賞状の授与式を行いました。基礎工事の小池社長は長きに渡りSW工法に 積極的に協力してきた事、タイル工事の保科社長は現場の近隣に対し細やかな気遣いを心がけての作業が認められての授与です。続いて住宅エコポイント制度の趣旨、CO2ゼロ住宅について、住宅ローン控除の拡大について、トステムと共同で弊社が「長期優良住宅先導的モデル事業」に参加決定の報告等がされました。最後に建築家「フランク・ロイド・ライト」の流れを組む元芸大教授で建築家の吉村順三氏が話された「家は単に便利、快適以外に家の品格が人に与える影響というものは凄く強い」という内容についてお話ししました。これから益々忙しくなります、健康に気を付けて頑張りましょう!Dsc_0015Dsc_0010Dsc_0026
Dsc_0030

建築情報誌「住と建築」3月号に掲載されました

P3160003P3160002昨年お引き渡しをさせていただいた目黒区A様邸の耐震工事が冊子「住と建築」に掲載されました。一級建築士事務所ドゥ・シャドウの石田先生の設計により、耐震補強だけでなくデザインが加味され、モダンな最先端の住まいに変貌しました。目黒区の耐震補強工事助成制度は耐震補強工事費の80%かつ100万円が助成されます、又それとは別にリフォーム助成制度等があります。うまく活用する事により工事にかかる費用が削減できます。

今週は取材でいっぱい

P3100010P3100008_2今週は、建築機関誌「Thing」のエコ住宅の取り組みについての特集取材、「安心工務店」の取材 、「幻の漆喰」「うづくりの床」等の健康促進建材を製造をしているカイケンコーポレーション社長や地方で活躍されている工務店さんが見学にきたりと来客が相次ぎました。バタバタとしている中での来客でしたが、様々な業種、分野に関わっている人たちとの話をすることによって改めて「人と地球に優しい住まい」を造るという善光建設の住まい造りへ の思いがさらに強まる有意義な時間となりました。

住宅「エコポイント」申請が始まりました

Inplus_0011省エネに つながる戸建て住宅やマンションの新築及びリフォームの「住宅エコポイント」の申請が8日から始まりました。壁、床などの断熱性を高めたりサッシを左図のような樹脂サッシ「インプラス」を施工したりすることにより冷暖房の消費電力を減らし、温暖化対策につなげるのが狙い。一戸につき最高30万円相当のポイントが発行されます。ポイント発行の申請期限が決められていますので興味がございましたらお早めにご相談下さい。

引っ越し後も健康住宅!O様邸「幻の漆喰」施工です

P1110769P1110763弊社近くのO邸の工事も完成間近となり、左官屋さんが「幻の漆喰」を塗り始めました。通常の漆喰と違い「赤貝・珊瑚・海藻等」の材料を原料とした天然自然素材の漆喰に触媒を加えたものです。化学物質の分解力に優れ、臭いやホコリにも効果があります。職人さんは何度も使っているので効果は熟知していますが、お施主様は初めて。打ち合わせに中に海藻の臭いが漂い「すがすが」しく思えたそうです。今月の30・31日に完成内覧会を行います。是非、ご来場下さい。商売抜きで多くの方にその「すがすがしい空気」を体感していただければと思います。

仕事始めです!

P1070005P1070007 本日より仕事始めです。会社隣の氏神様十日森稲荷神社に一年間の無事を祈願しました。ニュース等の報道によると今年も難しい舵取りになりそうなので、気を引き締め頑張りたいと思います。不況もまた良しとは行かないまでも、松下幸之助翁の言葉を借りれば、不況時には「発想の転換をしなさい」と述べているように、普段出来なかったことが出来る時期、今年は今まで出来なかった事を出来る様、工夫し努力したいと思います。今年1年宜しくお願いします。